タグ

ブックマーク / at-grandpa.hatenablog.jp (4)

  • Crystalのmacro紹介 "def_equals" - 圧倒亭グランパのブログ

    この記事は、 Crystal Advent Calendar 2017 の6日目の記事です。 crystalには便利なmacroがあります。macroを使えば、記述量も削減でき表現力も向上します。しかし、ただcrystalを書いているだけでは、なかなかそれらのmacroに出会うことができません。 ということで、アドベント・カレンダーの日数稼ぎも兼ねて、macroの紹介をしたいと思います。 そもそも「macroってなんだ」という場合は、下記の家docsを参照してください。 Macros · GitBook 今回は、 def_equals を紹介します。 def_equals crystal-lang.org/api - Object - def_equals オブジェクトの同値性比較を行う == メソッドを定義します。この==メソッドは、 引数に与えたfieldに対して `==` での比較

    Crystalのmacro紹介 "def_equals" - 圧倒亭グランパのブログ
    karupanerura
    karupanerura 2017/12/06
    知らなかった!べんり!
  • Rubyアソシエーションのイベントで、Crystal言語について発表しました - 圧倒亭グランパのブログ

    以下のイベントにて、Crystal言語について発表しました。 rubyassociation.doorkeeper.jp タイトルは 「Crystalのこれまでの歩みと v1.0 に向けたロードマップ」 です。 Matzさんの発表の後ということですごく緊張しましたが、Crystalについて話す機会をいただき、こちらも大変勉強になりました。主催者の方、会場をご提供いただいた株式会社クラウドワークスさん、そのほか関係者の皆様、いろいろとありがとうございました。 以下、このイベントを通していろんな方と話したこと、思ったことをメモします。 Ruby3の型チェックについての構想 Matz「型はもちろんなるべく何も書きたくない。テストも書きたくない。書くけど」 #ruby_a— urakawa (@urakawa) 2017年7月6日 書きやすさ重視 型は書きたくない、考えたくない 全てをチェックしよ

    Rubyアソシエーションのイベントで、Crystal言語について発表しました - 圧倒亭グランパのブログ
    karupanerura
    karupanerura 2017/07/07
    個人的にCrystalはモノリシックで巨大なアプリを作るのに向いていて、書き味の割に型の(ある程度)強力なサポートが得られるのがとても良い。
  • slackで将棋を指したい - 圧倒亭グランパのブログ

    @at_grandpa です。 この記事はVOYAGE GROUP エンジニアブログ : Advent Calendar 2014の10日目の記事になります。 今回のテーマ 最近、将棋がマイブームです。 マイブーム過ぎて、こんなイベントを開催するくらいです。 将棋現状確認会 将棋現状確認会#2 〜第二回 AJITO王決定戦〜 いずれも白熱した闘いが繰り広げられ、とても盛り上がりました。やはり実戦は勉強になりますね。 #3も開催する予定なので、ご興味ある方は是非。zusaarで呼びかけを行う予定です。 さて、今回のテーマは Slack x 将棋 です。 発端は、 とにかくサクッと指したかった 今まで社内の方と指すことが多かった 社内LT大会(今から約3ヶ月前)の発表が近かった(今回のものは3ヶ月前に作ったものです) です。 「よし、slack将棋を指せるネタにしよう」 ということで、hub

    slackで将棋を指したい - 圧倒亭グランパのブログ
    karupanerura
    karupanerura 2014/12/10
    たのしそう
  • dockerについて社内勉強会で話しました - 圧倒亭グランパのブログ

    こんにちは!@at_grandpa です。 社内勉強会でdockerについて話す機会がありました。 以下に、勉強会で使用したスライドを載せます。 「dockerって聞いたことあるけどなんなんだ?」という人向けに作りました。 (自分もその立ち位置だったので) はじめてのdocker from at_grandpa 内容としては以下になります。 現在のサーバー運用が抱える問題 ( p.9 ) dockerを支える技術 ( p.56 ) AUFS LXC 実際にdockerを使う流れ ( p.85 ) pingとvimをインストールしてみる dockerのその他の機能 ( p.113 ) AUFSやLXCについては、以下のサイトが個人的にわかりやすかったです。 Dockerが利用しているAUFSとLXC スライド内で使用したURLはこちらです。 Docker: Linuxコンテナを使ってアプリ

    dockerについて社内勉強会で話しました - 圧倒亭グランパのブログ
    karupanerura
    karupanerura 2014/01/30
    わかりやすい
  • 1