開発と技術と方法論に関するk-takahashiのブックマーク (11)

  • Git研修【ミクシィ22新卒技術研修】

    22新卒技術研修で実施したGit研修の講義資料です。 動画:https://youtu.be/AQwj5z9TOJM

    Git研修【ミクシィ22新卒技術研修】
    k-takahashi
    k-takahashi 2022/07/27
    Gitの中身の話は知らなかった
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Dubai-based fractional property investment platform Stake has raised $14 million in Series A funding.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/12/30
    『2016年の主なプログラミング上のトレンドを予測』 『最新のJavaScriptが急成長』『BaaS』『イメージ管理と配布管理』『関数型プログラミング言語への依存が強まる』『マテリアル・デザインと共通パターンへのシフト』
  • そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita

    これはbuilderscon tokyo 2016の発表スライドです。 自己紹介 @kazunori_279 クラウドのデベロッパー・アドボケイト エバンジェリストみたいなお仕事 コミュニティ支援:GCPUG、bq_sushi、TensorFlow User Group etc 趣味FPGA 2013年くらいからいじり始め FPGAエクストリーム・コンピューティング主宰:合計8回 これまでに書いたFPGA記事 はてなブックマークでバズった記事たち マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか: 952 users ハード素人が32bit CPUFPGAで自作して動かすまで読んだのまとめ: 576 users 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方: 517 users JP Morgan Chaseがデリバティブ専用スパコンをFPGA

    そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/12/10
    『FPGAおもしろいよ CPUに縛られないコンピューティング ハードなのに手軽に遊べる 高位合成やSoC、クラウドなど、環境も整ってきた』
  • 『FFXV』におけるAI制御の事例・対応例を解説 AI技術がどのようにコンテンツを成立させていくのか【CEDEC 2016】 - ファミ通.com

    『FFXIV』におけるキャラクターのAI意志決定技術とは 2016年8月24日~26日の3日間、パシフィコ横浜で開催された、日最大級のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2016”。最終日となる8月26日に、レギュラーセッション“FINAL FANTASY XV におけるレベルメタAI制御システム”が行われた。稿では、スクウェア・エニックス 第2ビジネス・ディビジョン プログラマー陣によって行われたセッションの模様をお届けする。 講演では、おもに『ファイナルファンタジーXV』(以下、『FFXV』)において、AIのキャラクターやモンスターなどを、いかに自然に描くことができるのか。そのために用いられるAI制御システムについての解説が行われていった。おもな講演内容は以下のとおり。 ・AI vs レベルデザイン 終わりなき戦い ・神様仏様「メタAI」様 ・プ

    『FFXV』におけるAI制御の事例・対応例を解説 AI技術がどのようにコンテンツを成立させていくのか【CEDEC 2016】 - ファミ通.com
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/08/28
    『・AI vs レベルデザイン 終わりなき戦い ・神様仏様「メタAI」様 ・プレイヤーだってAIなんだぜ ・モンスターAIって大変』 FF-XVにおけるAI事例紹介
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/08
    『夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開』 『この講義では言語処理系を作ってもらいました』 『人生一度くらいは全力でスタックと戦う経験をするのも悪くない』
  • ベイマックスは技術者もヒーローになれるという物語だったんだ くねくね科学探検日記

    先日、JAXAの野田篤司さんと話していて、ベイマックスの舞台になってた大学って、実は東工大だろうって言う話を聞いた。 物語に登場するクレイテック社のロゴマークが、東工大のツバメのマークをほとんど真似したようなものだし、キャンパス内の風景もなんとなく似ている。それに、作中に登場した技術の発表イベントみたいな事を、実際に年に1度やっているんだそうだ。 さらに、東工大では何度かMaker Faire Tokyoをやっていて、そういうイベントが好きなジョン・ラセターなら、実際東工大にきて見ていても不思議はない。少なくとも、誰かが取材に来て資料写真を撮っているようなことは、あったんじゃないだろうか。 考えてみると、東工大はすでに退官されたけど、アンチヒューマノイド派で、ヘビ型ロボットで有名な広瀬茂男さんの研究室もあって、集合して機能するマイクロロボットってのも、広瀬研だったかその系統の研究室で

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/03/01
    『ベイマックスの舞台になってた大学って、実は東工大』 『これまでのスーパーヒーローとは違って、使える技術を上手に取り入れて新しい応用に繋げる、技術者的なアプローチで、問題を解決している』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/03
    コード最適化について実例を交えて。教科書的には面白いんだけれど 『東洋医学っぽいというか、漢方みたいな感じです。勘に頼って複数モジュール感のタイミングをバッチリあわせる』 これは危なっかしい発想
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/13
    『Adobeはかなり前からHTML5のファンで、しかもモバイル上でその勢力は日増しに強くなっている』 『大勢の技術者たちを』『彼らが願ったほどには普及しない、製品に向けるのではなく、HTML5の開発に向けたほうが得策』
  • TechCrunch

    Multiple studies show that younger generations aren’t buying homes as quickly as their generational predecessors. Yet a relatively new startup, Summer, thinks it can convince this cohort to snat

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/10
    『面接者に自分のコードと設計思想を説明させ、今だったらどう作るかを聞く。目の前で1つか2つ機能を実装させて、実際にどう動くか、どのように考えて作業しているかを見る。それこそが技術面接で知りたいことだ』
  • [CEDEC 2008#12]Unreal Engineの生みの親Tim Sweeney氏が語る2012年から2020年にかけてのゲーム開発環境とは

    [CEDEC 2008#12]Unreal Engineの生みの親Tim Sweeney氏が語る2012年から2020年にかけてのゲーム開発環境とは 編集部:aueki CEDEC 2008最終日に「GAME DEVELOPMENT 2012-2020」と題して,2012年から2020年にかけてのゲーム開発状況を大胆に概観してみせたのが,FPS「Unreal」およびUnreal Engineシリーズの主要開発者として知られるTim Sweeney氏だ。 Tim Sweeney氏といえば,2006年にプリンストン大学で開催されたSymposium on Principles of Programming Languages 2006(POPL 2006)で次世代のプログラミング言語に関する講演を行って話題になっていた。今回の講演も,この講演での考察とかぶる部分がかなりあるので,未見の人はスラ

    [CEDEC 2008#12]Unreal Engineの生みの親Tim Sweeney氏が語る2012年から2020年にかけてのゲーム開発環境とは
  • 1