ブックマーク / parsonii.blogspot.com (1)

  • STAP細胞と研究広報

    【3/24追記:この記事は私の個人的意見で、国立天文台広報としての公式見解ではありません。】 「多くの人にあまりなじみのない電波天文学の広報戦略として、『研究のストーリーを共有すること』を挙げ、その中の方針として4つの柱を立てます。その第一は、研究者の人としての側面を見せることです。」 これは、僕が現在のポスト(国立天文台の電波広報担当助教)の選考過程での面接の場で言った言葉です。今回のSTAP細胞に関わる様々な広報や報道(疑惑が出る前も、出た後も)は、だからこそ、僕にとって極めて深刻で重い課題となりました。 Natureに掲載された論文やその他の論文におけるいろいろな疑惑、研究不正の防止に関わることについては、自然科学の博士号を持つものとして思うこともいろいろあるのですが、ここではあくまでも「研究広報」の観点からの考察とします。 まずは最初にSTAP細胞の発見が発表されたとき。研究内容に

    k-takahashi
    k-takahashi 2014/03/24
    『中日新聞はあとの記事でこれを修正したことになります。この記事で広報がどれだけ責められたか、中日新聞の記者はよく理解してほしい』 広報の立場についての記事。仕分け騒動の反動という面もあるからなあ
  • 1