タグ

コマンドに関するkiron00のブックマーク (6)

  • vimshellでVimでの開発をシームレスに行う その1 - Ideals and Reality

    vimshellとはVimプラグインのひとつであり、Vim上でその名の通りshellを使えるようにするプラグインである。 作者はneocomplcacheでも有名なVimmerのShougoさんであり、その他にもとても優秀なプラグインを開発されております。 今回はvimshellを使うことにより、何が素晴しいのかを焦点にあてて説明したいと思います。 vimshellを使用するために 当然プラグインをインストールする必要があります。 ここでは細かい説明は省くとするのでインストールは各自で調べてみてください。 vimshell また、vimshellの動作にはvimprocが必須です。こちらも合わせて導入してください。 vimproc vimshellと連携するプラグイン vimshellはそれ単体でも非常に有用ですが、今回はそれだけではなくneocomplcacheとunite.vimもイン

    vimshellでVimでの開発をシームレスに行う その1 - Ideals and Reality
  • ソフトは使わない!スタートアップの起動順序を変更(OS起動速度アップ) | Windows XP/Vista/7の裏技

    Windows XPとVistaの裏技を紹介!どこにも載っていないものもあります。Windows XPとVistaの裏技 Windows XPとVistaの裏技を紹介! どこにも載っていないものもあります。 質問やコメントがあればどうぞ! こんにちは、今日はソフトは使わずにスタートアップの起動順序を変更する方法を紹介します。 スタートアップに登録したソフト(常駐ソフト)はWindowsの起動>サービスの起動> レジストリに登録されたプログラム↓ HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥RunOnce HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Run HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft

    kiron00
    kiron00 2011/06/28
    ちょっとやってみた。
  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
    kiron00
    kiron00 2011/04/22
    こいつはクールなコマンド。di'知らなかったわ……
  • UNIXの部屋

    UNIX/Linuxの部屋 FreeBSD・Solaris・Red Hat Linux・Fedora・CentOS・HP-UX を使った上で気づいたこと・調べたことをまとめました。 この web 内についての引用・リンク・紹介などの注意点は サイトへのリンクについて をお読み下さい。

  • Robocopyでフォルダをコピー | Sunvisor Lab.

    転送元から転送先にファイルをコピーします。fileを指定することで転送元のファイルから特定のものだけをコピーするように指定することもできます。 robocopy C:\userdata \\server\userdata /MIR 上記の例では,C:\userdataの内容を \\serverというサーバーにあるuserdataフォルダにミラーリングコピーします。/MIRはミラーリングするときに使うオプションで,サブ フォルダもコピーすることと,転送元にない不要ファイルを転送先から削除することを指定します。 オプションスイッチ オプションスイッチの意味は次の通り。これは robocopy /? で表示されるヘルプを日語化したもの。(VISTAのrobocopyはこのヘルプも日語化されていますが,それとは若干表現が違うと思います。) オプションスイッチの実際の利用例はこちらをご覧ください

    kiron00
    kiron00 2011/02/15
    なんという便利なコマンド。
  • robocopyコマンドでフォルダの内容を同期させる | エンタープライズサーチ/文書管理 FileBlog

    robocopyとは? ファイルサーバのバックアップや引越しのために、フォルダを丸ごとコピーしたり、二つのフォルダの内容を同期(同じに保つ)したりするツールで、最近のWindowsのリリースに含まれるMicrosoft製の標準ツールです。FileBlogパッケージには含まれませんが、FileBlogユーザはファイルサーバ管理に携わる方が多く、複数ファイルサーバに分散するデータを定期的に集めたり、ファイルサーバの特定のフォルダを定期的に別のディスクにバックアップしたりといった作業を行う場合に、robocopyコマンドの利用を推奨しております。(robocopyの動作については弊社で責任を負いかねますので、お客様責任でお使い下さい。) 今どきXCOPYコマンドは止めましょう!! MS-DOSの時代からのコマンドに「XCOPY」コマンドがありますが、これは今では古いコマンドなのでrobocopy

    kiron00
    kiron00 2011/02/15
    xcopyを知ったその日にrobocopyなる便利なものを知った。ちゃんと調べるもんだね。
  • 1