タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (31)

  • AIが切り開く人間の新たな可能性、アクセンチュアの「Technology Vision 2024」

    レポート AIが切り開く人間の新たな可能性、アクセンチュアの「Technology Vision 2024」 アクセンチュアは5月27日、2024年1月に発表した今後数年間で企業が押さえるべきテクノロジートレンドの最新調査レポート「Technology Vision 2024」に関する記者会見を日で開催。同レポートの要点についての説明などを行った。 今回のテーマは「Human by Design」であり、テクノロジー コンサルティング部 インテリジェント ソフトウェアエンジニアリングサービスグループ 共同日統括 兼 クラウドインフラストラクチャーエンジニアリング日統括 マネジング・ディレクターの山根圭輔氏は「日語に訳した際に最終的に“人間性を組み込む”とする表現を選んだが、“新たにデザインされた人間性”とも読みとることができ、実はこの2つの意味合いが含まれた言葉である」と説明する

    AIが切り開く人間の新たな可能性、アクセンチュアの「Technology Vision 2024」
  • 東工大など、日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を無償で公開

    東京工業大学(東工大)と産業技術総合研究所(産総研)の両者は12月19日、現在公開されている中で、日語に強い生成AIの基盤である「大規模言語モデル」(LLM)としては最大規模となる「Swallow」を、米・MetaのLLM「Llama 2」の日語能力を拡張することで構築し、Webサイト「TokyoTech-LLM」にて一般公開したこと、またオープンで商用利用も可能なことを共同で発表した。 同成果は、東工大 情報理工学院 情報工学系の岡崎直観教授、同・横田理央教授、産総研の共同研究チームによるもの。今回、東工大は主にデータの語彙拡張によるモデル学習・推論効率の改善に取り組み、産総研はモデル構築に必須である大規模計算資源としてAI橋渡しクラウド(ABCI)を提供すると同時に、主に継続学習によるモデルの日語能力の改善を担当したとしている。 産総研のAI橋渡しクラウド「ABCI」(出所:東工

    東工大など、日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を無償で公開
  • ゼロからはじめるPython(106) プログラム生成AIのCodeLlamaを手元のPCでも動かしてみよう

    ChatGPTを筆頭にした「大規模言語モデル(LLM)」と呼ばれるAIが話題に上らない日はない。このAIが得意なタスクには「プログラムの自動生成」が挙げられるが、Metaからプログラム生成に特化したCodeLlamaが商用利用可能なオープンなライセンスでリリースされた。そこで実際に使ってみよう。 CodeLlamaで素数判定のプログラムを自動生成させたところ プログラミングは大規模言語モデルが得意とするタスク リリースからわずか2ヶ月で1億ユーザーを達成した「ChatGPT」の公開から稿執筆時点で8ヶ月が過ぎた。筆者も業務でChatGPTをはじめ、Github Copilotなど、大規模言語モデル(LLM)関連サービスを使わない日はないくらいだ。 特に「プログラミング」は、間違いなく大規模言語モデルが得意とするタスクであり、GitHub Copilotを利用している多くの人がその利便性を

    ゼロからはじめるPython(106) プログラム生成AIのCodeLlamaを手元のPCでも動かしてみよう
  • アトムとビットが出会う時代が目前に、アクセンチュアの「Technology Vision 2023」

    レポート アトムとビットが出会う時代が目前に、アクセンチュアの「Technology Vision 2023」 アクセンチュアは7月19日、3月末に発表した今後数年間で企業が押さえるべきテクノロジートレンドの最新調査レポート 「Technology Vision 2023」 に関する記者会見を日で開催。同レポートの要点についての説明などを行った。 近年の急速なデジタル技術の発達は社会の有り様を一変させ、テクノロジーのトレンドも変化させている。そうした中、同レポートでは、今後10年間の世の中を形成する主要なテクノロジートレンドは「クラウド」「メタバース」「AI」の3つであるとしており、そうしたトレンドこそがデジタル空間と現実空間の垣根を取り払っていくものであるとし、それを「When Atoms Meet Bits: The Foundations of Our New Reality(アト

    アトムとビットが出会う時代が目前に、アクセンチュアの「Technology Vision 2023」
  • 【なにここ日本やん】バルカン半島の”あの国"に行ったら街並みが日本そっくり!! - 「江戸時代の宿場町」「太秦映画村かと」と驚きの声続々!

    【なにここ日やん】バルカン半島の”あの国"に行ったら街並みが日そっくり!! - 「江戸時代の宿場町」「太秦映画村かと」と驚きの声続々! ヨーロッパ南東部のバルカン半島にあるコソボという国をご存知でしょうか? 1990年代後半に起きた「コソボ紛争」などで知られる国ですが、あまり馴染みがない方も多いと思います。 しかし、実際に見てみると……えっ、めっちゃ既視感ある!! 「な、なにここ日やん」ってほんとに呟いちゃったこの街、まさかのコソボ。 懐かしさを感じざるを得ない木造建築が建ち並ぶ素敵なジャコヴァ いかにも「観光地〜!」ではないからこそ良い。人が穏やかで超フレンドリーでゆったりな町でした。 (@mitsuki_tabiより引用) (@mitsuki_tabiより引用) ツイッターユーザー「みつき 世界一周(@mitsuki_tabi)」さんが投稿したのは、コソボにある「ジャコヴァ」とい

    【なにここ日本やん】バルカン半島の”あの国"に行ったら街並みが日本そっくり!! - 「江戸時代の宿場町」「太秦映画村かと」と驚きの声続々!
  • 全てがアプリで完結! 国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」ってどんな銀行?

    国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」は1月14日、事業方針を発表。"みんなに価値あるつながりを"をミッションとし、従来の「お金のマッチング」(金融仲介)から、「価値のコネクティビティ」(価値仲介)を高めるサービス業を目指すとした。 国内初のデジタルバンクが誕生! 「みんなの銀行」が5月下旬にもサービス提供開始へ 同行の特徴の一つは、来店不要・24時間365日いつでもスマホ完結で口座開設ができること。印鑑レス、郵送レス、カードレスでアプリがお財布代わりとなる。 また普段使いのWallet(普通預金)とBox(貯蓄預金)のペア使いが可能となっていて、Box機能を活用すると、お金の入出金の整理・整頓が直感的に行える。また、取引明細にはタグをつけて用途をメモすることができるという。 さらに、他行口座やカード情報等を登録することで、お金周りの情報を一元管理する「アカウントアグリゲーション」機能も付

    全てがアプリで完結! 国内初のデジタルバンク「みんなの銀行」ってどんな銀行?
  • NIIなど、「時間結晶」を融解させた中から複雑なネットワーク構造を発見

    国立情報学研究所(NII)とNTTは10月17日、「時間結晶」と呼ばれる時間的な結晶状態の中から複雑なネットワーク構造を発見したと共同で発表した。 同成果は、NII情報学プリンシプル研究系のMarta P Estarellas Postdoctoral Research Fellow、同 根香絵 教授、NTT物性科学基礎研究所、東京理科大学、大阪大学、JFLI(Japan-France Laboratory of Informatics)の共同研究チームによるもの。詳細は、「Science Advances」に掲載された。 世の中のさまざまな現象は、ノードがエッジで繋がったネットワークとしてグラフ的に表すことが可能だ。そのネットワークを用いた解析は、社会現象から経済、生物までさまざまな現象に対して広く応用されている。 ただし、現実世界のネットワークではスケールフリー性を示すものが多く、数

    NIIなど、「時間結晶」を融解させた中から複雑なネットワーク構造を発見
  • ゼロからはじめるGo言語(14) Go言語ならExcelの読み書きが楽勝で配布も簡単になる件

    Go言語のExcelファイル操作ライブラリxlsxを使うと、非常に手軽にExcelファイルを読み書きできます。しかも、Go言語を使えば、単体で動く実行ファイルが手軽に作成できます。配布を念頭においてExcel補助ツールを作るならGo言語がとても便利です。稿では、Excelファイル読み書きの例として、100人分のビンゴシートを作成してみます。 GoExcel操作 - 100枚のビンゴシートを瞬時に作成 Go言語で作るとExcelの補助ツールも配布が手軽 Go言語でプログラムを作って便利だと思う点が、作ったプログラムを手軽に配布できる点にあります。実行ファイルを一つ作ったら、それをそのまま配布できます。とにかくファイル一つで済むのが便利です。 事務の人などに、Excelの補助ツールの作成を依頼されたとき、別途何かしらのプログラミング言語やランタイムが必要になると言うと、ちょっと嫌な顔される

    ゼロからはじめるGo言語(14) Go言語ならExcelの読み書きが楽勝で配布も簡単になる件
  • テレワークのネットワーク渋滞を解消する鍵は「脱・VPN」(2) 企業の新たなセキュリティ境界線「SASE」とは?

    企業の内側と外側の間に境界を引くことを前提としたアーキテクチャは、クラウドをはじめとするIT環境の変化に伴って陳腐化した。それに代わって今、SASEと呼ばれる新たなアプローチが注目され始めている。 境界に多層防御を重ねるというアプローチは時代遅れ 前回は、長年企業のリモートアクセス環境を支えてきたVPNが、IT環境の変化、テレワークの大規模化にともなって限界を露呈させたことを紹介した。 オンプレミスやデータセンターでの1点集中型の構成は、従業員がそのシステム内にいて、アクセスする先もオンプレミス環境という前提ではうまくいっていた。セキュリティ対策もその前提に沿って、境界に多層防御を重ねるというアプローチで実装され、VPNはその「内側の世界」に、外部の端末からアクセスする仕組みとして活用されてきた。 だが、IT環境が大きく変化した今、このアプローチは現状に追随できなくなっている。 まずは、利

    テレワークのネットワーク渋滞を解消する鍵は「脱・VPN」(2) 企業の新たなセキュリティ境界線「SASE」とは?
  • ポストコロナ時代の企業に求められるテクノロジーとの付き合い方

    似て非なるテクノロジーとデジタル アクセンチュアは8月5日、2020年に企業が抑えるべきテクノロジートレンドに関する調査レポート「テクノロジービジョン2020」に関する説明会を開催。ポスト・コロナ時代ともいうべき、これからの社会に対する企業、そしてそれを率いるCEOテクノロジーならびにサイエンスにどう向き合うのかについての提言を行った。 「テクノロジービジョン 2020」のコロナアップデート版の表紙。2020年2月に発行されたアップデート前のものも含めアクセンチュアのWebサイトより入手が可能 (提供:アクセンチュア) 同レポートは2019年12月~2020年1月までに25カ国の企業経営者6000人以上と4カ国の消費者(生活者)2000人から得られた回答と、各種専門家へのインタビューを基に作成されたもの。毎年テーマが刷新されており、2020年は「ポスト・デジタル時代を生きる:企業が『テッ

    ポストコロナ時代の企業に求められるテクノロジーとの付き合い方
  • 機械学習は難解? まずは「AWS DeepComposer」で楽しもう

    ディープな学習を学ぶ大人の玩具にキーボード登場 Amazon Web Servicesは12月2日から6日にわたり、年次イベント「AWS re:Invent」を開催したが、同イベントではここ数年、「AWS DeepRacer」と呼ばれる機械学習を活用して自走するレーシングカーを使った競争が風物詩になっている。1/18スケールの完全自律型レースカーはガジェットとしても大人心をくすぐるところがあり、惚れ込む開発者が続出中だ。 AWS re:Invent 2019ではAWS DeepRacerの次世代モデルが発表されるとともに、このガジェットシリーズに[AWS DeepComposer」と呼ばれる電子キーボードが追加された。発表資料は次のページにまとまっている。 AWS DeepRacer Update – New Features & New Racing Opportunities|AWS

    機械学習は難解? まずは「AWS DeepComposer」で楽しもう
  • 新機能で強化されたSlackのプラットフォームを米幹部が解説

    世界150カ国に展開し、1日あたり1000万人のアクティブユーザーを抱え、開発者数は50万人(サードパーティアプリケーションの開発者なども含む)に達するコミュニケーションツールを提供するSlack。今回、米Slack Technologies プラットフォーム担当バイスプレジデント兼ジェネラル・マネージャーのブライアン・エリオット氏にインタビューの機会を得たため、Slackのプラットフォームを中心とした話を紹介する。 “ビジネスコラボレーションハブ”として 現在、Slackは無償版と有償プランのスタンダード版、プラス版、Enterprise Grid版を提供し、有償プランに移行すれば過去のデータも参照できる。クラウドに展開する「ワークスペース」をベースとし、誰でも参加できる「パブリックチャンネル」、特定のメンバーが参加可能な「プライベートチャンネル」、別組織と情報を共有する「共有チャンネル

    新機能で強化されたSlackのプラットフォームを米幹部が解説
  • ディープラーニングでコーディングを高速化する「Deep TabNine」

    Fossbytesは7月26日(米国時間)、「Programmers Can Code Faster With This AI-Based Autocompleter Tool」において、カナダのウォータールー大学コンピュータサイエンスの学生が開発した入力補完ツール「Deep TabNine」を紹介した。 Deep TabNineは、Open AIによる予測テキストのディープラーニング言語モデル「GPT-2」に基づき、効率のよい開発を実現するという。Open AIは、イーロン・マスク氏が共同会長を務める非営利のAI(人工知能)研究企業。 サポートするプログラミング言語はJavaPythonJavaScript、C、C++PHPTypeScriptKotlin、Objective-C、HTMLCSSGo、C#、RubyRustSwift、 Haskell、OCaml、Sca

    ディープラーニングでコーディングを高速化する「Deep TabNine」
  • PayPayが100億円キャンペーンのシステムトラブルで得た教訓とは?

    「100億円あげちゃうキャンペーン」でキャッシュレス決済市場に一大旋風を巻き起こしたスマートフォン決済「PayPay」。PayPayのシステムはAmazon Web Services上に構築されている。 今年6月に開催されたAmazon Web Servicesの年次イベント「AWS Summit Tokyo 2019」で、PayPayのエンジニアである山啓介氏とshilei Long氏が、PayPayのシステム構築に関する講演を行った。講演の後は、山氏に直接話を聞く機会を得た。 稿では、講演とインタビューをもとに、PayPayが100億円キャンペーンによって生じたシステム障害から学んだ教訓についてお届けしたい。 PayPay プロダクトテクノロジー1部 部長 山啓介氏 3カ月でQRコード決済サービスをローンチするために 2018年10月にサービスの提供を開始したPayPay

    PayPayが100億円キャンペーンのシステムトラブルで得た教訓とは?
  • 新たな法規制で仮想通貨はどうなる?

    値動きの激しさや多額の流出事故などで世間を賑わしている仮想通貨取引に、新たな法規制がやってきます。そんな法規制の主な内容を解説していきましょう。 仮想通貨取引で、取引を行う利用者保護を目的とした法律の改正案が2019年3月15日に閣議決定されました。資金決済法と金融商品取引法(以下、「金商法」)の2つの法律が対象です。この改正により仮想通貨が、株式や投資信託などの金融商品と同じ水準の規制に当てはまることになります。2020年6月までの施行を目指して国会での審議が進められています。 投資家保護」の為の「業者の規制強化」がポイント まずは改正のポイントを以下に整理しました。このポイントを順番に解説していきます。 ■4つの法改正のポイント 法改正に至った経緯のまとめ。暗号資産の流出や暗号資産の投機対象化、業者の管理態勢の不十分さなどが指摘されています。参考:「情報通信技術の進展に伴う金融取引の多

    新たな法規制で仮想通貨はどうなる?
  • 弁護士が解説! 「仮想通貨に関する法規制の今後」と「投資する際の注意点」

    近年、仮想通貨の普及は世界中で進んでいます。仮想通貨を発行することで資金を調達する「ICO(Initial Coin Offering)」と呼ばれる方法なども登場し、仮想通貨に関連するビジネスもさまざまな形で急速に増えています。しかし、仮想通貨に関する法規制は完全に整っているとは言い難い状況であり、今後の動向からも目が離せない分野だと言えるでしょう。 そこで稿では「仮想通貨に関する法規制の今後」について、仮想通貨やブロックチェーン法務に精通しているグローウィル国際法律事務所の中野秀俊弁護士にお話を伺いました。 中野秀俊 グローウィル国際法律事務所 代表弁護士、みらいチャレンジ 代表取締役。仮想通貨関連企業・IT企業からの法律相談などに数多く対応。企業経営の課題を解決するコンサルティングファーム・みらいチャレンジ株式会社を創業し、法律面だけでなく、資金調達、採用、人事制度構築、広告PR、海

    弁護士が解説! 「仮想通貨に関する法規制の今後」と「投資する際の注意点」
  • 「ICO」法改正で新たにどのような規制が?基本を解説

    暗号資産投資を考えたときキーワードとして浮かぶのが「ICO」ではないでしょうか。2019年3月15日に閣議決定された暗号資産関連の法改正で、ICOも新たな規制対象となります。世界的に詐欺被害が横行する一方、企業や団体の資金調達ニーズのために有効活用できるICOに、どのような規制が行われるのか基を理解しておきましょう。 稿を読む前に、法改正の解説記事を読むとより理解しやすいでしょう。 「ICO」法改正で新たにどのような規制が? 有価証券に該当するものは規制対象に そもそもICOとは「Initial Coin Offering」の略称で、資金調達を行いたい企業が「トークン」というデジタル化された権利証を発行する見返りとして、暗号資産の出資を受ける方法です。 大きく以下3つのトークンに分類されます。 (1)決済用トークン:商取引で物やサービスの対価の支払いとして利用される (2)ユーティリテ

    「ICO」法改正で新たにどのような規制が?基本を解説
  • 米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果

    重力波望遠鏡を使って宇宙を観測している、米国と欧州の共同実験チームは2017年10月16日、今年8月に中性子星連星の接近合体で放出されたと考えられる重力波を観測したと発表した。重力波の観測は今回で4例目となるが、これまではブラックホールの合体によるもので、中性子星同士の合体によって放出された重力波が観測されたのは初めてとなる。 また、日の重力波追跡観測チーム「J-GEM」も、ハワイの「すばる」望遠鏡などを使い、この重力波が生まれたと考えられる重力波源「GW170817」の観測を実施。その結果、鉄よりも重い金やプラチナ、レアアースなどの、重元素が誕生する現場を観測したと発表した。 重力波観測と電磁波観測とを協調させた宇宙観測は「マルチメッセンジャー天文学」と呼ばれ、従来からその実現に期待が集まっていたが、ついにその幕が開いたとともに、早くも大きな成果が生まれた。 米欧の重力波望遠鏡、中性子

    米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果
  • SC18 - 量子コンピュータで計算の将来はどうなるのか

    SC18においてMicrosoftの量子コンピューティンググループ主任研究員のMatthias Troyer氏が、量子コンピュータで計算の将来はどうなるのかというタイトルで招待講演を行った。Troyer先生はスイスの超名門工科大学のETH Zurichの教授で、現在は休暇でMicrosoftに来て研究を行っている。 量子コンピュータで計算の将来はどうなるのかというタイトルでSC18で招待講演を行ったMatthias Troyer氏 量子コンピュータの原理 コンピューティングの原理は紀元前2500年のそろばんから20世紀のLSIまで、変わっていない。しかし、21世紀の量子コンピュータは、これらの古典コンピュータとは異なる新しい原理で動作する。 計算の原理は、紀元前2500年のそろばんから20世紀のディタルLSIまで変わっていない。しかし,21世紀の量子コンピュータの計算原理はまったく異なって

    SC18 - 量子コンピュータで計算の将来はどうなるのか
  • TIS、AWSでチーム開発環境を構築できるテンプレートをOSSとして公開 | マイナビニュース

    TISは10月30日、アプリケーション開発ノウハウを無償で提供するWebサイト「Fintan」で、アマゾン ウェブ サービス(AWS)上において最短4時間でチーム開発環境を構築できるテンプレート「Collaborage」をオープンソース・ソフトウェア(OSS)として公開したと発表した。 「Collaborage」は、同社社内の開発プロジェクトで使用してきたチーム開発環境の構成をベースに、AWS向けに開発したチーム開発環境構築テンプレート。 「Collaborage」には、チーム開発に必要となる「ソースコードの履歴を管理するバージョン管理ツール」「タスクや課題の状態や進捗を管理する課題管理ツール」「ビルドやテストの自動化を行う継続的インテグレーションツール(CI:Continuous Integration)」「開発を円滑に進めるためのチャットツール」などが含まれている。また、アプリケーショ

    TIS、AWSでチーム開発環境を構築できるテンプレートをOSSとして公開 | マイナビニュース