社会と知識と科学に関するk-takahashiのブックマーク (4)

  • 放射線と食品中の発がん物質、どちらが危ない?〜畝山智香子さんの本で考える | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品の放射能汚染が消費者の最大の関心事となり、ついには流通最大手のイオンが「検出限界値を超えて検出された場合は、販売を見合わせることを検討する」と宣言した。 だが、品の危害要因(ハザード)は放射性物質だけではない。微生物により死者はでるし、天然の発がん物質もさまざまある。国立がん研究センターは、日常的な野菜不足や高塩分品を多く取る生活が、100mSvを1回で受ける放射線被ばくよりもがんリスクが大きいと位置づけている。 放射線のリスクは実際のところ、どの程度の大きさなのか? なによりも優先して「不検出でなければ」としなければ

    放射線と食品中の発がん物質、どちらが危ない?〜畝山智香子さんの本で考える | FOOCOM.NET
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/16
    『スロープファクター(SF)だ。発がん物質を毎日食べた時に、発がんリスクがどの程度上がるかを示す数値』 『がんリスクが高いのは、コメ、ヒジキのヒ素』 『数は1000万分の1だが、放射性物質は許容されない』
  • 「ソーセージと政策は作る過程を見ない方がいい」ソーセージのひみつ20 - 蝉コロン

    生活ソーセージ!ソーセージ!要は勇気がソーセージ!というわけでホテルの朝バイキングで5べるソーセージの話題です。大どろぼうホッツェンプロッツに出てくるソーセージとザワークラウトは、ザワークラウトが何だか分からなくても魅力的でしたね。じゃがいもの皮を剥いても剥いても終わらないようなこんな世の中で皆さん如何お過ごしでしょうか。 あなたの知らないソーセージについて20の事実。 20 Things You Didn’t Know About... Sausage | Agriculture | DISCOVER Magazine に、僕がググったものを付け足しています。あと勝手にカテゴリ分けした。 基うんちく編ソーセージの起源はけっこう古い。紀元前15世紀頃に中近東バビロニア地方で作られている(ハムソー史)。古代ギリシャの「オデッセイア」にも記載があるゾ。ソーセージの語源は「塩漬け」を意

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/09/30
    『一般的な食事で摂取される亜硝酸のうち添加物由来の量は桁レベルで低い』 『ボツリヌス菌のアウトブレイクは牛・豚・鶏肉由来より、野菜・魚の方が多い』 『10歳未満の子どもにおける食べ物による窒息死の17%』
  • 新鮮な生肉なら安全なの?

    @Mandarinia 作っていただいたまとめ http://bit.ly/kPjYtE (@mogu__ さん、わざわざありがとうございました!)に対して、はてブでついたコメント数件に対して意見を述べておきたいので、今夜も連ツイします。40代の女性が亡くなってしまいましたね。 2011-05-04 20:10:09 @Mandarinia ① まず、諸外国の現状について。 アメリカではO157による中毒が問題となっております。原因として、日と同じく、生焼けのハンバーグなどの結合肉があります。アメリカでは放射線照射(γ線…注射器なんかを滅菌するのに使う技術です)が品に対し認められていますが、日では 2011-05-04 20:12:04

    新鮮な生肉なら安全なの?
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/05
    『サルモネラ菌など、感染に菌数が必要なものは、古いほど危ないですが、O111や157はむしろ新しいと危ない』 新鮮なほど危ないというケースもあるという指摘
  • 日本におけるワクチンの歴史概観

    Y Tambe @y_tambe 小児用肺炎球菌ワクチンについての議論をする人は、もう一度「日のワクチン接種」の歴史を勉強しなおして欲しい。 2011-03-09 09:15:02

    日本におけるワクチンの歴史概観
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/09
    『何度でも言うよ。これだけ優れた「ワクチン先進国」だった日本を、「ワクチン後進国」にしてしまったのは、一部の予防接種否定派と、それに焚き付けられて火種を広げまくったマスメディアだ』
  • 1