タグ

ブックマーク / hail2u.net (2)

  • right: 100%か負のマージンか

    これまでCSSにはレイアウト方法があまりなかった。これからはFlexible Box LayoutやMulti-column Layout、Grid Layoutを始め、positionプロパティーに使える値の拡充などもあり柔軟に行えるようになるだろうが、それはけっして既存のレイアウト方法が不必要になるということではない。選択肢が増えると受け止めるべきだ。例えばright: 100%や負のマージンを使って親要素の外側左にレイアウトする手法はそのまま使い続けることになるだろう。 ほとんど同じレイアウトを実現するright: 100%と負のマージンの使い分けを通して、レイアウト方法の選択をどう行うべきかという基的な思想を解説することにより、今後増えてくるレイアウトの選択肢にどう相対すべきかがわかるのではないかと思う。そしてそれはCSSプロパティーの意図された使い方を理解するということでもある

    right: 100%か負のマージンか
    indication
    indication 2013/12/13
    レイアウトのtips
  • あなたのサービスが落ちた時にユーザーになんと言うべきでしょうか?

    Translation of: What should you tell your users when your service is down? by David McKenney つい最近、私達は多くの有名なサービスが完全に停止するという状況に遭遇しました。この出来事は、こういった何か不具合が起きた時にユーザーとどうコミュニケーションをとるかについて学ぶ良い機会なのではないかと思います。あの時InstagramとAirbnb、IFTTT、Vineがユーザーに送った通知は以下のようなものでした: これらから何を学べるのでしょうか? これらすべてのツイートは、何か不具合が起きた時のコミュニケーション方法として一般的なパターンを採用しています: 技術的な専門用語を避け、ユーザーに簡潔に、そしてフレンドリーに伝えること みなさんの多くが不具合に遭遇していることを確認しました。 問題に気づいた

    indication
    indication 2013/08/29
    確かに重要
  • 1