タグ

webとbizに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (123)

  • ブログやSNSを結び付ける「Social Graph API」をグーグルが公開 ― @IT

    2008/02/04 米グーグルは2月1日、ブログやSNS上に公開された交友関係を示すメタ情報から人同士のつながりなどを収集し、おもにWebアプリケーション向けに提供するAPI「Social Graph API」を公開した。 グーグルでは検索インデックスを作成するためのページクローラを拡張して、ブログなどに埋め込まれた「XFN」(XHTML Friends Network)や「FOAF」(Friend of a Friend)といったメタ情報を収集する。MySpaceなどSNSで一般に公開されているページからも情報を集める。非公開のサイトやWebページからは収集しない。 XFNは“microformats”と呼ばれるデータフォーマットの1つで、既存のHTML/XHTMLドキュメントに含まれる「a」タグの属性値として埋め込む拡張フォーマットとして規定されている。具体的には、「<a href=

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Bing, Microsoft’s search engine, isn’t working properly right now. At first, it wasn’t possible to perform a web search at all. It seems like search results now load properly. But…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2007/08/12
    一年前に予想していた通りになった・・・。
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> �LN�U �u�M�U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2007/04/30
    37 signals による、WEBサービスのノウハウ文。これは読まねば!
  • Careers at Accenture

    At the heart of every great change is a great human. Every day our People of Change are doing incredible things by working together to pursue our shared purpose–to deliver on the promise of technology and human ingenuity. Come be part of our team–bring your ideas, ingenuity and determination to make a difference, and we’ll solve some of the world’s biggest challenges. Across industries and around

    Careers at Accenture
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/11/26
    accentureの公式社員Podcastが始まった。
  • 実は企業に最適? Googleのエンタープライズサービスを分析する

    Googleといえば、サーチエンジンだけでなく、さまざまなインターネット上のサービスを提供している。多くのサービスは、一般ユーザー向けのモノと思われているが、Googleにおいてもエンタープライズ向きのサービスが提供されている。実際、GoogleマップやGoogle Earthなどのサービスも企業において有償で利用することができる。 「Googleでは、ユーザーに提供するサービスを企業向けとか、一般ユーザー向きとかに分けて開発しているわけではありません。基的には、多くの皆様に利用できるサービスを開発しています。その中で、企業でも利用できるサービスを切り出して提供しています。このため、企業でなくても、学校やNPO法人など、非営利の組織やSOHOなどの小さな組織で利用できるシステムが提供されています」と語るのは、グーグル株式会社のエンタープライズセールスマネージャーの大須賀利一氏だ。 「Go

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/11/14
    Googleのエンタープライズサービスのみで企業が成り立つ時代が来そう。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Competitio.us、オンラインで競合を追跡

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the first months of 2024. Smaller-sized…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Competitio.us、オンラインで競合を追跡
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    ベンチャーの競合をチェックするためのサービス。これを提供しているのもベンチャーであるという、メタな感じ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    アテンションが最も価値の高いものになるのが明白なのだから、その市場もできるはず、と言う考え。
  • TechCrunch

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    80%以上を占める、中小企業を根こそぎ傘下に入れるつもりだ・・・。恐るべしGoogle。
  • ドメインロジックとSQL

    以下の文章は、Martin Fowler による Domain Logic and SQL の日語訳である。 データベース指向ソフトウェア開発者とメモリ上(in-memory)アプリケーションソフトウェア開発者との間のギャップは、ここ数十年、徐々に広がってきている。このギャップが原因で、データベースの機能(SQLやストアドプロシージャ)をどのように扱えばよいのかという議論が数多く巻き起こっている。ここでは、ビジネスロジックを SQL に置くべきか、それともメモリ上のコードに置くべきかといった問題について、主にパフォーマンスと更新性の観点から考察を行う。考察には簡単な例を使うが、SQL クエリはしっかりとしたもの(rich SQL queries)を用いるので悪しからず。 エンタープライズアプリケーション(訳注:以下、EA)構築に関する(私の近著『P of EAA』など)を読むと、ロジッ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/21
    ドメインロジックとトランザクションスクリプトとコンプレックスSQLのメリデメに関して。 Spring Framework or Seaser2をDIコンテナとして利用する際のポイント。
  • 取引先もWebで探す時代に-NECの企業情報検索サイト「Business Directory」

    電気株式会社(以下、NEC)は2006年の5月9日から、海外を視野に入れたB2B向けのビジネスマッチングサイト「NEC Business Directory」を公開。新たな取引先の開拓を目指す企業が、Webを通じて、条件に適した取引先候補となる企業の情報を、無償で検索できるようにしている。 データベースには企業名のほか国名、住所、担当者氏名、部署、電話番号、従業員数などの情報が登録されており、取り引きしたい企業は、検索後すぐに連絡を取ることが可能だ。検索時は、企業名などのキーワードでダイレクトに検索できるほか、国や地域、企業の業態を指定した詳細検索機能、取り扱い商品のメニュー項目から企業を一覧表示する機能も搭載。家電、コンピュータ・IT、事務機器、セキュリティ、建築、通信、電気、といった取り扱い商品の分類から目的の企業を探し出すことができる。 放送・制御販売部 新事業推進部の稲葉信悟

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/07
    EDI基盤になるのか?
  • エンタープライズ Web 2.0は本物か? - @IT

    いまインターネットには「Web 2.0」というキーワードが氾濫している。もともとは米国の出版社オライリーの社長ティム・オライリーが言い出した言葉だが、分かりづらいキーワードであるだけに、さまざまな人たちの手によって解釈が拡大しているように思える。まるでファッションであるかのように、ITのさまざまなキーワードの後ろに「2.0」をつける傾向もあるようだ。海外のサイトを見ていると「grid 2.0」「VoIP 2.0」「BPM 2.0」など、なんでも「2.0」をつければよいものでもなかろうと思えてくる。 「Enterprise Web 2.0」というキーワードも、最近耳にすることが多い。広義にはWeb 2.0の企業システムでの活用を指す。それは例えばビジネスブログであったり、ビジネスSNSであったりする。しかしより狭義には、AmazonやFrickr、Yahoo!などが提供するWeb APIを活

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/06
    Enterprise Mashupの実装としてNexaweb Serverを紹介
  • To invent the future is mashup the history : 404 Blog Not Found

    2006年09月25日14:00 カテゴリValue 2.0 To invent the future is mashup the history 書き込みの量から見れば、中島さん以上に私はCGMにはまっていると言えるのだが、それだけに「創作」という言葉をこれほど楽観的に使うのには抵抗がある。 Life is beautiful: 21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス この手のCGM型のサービスは、単に作品の発表や共有を簡単にするだけでなく、ものすごく人間の創作意欲を刺激する。自分が作ったものをその場ですぐに公開でき、それに対するフィードバックをすぐに受けることができる。これにまさる刺激はない。 サルマネとゴミが増えているという反論は、確かにありうるのだから。 「創造的」と評価の高いGoogleの社員たちでさえ、Alan Kayにかかればこの通りだ。

    To invent the future is mashup the history : 404 Blog Not Found
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/25
    アラン・ケイの批判に対する、弾さん流の回答。ハック。
  • PTSは金融に新たな生態系を創り出す

    9月15日,ネット証券大手のカブドットコム証券が「kabu.comPTS」を開始した。PTSとは,「私設取引システム」のこと。言うなれば証券会社が“ミニ証券取引所”を設立できる仕組みで,米国ではPTSが証券取引所を脅かすほどの勢いで伸びている。日では今年に入ってから,カブドットコム証券だけでなく,SBIイー・トレード証券や楽天証券による5社連合,松井証券など主要ネット証券会社が相次ぎPTSの開設に名乗りを上げている。 PTSは夜間取引など新たな株取引サービスを可能にする。各社が開設するPTSは,日にどんなインパクトをもたらすのか。金融とITに詳しい,金融ビジネスアンドテクノロジー代表の島田直貴氏は,「PTSは,証券取引所を補完し,新たな金融サービスの生態系を創り出す」と語る。 東証をはじめとする証券取引所はその公共性から,業務の確実な執行,透明性,公平性といった運用ルールの徹底に集中せ

    PTSは金融に新たな生態系を創り出す
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/23
    ミニ証券取引所が流行っている
  • 富の未来 (arclamp.jp アークランプ)

    フラット化する世界のあとは富の未来。ほぼ同じような内容ですがフラット化する世界がジャーナリズム的で事実から見地を導き出しているのに比べ、富の未来はもっと示唆的というか、感覚的というか、それに加えて事実が書かれており、さすがトフラーという感じ。「富の未来(原題:REVOLUTIONARY WEALTH 直訳だと革命的富)」というタイトルが示すとおり、次の世界の新しい富の仕組みを書いています。 時間の非同時化 僕自身も感じていることですが時間、空間、知識の意味はだいぶ変わってきています。例えば時間。これまでは時間の同時化が求められていました。特に工業社会以降の組み立てラインでは強い同時化が必要でした。 ある程度の同時化は、狩猟・採取民族が集団で働くようになって以来、いつも必要であった。歴史家のウィリアム・マクニールは、リズムに合わせた集団活動がどの時代にも同時化のために使われ、それによって経

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/27
    生産消費者というトフラーの考え方。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000995.php

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    結構知らないのあるな。
  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    Wisdom Of Crowdsは『みんなの意見は案外正しい』と訳すと本質を見誤る、と言う話。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing

    「群衆の叡知」(Wisdom of Crowds)を利用し価値を創出する行為に、これまでは「これだ!」という名がついていなかった。 「ウェブ進化論」第五章「オープンソース現象とマス・コラボレーション」の中でも議論した「群衆の叡知」に関わる大きな流れを、企業や組織がこれからどう戦略的に活用していくかという話である。 ここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。 彼はまずWired誌2006年6月号に 「The Rise of Crowdsourcing」 http://www.wired.com/wired/archive/14.06/crowds.html Remember outsourcing? Sending job

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcing
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    クラウドソーシングについて
  • クラウドソーシング

    クラウドソーシングという言葉が盛り上がっている。 こことかこことかここ。 面白いのが カンブリアンハウスだ。 ここがサイト。 アイディアとか、プログラミングとか、デザインとか、みんなでわいわいやって利益をだして、分配しましょう、というコンセプトだ。 新しい働き方で暢気に書いていたのだが、まさにそんな感じ。 すでにサービスを運営しているし。 これは楽しそうだ。 仕事移住と就職活動が落ち着いたら(って落ち着くまで一杯やることあるのだが)、自分も参加してみよう。 こういう仕事業に出来れば、当に住みたいところに住めるのではないだろうか。 あるいはリアルの仕事とネットの仕事をバランスよくこなして行けば、リスク分散になって、リアルの会社と心中しないで済むと思う。

    クラウドソーシング
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    クラウドソーシングについて
  • [徳力] 次は「クラウドソーシング」という言葉が注目のようです

    「クラウドソーシング」を体現するMycroft – CNET Japanを読んで。 CNETにMycroftというサービスの記事が掲載されていました。 「Mycroft」というサービス自体は、「ネットワークでつながった数多くの人々の力を借りて、データ処理やキーワードの付加といった比較的簡単な仕事をいっきに片づけてしまおう」というサービスのようなのですが、気になったのはタイトルに使われていたクラウドソーシングという言葉。 「群衆にアウトソースするからクラウドソーシング」ということだそうです。 実は、クラウドソーシングという言葉を始めて聞いたのですが、今年の6月にWiredで提唱された言葉のようで、すでにいくつかの記事にもまとまっていました。(ちょうど、今日梅田さんのブログでも紹介されていました。) ・思いつきだけでも発明長者に – クラウドソーシングによるソフト開発 ・みんなの力を借りて何か

    [徳力] 次は「クラウドソーシング」という言葉が注目のようです
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    クラウドソーシングについて
  • 404 Blog Not Found:「群衆の叡知」ではなく「叡智の群衆化」

    2006年08月10日03:40 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 「群衆の叡知」ではなく「叡智の群衆化」 実は「群衆の叡智」は、マキャヴェリまで遡れる。 マキアヴェッリ語録 塩野 七生 My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcingここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。Vacation中につき手元にがないので正確な引用は出来ないが、彼はこういう趣旨のことを言った。 群衆は、「何が正しいのか」という設問には苦手でも、「どちらが正しいか」という設問には案外的確な答えを出すものだ 群衆が叡智を発揮するのは、実は最後の段階なのであ

    404 Blog Not Found:「群衆の叡知」ではなく「叡智の群衆化」
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    クラウドソーシングについて