社会とゲームとビジネスに関するk-takahashiのブックマーク (5)

  • 日本におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う「黒川塾」第59回をレポート

    におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う「黒川塾」第59回をレポート ライター:徳岡正肇 2018年4月26日,専門学校東京ネットウェイブにて黒川文雄氏主催によるトークイベント「黒川塾」第59回が開催された。 「eスポーツの展望とゲーム依存症を考察する会」と題されたこの回では,カジノ研究家の木曾 崇氏と,4Gamer読者にはおなじみの山一郎氏が登壇。なにかと「喧嘩師」的なイメージが持たれることの多い両者だが,トークが始まってみれば,どちらかと言えば「JeSUに当に期待したいこと」が具体的に示され,文字どおりeスポーツの展望について語る会となった。 以下,簡単にその模様を紹介しよう。 「黒川塾」主催で,メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏。 「JeSU」公式サイト JeSUに当に期待されること 最初に議題となったのは,eスポーツ関係について

    日本におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う「黒川塾」第59回をレポート
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/05/04
    『いずれにしても「現行法の内側だけで綺麗にことを進める」という方向性には無理がある』 何が何でも脚を引っ張ってやろう、という連中が存在するのも悩み
  • JOGAとMCFのソシャゲ業界セミナーに参加を断られるの巻 : やまもといちろう 公式ブログ

    きょう、ソーシャルゲーム業界を含む業界団体であるJOGA(日オンラインゲーム協会)とMCF(モバイルコンテンツフォーラム)の新ガイドラインに関するセミナーに顔でも出そうかと思っていたんですよ。 理由はひとつで、4月1日に改定されたガイドラインについて、これを策定したJOGAとMCFで共同で解説セミナーをやるという割には、そもそも改定前から趣旨を理解してガイドラインを守っている業者が少ないからですね。 何のためのガイドラインなんだ、というのは業界筋のみならず、今後規制が検討されていくであろうこの界隈で、業界団体としてどういう抗弁をし、各社に対してガイドラインの遵守を求めていくのだろうと興味があるので、参加各社の顔つきぐらいは見てやろうと思ってたんですが。 https://www.mcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/mcf_relea

    JOGAとMCFのソシャゲ業界セミナーに参加を断られるの巻 : やまもといちろう 公式ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/16
    『問題は、ぱちんこ業界のような射幸心を煽る仕組みを狙っているとゲーム開発者自身が喋ってしまっていること』 『万が一裁判になったら必ず証拠として提出されること待ったなしな超脇甘発言』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/19
    『JAXAの担当窓口の方をご紹介していただくことができ、ついに明日、JAXAに行ってプレゼンをすることになりました』 はやぶさゲームを作って、収益の一部をJaxaに寄付するプロジェクト。
  • PS3 / Xbox 360ゲームレビュー「Fallout 3」

    地獄のような未来世界でどう生き、何をなすのか 無数のアイデアが詰まったSF世界を遊び尽くせ!! 「Fallout 3」 ジャンル:SFRPG 開発元:Bethesda Softworks 発売元:ゼニマックス・アジア プラットフォーム:PS3 / Xbox 360 レーティング:CERO:Z (18歳以上のみ対象) 価格:7,980円 発売日:PS3版:1月15日 Xbox 360版:2008年12月4日(発売中) ゼニマックス・アジア株式会社は「Fallout 3」のプレイステーション 3版を1月15日に発売する。Xbox 360版はすでに2008年12月4日に発売されており、誌でも1度レビューで取り上げているが、あえてPS3版を待っていたというゲームファンも多いだろう。そこで今回は、PS3版をベースに、さらに踏み込んだ形で「Fallout 3」のプレイレポートをお届けしたいと思う。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/16
    『映画や小説で扱われている普遍的なエッセンスが、ゲームだけなぜ“自粛”しなくてはいけないのか』『ゲームという娯楽は未だに短絡的なこじつけで悪役にされ、批判されるという現状がある』 少しずつで前進を。
  • 昔のゲームはしゃべれないから日本製ゲームは世界で売れた - 最終防衛ライン3

    URAHIDE より KOJIMA PRODUCTIONS - HIDEOBLOG|URAHIDE 第002回 【通算193回】 (08.05.31) 例によって、MGS4の小島秀夫監督のラジオより。カジュアルゲームとプラットフォーム戦争とか、ゲームの作り方、作りたいゲームとか、アメリカと日の違いとか面白い話てんこ盛りのなので聞け!そんなに長くないですし。 ラジオの4/5くらいにどうして昔の日ゲームは売れたかという小島監督の分析が面白い。小島監督曰く (前略) 日の話も前にしたと思うんですけど、アメリカの人は米語で書くんで、米語というか英語なんで、一年間じっくり一書いたらいいんですよ。取材をおもいっきりして、で、何回も書き直すんですよ。一書下ろしをしたら、それが全世界に出るから、何百万、もう大ヒットなんですよ。それでけでべていけるんですけど、日の人たちがかわいそうなのは

    昔のゲームはしゃべれないから日本製ゲームは世界で売れた - 最終防衛ライン3
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/06/08
    マーケットサイズの違いの影響と日本のハンディ。ハンディは必ずしもマイナスではないが、市場規模的にはやはり不利。という関係の話。
  • 1