社会と携帯に関するk-takahashiのブックマーク (30)

  • 欧州の多重危機は偶然の産物ではない ひどい妥協と順境向きの構造に傾いてきたEU、さらなる分裂は好機 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    2010年代の後半に入った今、欧州連合(EU)が3の断層線に沿って分裂しつつある。1目は、裕福な北と債務を抱えた南を分けている。2目は欧州統合に懐疑的な周縁国と欧州統合を支持する中心国を隔てている。3目の断層線は社会的にリベラルな西と独裁色を強める東の間に走っている。これは分裂と崩壊の現場だ。 2016年について具体的な予想をするのは難しい。もちろん、既知のリスクはたくさんある。 EU加盟に関する英国の国民投票。着実に流れ込む難民。拡大する経済的不均衡。ギリシャのメルトダウン。ほぼ支払い不能状態のイタリアの銀行システムと、財政政策を巡り、ドイツとユーロ圏周縁諸国の間で生じようとしている緊張。 ジハード(聖戦)主義者のテロ。スペインとポルトガルの政治的不確実性。解決とはほど遠いウクライナ危機。人々の意識からは薄れたが、欧州大陸にまだ残っている産業力の支柱の1つを損なう恐れのあるフォル

    欧州の多重危機は偶然の産物ではない ひどい妥協と順境向きの構造に傾いてきたEU、さらなる分裂は好機 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/01/05
    『順境に向いた構造に傾く生得的な傾向がある』 『EUが犯し得る最大の過ちは、旧来のやり方をそのまま続けること』
  • 070900526

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    k-takahashi
    k-takahashi 2014/11/25
    『警察官の安全性という面と、警察官の銃使用に関する透明性という面の両方で魅力的』 『公共の場所で起きた発砲事件を検知し、その銃の場所を警察が特定しやすくする』
  • 内閣府調査に見る青少年のネット利用実態

    政府が行った青少年のネット利用に関する調査では、若年層へのスマートフォン普及が進んでいることが分かった。一方、保護者側の意識にも変化が見られる。 内閣府が調査した平成23年度版の「青少年のインターネット利用環境実態調査」が、先月発表された。携帯電話やPCの利用を合わせた青少年のインターネット利用と、保護者の意識調査も含めた総合的な実態調査で、平成21年度から継続的に行なわれている。 今回はこの調査のうち、筆者がポイントになると思う部分をピックアップして、考察を加えていきたい。詳細なデータは「全文」に載っているが、全体を俯瞰するのであれば「概要(PDF)」で十分だろう。ちなみにこの調査の企画分析会議員に参加されている千葉県柏市立高田小学校教頭の西田光昭先生は、筆者も安心ネット作り促進協議会の企画でインタビューさせていただいたほか、拙著「子供がケータイを持ってはいけないか?」でもお話をうかがっ

    内閣府調査に見る青少年のネット利用実態
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/21
    『小中学校への携帯電話持ち込み禁止、小中学生への携帯電話所持禁止の項目が、持たせない運動がもっとも注目された平成21年度から激減している』 『意味がないという事に保護者がはっきりと気づき始めた』
  • 【10代のネット利用】高校生の放課後、ケータイと勉強時間との間に“逆相関”関係くっきり Benesse教育研究開発センターに聞く

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/14
    『携帯電話を“2.7次行動”と位置付けるなら、3次行動である家での勉強よりも優先される可能性はある。携帯電話の持つ場の拘束性が過度に強ければ、勉強時間を削って携帯電話をするようになることは想像に難くない』
  • 「ケータイを持たせない」という選択(3)

    石川県で施行された、ケータイの所持規制努力義務を盛り込んだ「いしかわ子ども総合条例」。これに対し、自分たちで情報教育をやっていくしかないと考えた販売店が、「北陸携帯電話販売店協会」を設立した。 子どもがネットで違法・有害情報に触れる、あるいは誘い出しのような行為を受ける原因は、携帯電話の機能の問題ではなく、ネット上のさまざまなサービスの問題である。このことは、ある意味インターネットユーザー全員で対策を考える必要がある。しかし現実に地方部においては、ネットのネガティブな面を象徴するものが「ケータイ」であることが分かってきた。それは、ケータイで扱っているWebサービスが「インターネット」であることが、頭では理解できても体感として理解できていないという点があるのではないか。 例えば東京に暮らしていれば、Yahoo!やGoogle、あるいはDeNAやGREEといったネット企業があり、ニュースでそれ

    「ケータイを持たせない」という選択(3)
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/03
    『ケータイに対する嫌悪感が露骨に反映されたもの』 『石川県の子どもたちは、こうして見捨てられた』 なんで、ドコモは参加しなかったんだろう? やっぱり、何か圧力なのかな。
  • 子育て論にすり替えられるケータイ規制

    今日で一番ハードウェア的な進化が激しいのは、おそらくデジカメとケータイであろう。特にケータイはiPhone 3G/3GSのブレイクにより、いわゆる“ガラパゴスケータイ”(ガラケー)と呼ばれる日独自仕様のケータイと、ワールドワイド対応のスマートフォンが同じ土俵で語られるようになってきた。かつて国産のスマートフォンなど考えられなかった状態から考えれば、ここ1年ぐらいで劇的に事情が変わってきたのを感じる。 普段AV機器ばかりを扱っている筆者が、ケータイの話をするのは変な感じがするかもしれない。しかし元々ガジェット好き、スマートフォン好きなので、過去使って来たケータイは、京セラ「AH-K3001V」、Nokia「702NK」、シャープ「W-ZERO3」、シャープ「インターネットマシン 922SH」と、あんまり普通とは言えない機種ばかりである。 現在も922SHを使い続けているが、まだiPhon

    子育て論にすり替えられるケータイ規制
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
     通話マナーの問題を、ペースメーカー論にすり替えたせいで、みんなが不幸になった。
  • 子供とケータイについて考える〜授業にケータイを活用した取組み〜

    コラムでは、子供にケータイは必要か、といったテーマを何度か扱ってきました。石川県の「いしかわ子ども総合条例」改正案は、2010年1月に施行されます。この条例は「小中学生に対して防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせないよう努める」という努力規定です。他の自治体も追随するのではないかと話題になっています。 コラムでも「携帯三原則」と比喩しましたが、世界中がネットワーク社会になる中、ケータイを規制の枠組みに入れることが未来につながるのかどうか、賛否が分かれるところです。 ここでひとつ興味深い取り組みがニュースになりました。リクルート社から東京都杉並区和田中学の校長に就任(東京都初の民間人校長)し、現場から学校改革を実施した藤原和博氏が、現在橋下大阪府知事から教育分野の特別顧問を委託され、大阪の小中高の活性化を託されているそうです。その取組みの一つが、高校生を対象にした「ケータイを

    子供とケータイについて考える〜授業にケータイを活用した取組み〜
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/05
    『規制しても仕方がない、授業で使ってしまおう』 『橋下府知事はケータイ規制論者ではなかったのではないでしょうか』それでもゴーサインを出したというなら橋本知事は本気で大物だけど、どうなんだろう?
  • 「私たちに何が必要かを考えてほしい」 生活保護毎月24万・携帯代2万5千円の佐藤さん : 痛いニュース(ノ∀`)

    「私たちに何が必要かを考えてほしい」 生活保護毎月24万・携帯代2万5千円の佐藤さん 1 名前:出世ウホφ ★:2009/10/25(日) 22:00:14 ID:???0 ■「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の費は増える一方だ。支給日前の夕は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。 節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」 母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進

    「私たちに何が必要かを考えてほしい」 生活保護毎月24万・携帯代2万5千円の佐藤さん : 痛いニュース(ノ∀`)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/10/26
     ケータイとネットと電話で生活保護24万のうち3万4千円。こういう時代だというのに、携帯所持禁止条例とか言うところもあるというところが、変な社会だと思う。
  • 【風(6)子供とケータイ】危ないのは携帯だけ? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    小5男児の子供がいるシングルマザーの女性(35)は《セールス電話でトラブルになりかけたことがあり、固定電話を解約し、小3から携帯電話を持たせています》と記していた。 固定電話を解約したのは、子供が出たセールス電話に、母親が仕事で不在であることや休みの日の日程などを漏らしてしまったことがあったことがきっかけ。子供は電話に出るのがうれしかった様子で、セールスマンと話をしながら“個人情報”をしゃべってしまったという。それを聞いたセールスマンから「電話で息子さんと話していたら、きょうが休みと聞いたので…」と電話がかかってきたこともあったという。 《その都度、セールスマンを怒り、息子を怒り、いやになって固定電話を解約しました。子供だけで留守番をさせていると、固定電話が危険なこともあります。携帯だけが危険というわけでもないのです》。 小さい子供に個人情報の重要性を教えるのは、難しいと改めて実感させられ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/30
    『子供だけで留守番をさせていると、固定電話が危険なこともあります。携帯だけが危険というわけでもないのです』 後半の携帯を与えなかった方の例も合わせて。教育として考えている例。
  • 謙虚になれ、爺いども! - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼小中学生のケータイ所持禁止 石川県条例案に異論 (J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2009/06/26043914.html 子どもには携帯電話を持たせないように保護者への努力義務を課す――。石川県議会に提出された条例案に異論が出ている。取り上げても、抜け道がいくらでもある、という指摘や、下校後の塾通いや防犯対策を考えると必要だ、という意見だ。実際、明確なルールを決めた上で携帯電話の持ち込みを認めている学校もある。 一方、デジタル・メディアが教育上与える好ましくない影響についての調査を行っている、NPO法人青少年メディア研究会の理事長・下田博次さんは、今回の石川県の条例案について「条例で(携帯電話所持禁止に)踏み込むという姿勢を示したことがよかった。実効性は別だが、地方自治体が(小中学生の携帯電話利用への)危機感を持っている証明だと思う」と指摘する。

    謙虚になれ、爺いども! - [間歇日記]世界Aの始末書
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/30
    『ケータイがどうしたこうしたという問題は、子供の問題ではないのだ。大人の側の怠慢の問題である』
  • 携帯使う中2の1割「すぐに返信せず友だちにキレられた」経験

    PTA全国協議会は13日、子どもとメディアに関する意識調査の結果を公表した。調査は2008年11月、小学5年生1902人と中学2年生1992人、その保護者3610人を対象に実施した。 携帯電話・PHSを持っている小5は20.4%、中2は42.4%。1日のメール送受信数では、小5は「1~5通」(34.3%)、中2は「51通以上」(16.0%)が最も多かった。1日の通話時間では、小5は「1~5分」(47.7%)、「ほとんど使わない」(21.6%)、中2は「ほとんど使わない」(32.0%)、「1~5分」(30.8%)が多かった。 子どもが携帯電話・PHSを使う上で当てはまることとしては、小5(携帯電話・PHSの所有者388人)では「絵文字で気持ちを伝えることが多い」が46.9%に上ったほか、「メールの返信がないととても不安になる」は24.5%だった。「すぐに返信しないで、友だちにキレられたこ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/16
    『調査は2008年11月、小学5年生1902人と中学2年生1992人、その保護者3610人を対象に実施した』 PTA全国協議会によるアンケート調査。
  • ケータイユーザーの“本音”   教師側から見たケータイ文化

    ケータイで物心ついたころからインターネットに接する若者が新たな文化を生み出す一方、トラブルも顕在化している。最近では、子どものケータイ所有・使用に対し、さまざまな議論が交わされるようになった。では、こうした現状を、“最前線の現場”に勤務する教師たちは、どうとらえているのか。首都圏の私立高校に勤める現役教師4人に、率直な意見を語ってもらった。 座談会の参加者は全員が30代で、A氏とB氏は男子校、C氏は女子高、D氏は共学の高校に勤める。なお、彼らの発言が教師全員の意見を代弁しているわけではない。首都圏の私立高校に勤務する、教職員の事例の1つとしてご覧になっていただきたい。 ■ 学校のケータイに対する取り組み ――皆さんの学校では、生徒の使うケータイに対して、何か方針などはありますか。 A氏 全面的に禁止しているので、学校では特に指導をしていません。ただ、個人的に持っている生徒はいるので、何か問

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/04/17
     事例紹介。ま、そんなもんだろう。個人の力量に頼りすぎというのは言えそうだ。
  • いま、日本の携帯電話を取り巻く3つの課題 - Batayan’s Log

    ロンドンからの機内で、日の新聞を手にしてしまったことがいけなかったのかもしれない。そこには、こんな東京都教育委員会の広告が載っていた。(機内でiPhoneを使って撮影した*1ものなので、写真が相当ひどいものであることはお許しいただきたい。) これを見た瞬間に私が思ったことは、この広告のキャッチコピーになぞらえるなら「当に必要ないですか?子供にケータイ教育。」ということだ。 バルセロナでモバイルワールドコングレス(MWC)の会場を歩いて以降、もやもやと感じていた日の携帯電話をとりまく課題が、この広告に対する何ともいえない納得のいかなさに触発されて、教育の問題に限らず整理できたので、書き留めておきたい。 バルセロナ、そしてその帰路に立ち寄ったロンドンの感想として、ますます日のケータイを取り巻く状況のすべてと、世界の距離はどんどん開いていっているのではないか、という懸念を強くした。それは

    いま、日本の携帯電話を取り巻く3つの課題 - Batayan’s Log
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/04
    『フィルタリングよりもプリペイドケータイを充実させること、1人1台のパソコンと同じ使い方ができるスマートフォンを、教育的配慮のもとに使わせること。それが、今の時点で考えうる、子供とケータイの教育』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    しおりを作って旅に出よう いきなりですが!北海道にいってきました〜! タイトルコール風にまとめると… \フェリーで行く!愛犬と一緒に13泊14日の北海道キャンプ旅/ こんな感じの旅。 長距離フェリーに乗るのも、愛犬(ツナ)と一緒に北海道に行くのも、こんな長期間旅行するのもキャンプす…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/28
    『ケータイ持ってないと不安なのは、それが関係を維持するもの「そのもの」だから』『ケータイ依存症なんてものはどこにもなくて「人間関係依存症」と言い直すべき』『人間はみんな人間関係依存症なのでみんな病気』
  • 振り込め詐欺被害を撲滅するケータイ自賠責の試案 - 雑種路線でいこう

    これSBMの人確認がauやドコモくらいマトモなら、振り込め詐欺を単純計算で半減できるってことだよね。きっちり原因究明し、再発防止していただきたいところ。何かうまい経済的誘因をつくれないか考えたけど、ケータイが振り込め詐欺に使われた場合に、詐欺犯の賠償責任を販売店が債務保証し、販売店の賠償責任をキャリアが債務保証するスキームをつくってはどうか。これで被害者は救済され、販売店による加入者の選別、キャリアによる販売店の選別を律することができる。 過去最悪のペースで被害が続いている振り込め詐欺で、今年1?6月に詐欺への使用が判明した携帯電話は約2300台あり、約7割がソフトバンク製だったことが2日、警察当局の調べで分かった。 今年1〜9月の振り込め詐欺被害から推定して今年の振り込め詐欺被害総額は313億円超、ソフトバンクだけで2008年上期の営業利益が881億円あることを考えると余裕で補填できる

    振り込め詐欺被害を撲滅するケータイ自賠責の試案 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/03
    『自動車が事故と無縁でいられないように、ケータイやネットは詐欺や犯罪と無縁じゃないだろうから、そろそろ犯罪に悪用されることを前提としつつ、防犯の誘因をつくり被害者を救済する仕掛けを考える時期』
  • 誰もこれからガラパゴスは望まないっしょ - 雑種路線でいこう

    向けのWebサービスといっても、GoogleとかLiveはグローバルだし、Yahoo! Japanも資はさておき技術的にはYahoo! Corpの技術を踏襲している訳で、日だけで何か特別なことは起こりそうもない。iPhoneAndroidでケータイのPC化は見えているけれど、ケータイ的な世界がPCに浸するとは考え難い。 ケータイとネットの融合といっても、FMCって固定キャリアが移動ARPUの一部に触手を伸ばすために注目しているものの、実需がみえないのが実情ではないか。NTTの場合は持株がドコモの手綱を握る口実となっている感もあるが、SoftbankやKDDIはNTTからFTTHアクセスを借りざるを得ず、競争で固定サービスを強化しようにもROIが悪い。当面は法人向けIPセントレクスや店舗向けフェムトセル等に留まり、端末プラットフォームには波及しない公算が高い。固定系で唯一オペレー

    誰もこれからガラパゴスは望まないっしょ - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/29
    『ケータイがいつ固有IDを捨てるべきかといった問題であって、PCの世界に固有IDが持ち込まれることに対する杞憂は不要だ』 子供保護を口実にしたネット規制論者が固有IDを要求する可能性は警戒する必要があると思う
  • 携帯電話利用に健康リスクの可能性――ピッツバーグ大学がん研究所が警告

    米ピッツバーグ大学がん研究所は7月23日、携帯電話の長期にわたる頻繁な利用が、身体に有害な影響を与える可能性があるとの勧告を発表した。 病理学者、がん専門医、公衆衛生専門家らから構成される国際的な委員会はこのほど、携帯電話の使用で発生する電磁場を、健康にリスクを与える可能性があるものとして考慮すべきとの見解を発表した。また現在までに、フランス、ドイツ、インドを含む各国の専門家が、電磁場に接触する機会を制限すべきとの提案をしている。 ピッツバーグ大学が提唱する10カ条の勧告の概要は以下のとおり。 児童には緊急時以外携帯電話を使用させない。胎児や児童の発達中の器官は、電磁場に影響を受ける可能性が高い 携帯電話を使う際、できるだけ身体から離して使う。スピーカーフォンやBluetoothヘッドセットを使えば、磁場の影響は100分の1以下となる 他人を電磁場にさらさないよう、公共の場での使用を避ける

    携帯電話利用に健康リスクの可能性――ピッツバーグ大学がん研究所が警告
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/07/28
     ずいぶん神経質な内容だけれど、背景にある調査はどんなものだろう?
  • 日経トレンディネット - トレンドウォッチポータル

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/18
     総務省を悪者にしても駄目なんだが。一部政治家や老醜メディアもグルだぞ。
  • やっぱ削除じゃないだろ,と考えさせられる1冊 - 雑種路線でいこう

    僕の世代って高校時代に騒がれたのはブルセラ・ポケベルで,ケータイは大学に入ってからだ。だから若者のケータイ風俗はよく知らない。ボケベルの時もそうだったが,目立つ子の逸脱行動がセンセーショナルに煽られすぎている感もある。そういう意味で書は,ケータイ文化を興味位でセンセーショナルに批判する類書と一線を画し,ケータイ世代に目線を合わせて共感する視点で書かれた貴重な一冊。 目次から いじめを生み出す「優しい関係」 リストカット少女の「痛み」の系譜 ひきこもりとケータイ小説のあいだ ケータイによる自己ナビゲーション ネット自殺のねじれたリアリティ ネットいじめ,自殺,薬物など,国会の先生が目くじらを立てている現象が諸々取り上げられている訳だが,道具としてのケータイがどうというよりは,過度の同調圧力に晒されて,親との関係性とか,実存のところで問題を抱える子もいるようだ。親や先生から社会を体現する権

    やっぱ削除じゃないだろ,と考えさせられる1冊 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『もともと強い同調圧力のあったところで密接過ぎるコミュニケーションツールが更に生きづらい空気をつくってしまったらしい。』 一時的にでもコミュニケーションを規制しろというのは、一応意味がある、のか?
  • 携帯フィルタリング、やるべきはソコか?

    1社のみにすべてを任せる頼りなさ 携帯フィルタリングは、年齢別に制限が分けられないことが問題であるとする意見もある。だが実際に年齢別に分けられるフィルタリングをPCで使わせていた経験からすると、物事はそう単純ではない。どだい有象無象あるサイトを、そんなに細かくフィルタリングで分けられっこないのである。 だいたい何歳からどの情報はOKというのは、誰がどのような判断基準で行なうのか。文部科学省か。さらに年齢に関係なく、架空請求詐欺サイトはダメに決まっているし、そういうものは大人にとってもフィルタリングされたほうがいいだろう。 そうなると方法としては1つ、ホワイトリスト方式にして、どれを許すかという、スロットルを緩めるような制御しかできなくなる。しかしホワイトリスト方式では、大多数の情報をカットしてしまうことになる点でダメだということは、すでに経験済みだ。 結局のところ、Webコンテンツを未成年

    携帯フィルタリング、やるべきはソコか?
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/18
    『真面目にコンテンツ浄化に取り組んで固定URLで頑張る事業者がいつまでも弾かれ、さっさとURLを変えて逃げ回るような事業者にはすぐ繋がるような、本末転倒の状態に陥るだろう。』