社会と本に関するk-takahashiのブックマーク (25)

  • 公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」

    tentarou @konomi060 公立小学校と中学校で学校司書をしてます。日々勉強中です。子供の学校では読み聞かせボランティア、学校図書館ボランティアもしています。今やりたいこと はブックトークです。絵が大好きです。俳優では、窪田正孝さん、竜星涼くんに注目しています!

    公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/10/20
    『今年度から ラノベが禁止』 『指導しにくいとのことで、 学校全体の総意という形で禁止』 『十二国記に関しましては、本当にいいがかり』 明らかにマズいのを除外するというならともかく、一律排除とは
  • 図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓

    全国で図書館の民営化が進むなかで、武雄市や海老名市のツタヤ図書館の惨状をはじめとして次次に問題が露呈している。山口県内でも周南市でツタヤ図書館の建設をめぐって議論が起こっており、防府市も今年4月から指定管理者制度を導入するなど、図書館民営化は依然として進められている。こうしたなかで2010年に全国に先駆けて指定管理者制度を導入してオープンした下関市立中央図書館は、民間企業と交わした五年の契約期間を待たずして破綻し、今年度から市直営に戻った。指定管理者制度導入の五年間で図書館がどのように変わったのかは、自治体でアウトソーシング(外部委託)が推進されるなかでおおいに教訓にすべき内容となっている。 司書は抗議の辞職残ったのは非正規 経費は以前より増大 文化会館、婦人会館、中央公民館をとり壊し新たな社会教育複合施設を建設する計画は、第1次安倍政府の誕生間もない2006年に慌ただしく決まった。総

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/02/19
    下関市立中央図書館の惨状報告。『下関市の図書館にとって、この5年間に失われた知識の蓄積と人材は、「1、2年ではとり戻せない」』
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/30
    『「知らない本との出会い」を実現する(しかも無料で)機関である、とのことです。この役割を広告料金に換算したら、どれほどの金額になるか』 『「印象論」で、本来「味方」である存在を切って捨てるのはやめて』
  • 【テキスト起こし】武雄新図書館構想発表記者会見

    【テキスト起こし】武雄新図書館構想発表記者会見         共有ログインお使いのブラウザのバージョンはサポートが終了しました。 サポートされているブラウザにアップグレードしてください。閉じる ファイル編集表示ツールヘルプユーザー補助機能デバッグ

    【テキスト起こし】武雄新図書館構想発表記者会見
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/23
    『2012年5月4日に蔦屋書店代官山店で行われた、武雄新図書館構想発表記者会見の内容をテキストに書き起こしたもの』
  • 海老名市立図書館、選書やり直しへ 武雄市図書館問題が「飛び火」

    レンタルチェーンTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となっている佐賀県の武雄市図書館で起こった選書問題が、神奈川県海老名市にも“飛び火”している。 海老名市立中央図書館は、CCCが指定管理者となった2館目の図書館として、10月1日にリニューアルオープンを控えているが、新たに強化する蔵書1万冊の選書リストが9月17日から18日にかけて行われた海老名市議会の一般質問で明らかになった。その中には、武雄市図書館の蔵書と同じように、古い雑誌や選定基準の対象外と思われる書籍が含まれていたため批判が集中。海老名市教育委員会の伊藤文康教育長は9月18日、「一時凍結して、選書をやり直す」と答弁、市民に疑念を持たれたことについて謝罪した。

    海老名市立図書館、選書やり直しへ 武雄市図書館問題が「飛び火」
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/22
    「飛び火」という認識なの?>ハフ あと、タトゥは話が別だろう
  • 選書リストを分析してみる - あとちのようなもの

    武雄市図書館の管理変更時の選書リストが公開されたので、しげしげとみてみる。 情報公開制度を使ってこのリストを取得してくれた方々に感謝。 [武雄市教育委員会] H27-07-13 武市教生第66号 初期蔵書入れ替え費で購入された資料一覧 -武雄問題文書館 - 資料室 https://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/%E5%AF%84%E8%B4%88%E8%B3%87%E6%96%99/%5B%E6%AD%A6%E9%9B%84%E5%B8%82%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%5D%20H27-07-13%20%E6%AD%A6%E5%B8%82%E6%95%99%E7%94%9F%E7%AC%AC66%E5%8F%B7%20%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%94%B5%E6%9B

    選書リストを分析してみる - あとちのようなもの
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/08/14
    『購入したばかりの資料を除籍、しかも、少なくないものが、というのはどういう状況なのだろうか』
  • 「図書館に『この本は入れるな』と外部チェックがあった」…「船橋大焚書」判決から10年、過去の資料にすごいこと書いてある。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【記録する者たち】 ことしは、戦後図書館史において極めて重要な”負の金字塔”ともいうべき『船橋大焚書』事件の差し戻し判決が下りてから10周年でした。来年は、事件発生から15周年と、最高裁での判決確定(被告の上告棄却)から10周年を迎える。 ウィキペディアの「船橋市西図書館蔵書破棄事件」 船橋市西図書館蔵書破棄事件(ふなばししにしとしょかんぞうしょはきじけん、2001年8月10日 - 8月26日)は、船橋市西図書館の司書が、西部邁や新しい歴史教科書をつくる会会員らの著書計107冊[1][2]を、自らの政治思想に基づき、廃棄基準に該当しないにもかかわらず除籍・廃棄した事件[2]。 この事件は翌2002年4月12日付けの産経新聞1面にて報道された。船橋市教育委員会が調査に動き、5月に関係者の処分が行われた(略)・・・…7人は、表現の自由を侵害されたとして提訴。1審の東京地裁と2審の東京高裁は、廃

    「図書館に『この本は入れるな』と外部チェックがあった」…「船橋大焚書」判決から10年、過去の資料にすごいこと書いてある。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/04/04
    『解放同盟は図書館に対して、この本は入れるなとかいう 要するにチェックした時期があった』
  • [武雄市] H26-02-28 武市教文生第157号 武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧.pdf

    ログイン

    [武雄市] H26-02-28 武市教文生第157号 武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧.pdf
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/04/22
    『[武雄市] H26-02-28 武市教文生第157号 武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧.pdf』 傷みが酷いというなら仕方がないが、どうなんだ? 毎日新聞の縮刷版とかも含まれているし
  • 「ハリポタ」作者ローリング氏、男性作家になりすました理由を吐露

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323471504578627090124158304.html

    「ハリポタ」作者ローリング氏、男性作家になりすました理由を吐露
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/10
    『誇大広告や期待のないところで仕事をし、完全にありのままのフィードバックがほしかった。それはすばらしい体験だったし、もう少し長くこのままでいたかった』 『コンピューターを使った捜査を行い、情報を確認』
  • 「本が売れなければ図書館の未来もない」――公共図書館電子化モデルの議論

    「公共図書館等への電子書籍配信に係る課題整理研究会(以下、研究会)」は7月30日、一般社団法人電子出版制作・流通協議会(電流協)の後援による「これからの公共図書館の電子化モデルを考える」フォーラムを実施した。全国から図書館関係者が多数訪れていたようで、定員168名の会議室はほぼ満室だった。 電子書籍が利用できる公共図書館はまだ極めて少ない フォーラムの冒頭、国立情報学研究所教授で研究会座長の高野明彦氏から、計6回行われた研究会の検討結果報告が行われた。米国ではほとんどの公共図書館電子書籍が導入されているが、日では全国約3000館のうち何らかの形で電子書籍が利用できる公共図書館は“ようやく10館を超える程度”で、普及の遅れは歴然だという。 この研究会はそういった状況を踏まえ、公共図書館などの公共施設での電子書籍の普及と利用促進を図り、国民の読書文化の充実と商用を含めた電子書籍流通全体の活

    「本が売れなければ図書館の未来もない」――公共図書館電子化モデルの議論
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/05
    『図書館に期待する役割は、ディスカバラビリティ(見つかりやすさ)の向上』 『図書館の重要な役割を「国民の“知る権利”を確保すること」「誰でも情報にアクセスできる環境を用意すること』
  • 『一般社団法人 日本蔵書電子化事業者協会』設立のお知らせ(株式会社ブックスキャン プレスリリース)

    『一般社団法人 日蔵書電子化事業者協会』設立のお知らせ プレスリリース発表元企業:株式会社ブックスキャン 配信日時: 2013-06-07 12:00:00 株式会社ブックスキャン、株式会社山セ、株式会社FIVE GIVES、SGIシステムは、読者が安心して蔵書の電子化を行うための環境づくりを目指す団体「日蔵書電子化事業者協会[略称:JABDA]を2013年6月5日に設立いたしました。 プレスリリース 報道関係者各位 2013年6月7日 株式会社ブックスキャン 『一般社団法人 日蔵書電子化事業者協会』設立のお知らせ 株式会社ブックスキャン(所在地:東京都世田谷区、代表:岩松慎弥)、株式会社山セ、株式会社FIVE GIVESおよびSGIシステムは、読者が安心して蔵書の電子化を行うための環境づくりを目指す団体「日蔵書電子化事業者協会(英語名:Japan BookDigitization

    『一般社団法人 日本蔵書電子化事業者協会』設立のお知らせ(株式会社ブックスキャン プレスリリース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/07
    『読者が安心して蔵書の電子化を行うための環境づくりを目指す団体「日本蔵書電子化事業者協会[略称:JABDA]を2013年6月5日に設立』
  • 名古屋大学附属図書館が2013年度からILL無料化を本格実施 - ささくれ

    http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/guide/ill_muryoka_2013.pdf http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/guide/index.html#guidetoriyose 名古屋大学附属図書館は2012年度にILL無料化を試行していましたが,2013年4月からぶじ格実施になっていたんですね.ニュースに出ていなかったから気づかなかった……. 無料化の対象は, 全学生・教職員 複写依頼(学内ILL,国内NII相殺参加館) 貸借依頼(学内ILL,国内NII相殺参加館(往路分)) となっています.つまり,海外ILLや国内でもNII相殺不参加館は対象外です[*1].また,貸借の復路(返送料)も申込者負担になります[*2]. 2012年度の統計データはまだ出ていないようですが,試行によってどれくらい利用が増えたのかを知りたいです[*3]

    名古屋大学附属図書館が2013年度からILL無料化を本格実施 - ささくれ
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/04/23
    『名古屋大学附属図書館は2012年度にILL無料化を試行していましたが,2013年4月からぶじ本格実施になっていた』
  • 法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」

    中山信弘東大名誉教授ら法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」が公表された。これまでの著作隣接権や電子出版権の主張をくみつつ、落としどころになりそうな提言だ。 著作隣接権、電子出版権――紆余曲折を経ながら長らく議論されてきた出版物の権利について、いよいよ決着の時がやってきそうだ。 4月4日、中山信弘東大名誉教授ら法学者・実務家6名の連名で、出版物の権利について新たな提言が公表された。「出版者の権利のあり方に関する提言」としてまとめられたものは同日、明治大学のWebサイト上でクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンス(CC-BY-ND)で公開された。同日に開催されたいわゆる中川勉強会(衆議院議員の中川正春氏が座長を務める『印刷文化・電子文化の基盤整備 勉強会』)でも中山氏らが招かれる形でこの提言が伝えられた。 同提言は、中山氏が研究代表者となっている明治大学知的財産法政

    法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/04/04
    『出版権とは別建ての権利にすることなく、著作者との契約によって設定される出版権の拡張で対応するよう提言してあり、権利の複雑化・分散化につながらないよう配慮』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/12/27
    『ルーカスフィルムの許可を得ずにスターウォーズの世界観の下で小説を書いたというならAmazonの立場も理解できる。しかしわれわれはポップ・カルチャーが自分にどう影響したかについて本を書く自由があるはずだ』
  • 武雄市の新・図書館構想について - 日本図書館協会の見解・意見・要望

    令和6(2024)年能登半島地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 2012年5月28日 社団法人日図書館協会 5月4日に発表された「武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について」には、図書館運営のあり方に関わって解明されるべきことがあります。 「基合意の骨子」(以下、「骨子」)として、「武雄市図書館歴史資料館をより市民価値の高い施設として運営するにあ

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/06/03
    『図書館サービスに直接言及した改善点が希薄』 『当該事業者の選定理由について説明責任』 付属事業の重要性の説明がない点、労働条件、利用情報、ポイント付与原資、などの問題を指摘
  • 東野圭吾さんらの提訴に関する津田さん、おかざき真里さん、大原ケイさん、赤木智弘さんの呟きまとめ。

    「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴」という件に関する4人の呟きをまとめました。12/20深夜のちょっとした盛り上がりを思い残すために。

    東野圭吾さんらの提訴に関する津田さん、おかざき真里さん、大原ケイさん、赤木智弘さんの呟きまとめ。
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/12/21
    『限りなく個人使用目的で使われる自炊業者が法律上は著作権侵害の幇助にあたってしま日本の柔軟でない著作権法と、違法であれば利用実態を鑑みずとりあえず訴えてしまう日本の著作権業界の悪いところ』
  • 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis October 11, 2011 これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。 私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、 稀覯を含むを数万冊以上捨ててきた。 焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。 それは不寛容と反知性の象徴だ。 だが今回の焚書は違う理由で起こっている。 #6. あなたの街の図書館でいままさにやられているを捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙な田舎図書館だけじゃない。 おそらく世界最高の権威がある図書館、大英図書館でも、の廃棄が産業的な規模で行われている。 オーストラリアのニュー・サウス・ウェール

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/16
    『稀覯本を含む本を数万冊以上捨て』『血も涙もない官僚主義によって』『作業をする図書館員が16世紀の貴重書を見つけたとしても、館長はそれを救えとは言えない』 eBayに出せるようにすればいいと思うのだが?
  • まおゆう魔王勇者

    ■販売時間 【昼の部】【夜の部】共に 11:00~ ■販売場所 渋谷公会堂 チケット売り場 ■チケット価格 5,250円(税込) むせび泣く準備はよろしいですか? 先月刊行された5巻「あの丘の向こうに」をもって、まおゆう魔王勇者は、無事に完結となりました。期待を裏切らない大団円に涙した方もいらっしゃると思います。 その涙を否定するつもりは毛頭ありません。ですが、すでにこの朗読劇の台を幾度となく読んだ僕は、「まだ物語は閉じていない。これからはじまる朗読劇こそが、まおゆうの真の完結編である」と断言できます。 たとえば、「私は虫が嫌いです。大嫌いです。虫でいつづけることに甘んじる人を人間だとは思いません」というメイド長の台詞は、インパクトが強いので覚えている方も多いでしょう。ですが、なぜ彼女が虫をこれほど毛嫌いするのか、その理由は編ではまったく語られていません。あるいは、人類の期待を一身に背

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/12/24
     『できっこないと思うかい? ゲームデザイナー桝田省治』 私の頭の中の魔王は、もうちょっと川原泉っぽい絵だった。(^_^)
  • 【書評】『小惑星探査機 はやぶさの大冒険』山根一眞著 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■情報の海の心強い道しるべ アポロ11号以来といってもいいだろう。小惑星探査機「はやぶさ」の帰還は、宇宙開発関係としては異例の大ブームを引き起こした。宇宙科学研究所の立地する神奈川県相模原市や、東京・丸の内での帰還カプセルの展示には長蛇の列ができ、丸の内では、周辺商店街が一斉にはやぶさにちなんだ商品を売り出すという現象も起きた。 そのはやぶさも、2003年の打ち上げ時には、一般からの注目はごく僅(わず)かだった。05年に行った、素晴らしくエキサイティングな小惑星イトカワへの着陸時にも、現在ほどの関心は集まらなかった。 はやぶさは、どのような経緯で開発され、いかなる旅の過程を経て地球に戻ってきたのか−『小惑星探査機 はやぶさの大冒険』は、はやぶさの全貌(ぜんぼう)を手堅くコンパクトにまとめている。 著者は、週刊誌の長期連載「メタルカラーの時代」で、日技術の現場を幅広く取材し、分かりやすい

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/09/05
    『ネット上の膨大な情報に触れる前に、「はやぶさとは」という相場観を読者の中に養うことを意図しているわけだ。これは、ネットを意識した、紙の本としてのドキュメンタリーにとって、新しいありようではないか』
  • 人は原子、世界は物理法則で動く―社会物理学で読み解く人間行動 - 情報考学 Passion For The Future

    ・人は原子、世界は物理法則で動く―社会物理学で読み解く人間行動 『歴史の方程式』『複雑な世界、単純な法則』のマークブ・キャナンによる社会物理学論。冒頭で紹介される経済学トーマス・シェリングによる、二つの人種分離実験は印象的だ。 なぜ大都市では黒人スラム街や白人の高級住宅街のように、人種ごとに居住区が分離してしまうのか。シェリングは第一の実験で、黒人と白人が周囲に他の人種が一人でもいたら引っ越す、という人種差別のルールでシミュレーションを行った。結果は、当然のことながら白と黒のはっきりする分離状態が再現された。 第二の実験では、人々に人種差別意識などなく、異人種と軒を接することに満足する人々を想定した。ただし、自分の家が異人種の家に取り囲まれてしまうような、極端なマイノリティ状態になるときだけ転居するようにルールを設定した。これは人種差別の意識とはいえない、人間の自然な感情である。 ところ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/10/27
    『融合に満足する個人の集団でも、罪のない小さな選好があることが原因で、人々は物理法則に従う水と油のように分離を進めてしまう』逆に言えば、分離しているからと言って差別的ではないということ。そこに光がある