タグ

webに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (360)

  • こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) : DSAS開発者の部屋

    前回はkeepalivedを使ってWebサーバを冗長化してみました。 今回はkeepalivedのもう一つの機能であるVRRPを使って、ロードバランサ自身を冗長構成にしてみたいと思います。 ┌─────┐ │ client │ └──┬──┘ │[10.10.31.200] │ ━━━━━━━┯━━━━┷━━━━━┯━━━━━━━━━ 10.10.31.0/24 │ │ │ │ │ ←(10.10.31.10) → │ │ ←{10.10.31.100}→ │ [10.10.31.11]│ │[10.10.31.12] ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │ lv1 │ │ lv2 │ └─┬─┘ └─┬─┘ [192.168.31.11]│ │[192.168.31.12] │ ←(192.168.31.10)→│ │ │ ━━━━━━┯┷━━━━━━━━━━┷┯━━━━━━━━ 192.168.3

    こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) : DSAS開発者の部屋
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    keepalivedをつかったお手軽ロードバランサーの作り方。
  • 入力した文字のTシャツを着た女の子が応援してくれる「SUPPORTERS」

    PHILIPSという企業の一種のキャンペーンサイトのようなもので、入力したアルファベットを一文字ずつプリントしたTシャツを着て、チアガールっぽい女の子が踊ってくれます。 詳細や使い方は以下の通り。 SUPPORTERS Cheer up! http://www.olaaa.com.br/ まずは「ENGLISH」をクリック 応援に使う文字を入力します。最大9文字です。それから「PREVIEW」をクリック すると、こんな感じで左から順に立ち上がり、踊って応援してくれます。自分のチーム名とか、サイト名とか、社名とかを入れると思い入れができます。 「EDIT TEXT」でさらに書き換えることができ、完成したら「SEND TO A FRIEND」をクリックし、作った応援メッセージを任意のメールアドレスに送信できます。 送信成功するとこんな感じのメッセージが表示されますので「OK」をクリック では実

    入力した文字のTシャツを着た女の子が応援してくれる「SUPPORTERS」
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    これ、いい。
  • YourSQL VS Oracle VS GFS - アンカテ

    梅田さんから「シリコンバレー精神」の献をいただきました(ありがとうございます)。 それで、このエントリは書評ではなくて、ここからインスパイアーされた話。 結論から先に言えば、「EXITの前後でストレージ・エンジンに関わる技術に注目すると、その会社の実態に迫りやすい」という仮説。 EXITとは、ものすごくおおざっぱに言えば、会社を上場すること。 つまり、創業者の私物であったベンチャー企業が社会の公器になること。社会がその会社と契約を交わすこと。「これこれのことを責任持ってやってくれるなら、それなりの金を渡すよ」 その契約の代理人となるのが、日では株式市場しかない。それに対しシリコンバレーでは、もちろん市場も機動的だけどそれ以外にも、大企業による買収とか、すでに公開している企業との合併とかいろいろな代理人がいる。 多くの場合創業者は会社に残るのだろうが、その役割の中に完全に変化する部分があ

    YourSQL VS Oracle VS GFS - アンカテ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Exitの際のストレージ戦略は、ごりごりカスタマイズしたMySQL(=YourSQL)か、Oracleか、あくまで独自路線のGoogleFileSystemか。
  • ドメインロジックとSQL

    以下の文章は、Martin Fowler による Domain Logic and SQL の日語訳である。 データベース指向ソフトウェア開発者とメモリ上(in-memory)アプリケーションソフトウェア開発者との間のギャップは、ここ数十年、徐々に広がってきている。このギャップが原因で、データベースの機能(SQLやストアドプロシージャ)をどのように扱えばよいのかという議論が数多く巻き起こっている。ここでは、ビジネスロジックを SQL に置くべきか、それともメモリ上のコードに置くべきかといった問題について、主にパフォーマンスと更新性の観点から考察を行う。考察には簡単な例を使うが、SQL クエリはしっかりとしたもの(rich SQL queries)を用いるので悪しからず。 エンタープライズアプリケーション(訳注:以下、EA)構築に関する(私の近著『P of EAA』など)を読むと、ロジッ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/21
    ドメインロジックとトランザクションスクリプトとコンプレックスSQLのメリデメに関して。 Spring Framework or Seaser2をDIコンテナとして利用する際のポイント。
  • TRICHORD

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/11
    アジャイル開発用EclipsePlugIn. バーンダウンチャートやタスク管理が可能。
  • http://www.koyoshagraphics.com/huey/about.html

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/10
    評判のいいモニターカラーキャリブレーター。これはいい。買う。
  • 取引先もWebで探す時代に-NECの企業情報検索サイト「Business Directory」

    電気株式会社(以下、NEC)は2006年の5月9日から、海外を視野に入れたB2B向けのビジネスマッチングサイト「NEC Business Directory」を公開。新たな取引先の開拓を目指す企業が、Webを通じて、条件に適した取引先候補となる企業の情報を、無償で検索できるようにしている。 データベースには企業名のほか国名、住所、担当者氏名、部署、電話番号、従業員数などの情報が登録されており、取り引きしたい企業は、検索後すぐに連絡を取ることが可能だ。検索時は、企業名などのキーワードでダイレクトに検索できるほか、国や地域、企業の業態を指定した詳細検索機能、取り扱い商品のメニュー項目から企業を一覧表示する機能も搭載。家電、コンピュータ・IT、事務機器、セキュリティ、建築、通信、電気、といった取り扱い商品の分類から目的の企業を探し出すことができる。 放送・制御販売部 新事業推進部の稲葉信悟

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/07
    EDI基盤になるのか?
  • エンタープライズ Web 2.0は本物か? - @IT

    いまインターネットには「Web 2.0」というキーワードが氾濫している。もともとは米国の出版社オライリーの社長ティム・オライリーが言い出した言葉だが、分かりづらいキーワードであるだけに、さまざまな人たちの手によって解釈が拡大しているように思える。まるでファッションであるかのように、ITのさまざまなキーワードの後ろに「2.0」をつける傾向もあるようだ。海外のサイトを見ていると「grid 2.0」「VoIP 2.0」「BPM 2.0」など、なんでも「2.0」をつければよいものでもなかろうと思えてくる。 「Enterprise Web 2.0」というキーワードも、最近耳にすることが多い。広義にはWeb 2.0の企業システムでの活用を指す。それは例えばビジネスブログであったり、ビジネスSNSであったりする。しかしより狭義には、AmazonやFrickr、Yahoo!などが提供するWeb APIを活

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/06
    Enterprise Mashupの実装としてNexaweb Serverを紹介
  • pathpingでネットワークの経路を調査する ― @IT

    解説 ネットワーク経路の到達性(指定したあて先まで到達できるかどうか)や混雑の程度などを調査するためには、pingやtracert(traceroute)といったコマンドが利用できる。これらはWindows 9xといった古いOSや、UNIX/Linuxなどでも利用できる基的なコマンドであるが、Windows 2000以降のOSでは、pathpingというコマンドも利用できる。 pathpingは、pingやtracertの機能を拡張したようなコマンドである。pingやtracertのように、ICMPのEchoパケットを使ってネットワークの経路を調査するほか、多数のパケットを送信して、その遅延時間や喪失率(送信したパケットうち、混雑などのためにいくら喪失したかの率)の統計値情報を表示するという機能を持っている。ネットワーク経路の品質を簡単に調査することができる、便利なコマンドである。 関連

    pathpingでネットワークの経路を調査する ― @IT
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/02
    pingとtracertを足したようなネットワーク便利コマンド
  • To invent the future is mashup the history : 404 Blog Not Found

    2006年09月25日14:00 カテゴリValue 2.0 To invent the future is mashup the history 書き込みの量から見れば、中島さん以上に私はCGMにはまっていると言えるのだが、それだけに「創作」という言葉をこれほど楽観的に使うのには抵抗がある。 Life is beautiful: 21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス この手のCGM型のサービスは、単に作品の発表や共有を簡単にするだけでなく、ものすごく人間の創作意欲を刺激する。自分が作ったものをその場ですぐに公開でき、それに対するフィードバックをすぐに受けることができる。これにまさる刺激はない。 サルマネとゴミが増えているという反論は、確かにありうるのだから。 「創造的」と評価の高いGoogleの社員たちでさえ、Alan Kayにかかればこの通りだ。

    To invent the future is mashup the history : 404 Blog Not Found
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/25
    アラン・ケイの批判に対する、弾さん流の回答。ハック。
  • CSSの小技集、20個:phpspot開発日誌

    CSS Techniques Roundup - 20 CSS Tips and Tricks I never cease to be amazed at what problems can be solved with pure CSS. CSSの小技集、20個。 どのテクニックも、誰もが使うであろうテクニックで便利なものばかりです。 角丸 画像なしの角丸 投票用スターの作成 テーブルなしのフォーム リストをCSSでデザイン 2カラムレイアウト 3ラムレイアウト 3カラム固定幅、中央寄せ 印刷とCSS RSSフィードにスタイルシートを指定 固定フッター 要素にHoverエフェクトを加える HRタグへのCSS FloatのClearに関するテクニック CSSでポップアップ小窓 ボックスの見出し(Box Punch)を表現  CSSボタン オレンジのRSSボタンをP

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/25
    CSS テクニック
  • PTSは金融に新たな生態系を創り出す

    9月15日,ネット証券大手のカブドットコム証券が「kabu.comPTS」を開始した。PTSとは,「私設取引システム」のこと。言うなれば証券会社が“ミニ証券取引所”を設立できる仕組みで,米国ではPTSが証券取引所を脅かすほどの勢いで伸びている。日では今年に入ってから,カブドットコム証券だけでなく,SBIイー・トレード証券や楽天証券による5社連合,松井証券など主要ネット証券会社が相次ぎPTSの開設に名乗りを上げている。 PTSは夜間取引など新たな株取引サービスを可能にする。各社が開設するPTSは,日にどんなインパクトをもたらすのか。金融とITに詳しい,金融ビジネスアンドテクノロジー代表の島田直貴氏は,「PTSは,証券取引所を補完し,新たな金融サービスの生態系を創り出す」と語る。 東証をはじめとする証券取引所はその公共性から,業務の確実な執行,透明性,公平性といった運用ルールの徹底に集中せ

    PTSは金融に新たな生態系を創り出す
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/23
    ミニ証券取引所が流行っている
  • Continuing Intermittent Incoherency ≫ Comet: Lo...

    Alex Russell’s notes on the web, life, and DojoAn old web technology is slowly being resurrected from the depths of history. Browser features that have gone untouched for years are once again being employed to bring better responsiveness to UIs. Servers are learning to cope with a new way of doing things. And I’m not talking about Ajax. New services like Jot Live and Meebo are built with a style o

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/09
    『Commet』サーバープッシュ型データのやりとりを、コネクションKeep Aliveで実現するAjaxフレームワーク。Lingr(リンガー:WEBチャット)で利用。
  • はてな - Plaggerとは

    受信プラグインの例 Bloglinesで巡回しているRSSフィードを取得する mixiやfrepa等のSNSを自動巡回して最新日記を取得する メーリングリストアーカイブを巡回する(Mailmanに対応) 任意のRSSフィードを巡回する 出力プラグインの例(http://svn.bulknews.net/repos/plagger/trunk/plagger/lib/Plagger/Plugin/Publish/ 参照) Gmailへメールに整形して送信する 携帯用のCHTMLに整形してファイルとして書き出す PDFファイルに書き出す Mac OS XのSpotlightブックマークとして書き出す

    はてな - Plaggerとは
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/03
    Plagger: Perlによるめざましーん作成ツール
  • 富の未来 (arclamp.jp アークランプ)

    フラット化する世界のあとは富の未来。ほぼ同じような内容ですがフラット化する世界がジャーナリズム的で事実から見地を導き出しているのに比べ、富の未来はもっと示唆的というか、感覚的というか、それに加えて事実が書かれており、さすがトフラーという感じ。「富の未来(原題:REVOLUTIONARY WEALTH 直訳だと革命的富)」というタイトルが示すとおり、次の世界の新しい富の仕組みを書いています。 時間の非同時化 僕自身も感じていることですが時間、空間、知識の意味はだいぶ変わってきています。例えば時間。これまでは時間の同時化が求められていました。特に工業社会以降の組み立てラインでは強い同時化が必要でした。 ある程度の同時化は、狩猟・採取民族が集団で働くようになって以来、いつも必要であった。歴史家のウィリアム・マクニールは、リズムに合わせた集団活動がどの時代にも同時化のために使われ、それによって経

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/27
    生産消費者というトフラーの考え方。
  • Background Image Maker

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/26
    ストライプ柄を簡単に作れるWEB素材ページ。早速今回の開発で使ってみた。便利。
  • Calgoo.com

    The domain calgoo.com maybe for sale. Click here for more information. Calgoo.com Related Searches: Online Calendars Calendar Dates College School Calendar Resources Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/25
    Google Calenderをオフラインで利用できるようにするソフトウェア。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000995.php

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    結構知らないのあるな。
  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    Wisdom Of Crowdsは『みんなの意見は案外正しい』と訳すと本質を見誤る、と言う話。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing

    「群衆の叡知」(Wisdom of Crowds)を利用し価値を創出する行為に、これまでは「これだ!」という名がついていなかった。 「ウェブ進化論」第五章「オープンソース現象とマス・コラボレーション」の中でも議論した「群衆の叡知」に関わる大きな流れを、企業や組織がこれからどう戦略的に活用していくかという話である。 ここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。 彼はまずWired誌2006年6月号に 「The Rise of Crowdsourcing」 http://www.wired.com/wired/archive/14.06/crowds.html Remember outsourcing? Sending job

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    クラウドソーシングについて