タグ

デザインに関するkiron00のブックマーク (19)

  • 游ゴシックの話題の解説

    フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://togetter.com/li/1662198 のブクマ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662198 わかりづらいとかキョトーンな人が散見されたので、蛇足とは思うけど解説をこころみる。 正直なところ説明として元ツイがいちばんシンプルだと私は思うので、この解説は元ツイが言ってることを別の言い回しで回りくどく言い換えるだけになる。つまり逆にわかりにくいかもしれない。 なお私は発端のツイートのひとではない。善意のいちハテナーである。 さらに言えば私は組版の専門家でもない。仕事で多少フォントを扱う機会がある程度の素人+毛である。 太字には2種類あるまず、コンピューターの画面に映し出される「太字」には2種類ある。 ひとつは、最

    游ゴシックの話題の解説
  • モバイルとタブレット向け、 Google マップが新しくなりました。

    Google では、Android 搭載端末を対象に新しいモバイル Google マップの提供を開始しました。新しい モバイル Google マップは、昨年 12 月に公開した iPhone 向け Google マップのデザインを元に設計したクリーンなデザインを採用、さらに検索機能を大幅に強化しました。

    モバイルとタブレット向け、 Google マップが新しくなりました。
    kiron00
    kiron00 2013/07/12
    これはすごい進化だな。俺がiコンシェルに求めていたことのかなりの部分をより高いレベルで実現してしまった。
  • 100分の1の法則 (新宿中村屋にて) : 先見日記 Insight Diaries 1 note

    キーワードで探す カテゴリで探す 業界トレンド/展望 技術トレンド/展望 事例 サービスで探す コンサルティング CRMSalesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 生成AI 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテゴリで探す 業界

    100分の1の法則 (新宿中村屋にて) : 先見日記 Insight Diaries 1 note
    kiron00
    kiron00 2012/11/01
    ぼちぼちがんばって読んでいく.M2Mという言葉はなんじゃこれと検索したらこんなところに行き着いた.
  • 「どうしてもフリックに慣れなかった」--スマホ版「Google 日本語入力」に新配列が生まれた理由

    グーグルは10月4日、Android版の「Google 日本語入力」に新たなキー配列「Godan(ごだん)キーボード」を追加した。これにより、従来のケータイ配列、QWERTY配列にGodan キーボードを加えた3種類から入力方法を選べるようになった。Android 2.1以上を搭載した端末に対応しており、最新版をダウンロードすることで利用可能。キー配列は設定画面から変更する。 Google 日本語入力は、新語や芸能人の名前などを網羅的に収録したPC向けの日本語入力ソフトとして2009年12月に公開。それから2年後の2011年12月にスマートフォン(Android)版の提供が開始された。Android版は、「メールを書く」「地図を検索する」といった、モバイルでよく使われそうな語彙を中心に辞書が構築されており、リリースから約10カ月ですでにPC版のダウンロード数を抜いているという。 新たに搭載

    「どうしてもフリックに慣れなかった」--スマホ版「Google 日本語入力」に新配列が生まれた理由
    kiron00
    kiron00 2012/10/20
    Godanキーボード使いやすいよ.フリック入力すると絶対ミスタイプするのが忌々しくてたまらなかったから自然フリック入力しなくなり入力もしなくなるという悪循環から抜け出せたわ.スマホがサブデバイスなせいもある
  • YouTube - NTT DOCOMO Vision 2020 Culture Symphony

    NTT DOCOMO HEART image video

    kiron00
    kiron00 2012/07/05
    技術的には実現可能なんだなあ……。商用利用できなさそうなのも多いけど、つまり採算がとれるかどうかって話なんだよな。現代技術はマジSF
  • これからIllustratorを始めてみようという人のための基本操作とかいろいろ

    Illustrator を使い始めるにあたっての、予備知識や基操作をまとめてみました。Illustrator って簡単ではないと思うんですけど、Webデザイナーなら使いこなしたいソフトウェアのひとつですよね。これからWebデザインで Illustrator を使ってみようという人が、少しでも Illustrator に親しんでくれればいいなーと思って書きました。 私はいつも Web制作の時には、Photoshop と Illustrator を使っています。ずっと前、Webデザインを勉強しはじめた頃、私は Illustrator より先に、まず Photoshop から使い始めました。そしてそのあと初めて Illustrator に触ったとき、Photoshop よりもとっても難しく感じて、基操作もなかなか覚えられなかった想い出があります。 もちろん ベジェ曲線 や パス など、Ill

  • 【画像】新しい日本地図つくったwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像】新しい日地図つくったwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/09(金) 19:37:01.43 ID:ay0aSXSy0 前スレ : 【画像】西日の新しい地図つくったww 前回は、ご助言ありがとうございました。 (クリックで拡大) 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/09(金) 19:41:49.80 ID:0pbN+tg80 くそわろた 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/09(金) 19:42:06.42 ID:YEf5CC0j0 いいなこれ 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/09(金) 19:47:40.77 ID:Zp2FHXuA0 九州書いてた人かww 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12

    【画像】新しい日本地図つくったwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    kiron00
    kiron00 2011/12/10
    これはすごい。すばらしいクオリティだわ。そしてミクさんがw
  • 初音ミクフィギュアの金型をポリゴンデータから作る

    素人ですが何か? はじめまして。アステックの伊藤拓です。当社は創業以来、精密加工をコアコンピタンスに、主に電気電子関連の機構部品の製造にまい進してきた企業です。そして、3D-GAN(3Dデータを活用する会)のメンバーでもあります。 最初に申し上げておかねばならないことがあります。ハッキリ言って、私はモノづくりの素人です! これは間違いないです、ハイ。 私は大学卒業後電通グループに勤務し、広告主企業各社さんのさまざまな販促キャンペーンの企画・立案、各種ツールの製作、ケータイやネットを活用したキャンペーンシステムの開発に携わってきました。2008年、父親からの要請で家業のアステックを継ぐことに。早い話が“2代目社長”です。 企業規模や事業レイヤーはもちろん求めるべきところも、「イメージと物質」「情緒と効能」といったように、自分がこれまで身を置いた広告業界と製造業ではまるで違い、まさに“畑違い”

    初音ミクフィギュアの金型をポリゴンデータから作る
    kiron00
    kiron00 2011/11/04
    これは実に続きが楽しみですね。ミクの金型をポリゴンデータから作るとは
  • gdippの設定項目について - ABC, ABC, ハーン, E男…

    設定ファイルは「C:\Program Files\gdipp\gdipp_setting.xml」である。 iniファイルをてきとーにいじればよかったgdi++時代からすると様変わりしており、一見途方に暮れる。これは以下のリンク先の説明が詳しい。 gdippの設定ファイルでフォントやプロセスごとの設定をする方法 フォント毎の設定は別にタグを自前で用意する。 <font name="MS P明朝" bold="1"> <embolden>18</embolden> </font> <font name="MS 明朝" bold="1"> <embolden>18</embolden> </font> <font name="MS P明朝"> <embolden>22</embolden> </font> <font name="MS 明朝"> <embolden>22</embolden>

    gdippの設定項目について - ABC, ABC, ハーン, E男…
    kiron00
    kiron00 2011/06/04
    参考になった。rendererを20にしてみた。だが表示されない文字が発生。もとの0に戻しました。
  • IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。

    IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。 2011-05-02 Webサイトをコーディングする時に、IDとclassを考えるのが面倒臭くなったので、IDとclassを使わないでコーディングしてみました。 シンプルなサイトなら簡単でつまらないので、IDとclassを使っても難しそうなデザインにしています。 今回もJavaScriptは一切、使用していません。 完成したサイト ID, classなしで組んだサイトを見る。 サイトでやってみたHTML5 HTML5では、html, head, bodyタグを完全に省略しても構わないとされています。 省略してもDOMツリー上に存在しているので、 body {background:#f00;} というCSSの記述も認識してくれました。 サイトで使用したCSS, CSS3の簡単なまとめ Child Selector 結

    IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。
  • 関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert

    『リアルドールジャパン』は今年で開店8年目のラブドール・リアルドールのオンラインショップです。 オプションのご相談やご要望に、細やかに対応いたします。 【当店の基方針】 1:有名メーカーの正規保証品(掲載していない商品も販売可能) 2:ご購入前に写真で確認可(対応できないメーカーもございます。) 3:ご購入頂いた際出荷前の生写真を共有 4:ご購入の前の相談は随時受け付けています。

    kiron00
    kiron00 2011/03/29
    素晴らしいデザインだ。可視化って言うから主題図みたいに色分けかなと思ったけど、いいね。降水量もこういう風に見たらとてもわかりやすいし面白いだろうなあ。
  • 初めての企画書が、最終選考に残った アイデアの出し方

    販促会議賞という企画コンペに出させていただき、ファイナリストに残ることが出来ました! 職デザイナーが、どうやって考えて企画を立てたか。思考の足跡をつらつらと書きます。 ちなみに出した企画はこちら。 ただいまWeb投票もしているので、企画見てオモロイ!と思った方は、ぜひ投票お願いしまーす! まずは販促会議賞ってなに?という人にご説明。 販促会議賞は、いろんな企業から「この商品の販促アイデアを考えて下さい」という感じでお題が出され そのどれかに応募するというものです。 企画をパワーポイントにA4サイズ10枚以内で、容量は5MB以内にまとめてくださいというルール。 誰でも参加可能、いくつでも提出OKです。 今回は、全27社から28課題出てました。 1.まずやったこと どうしたら勝てるか研究しました。 販促会議賞は第2回目だったので、1回目の受賞作品をざざっと拝見。 思ったこと 第1回の優勝者、

    kiron00
    kiron00 2011/03/03
    参考になる考え方だ。
  • グッと来るデザイン…自然の気分を味わえる「木」の形をした本棚 : らばQ

    グッと来るデザイン…自然の気分を味わえる「木」の形をした棚 ノートPCiPadなどの普及によってペーパーレス化を進める人も増えてきましたが、まだまだ電子出版の量は限られており、書籍をスキャンして取り込むのも敷居が低いとは言えません。 もうしばらくは紙のと付き合うことになりますが、どうせ場所を取るならインテリアになり得る棚が欲しいですよね。 フランスのデザイナーによる、「木」の形をあしらったシンプルなブックシェルフをご紹介します。 こちらが自然に木そのものをモチーフにしたという棚。 この様に枝の角度に合わせて斜めに置いていきます。 ごく普通の白い壁なのに、屋外にいるような開放感がありますね。 そんな難しいことはしていないのにすばらしい存在感。 こちらはフランス人デザイナーのオリバー・ドール氏。木の葉まで敷き詰めて演出していますが、さすがにそれはやり過ぎってものです。 棚にびっしり

    グッと来るデザイン…自然の気分を味わえる「木」の形をした本棚 : らばQ
    kiron00
    kiron00 2011/02/21
    うーん、これはおしゃれ。いいねえ。
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
    kiron00
    kiron00 2011/01/12
    知らなかったことが意外にあった。勉強になるな……。
  • 未来的でカッコよすぎる「次世代会議システム」がやばい(動画)

    パイオニアソリューションズの開発している「ディスカッションテーブル」です。 こんなん使ってたらめちゃくちゃデキル感じがしますね。モテそうです。使ってる自分にも酔っちゃいそう。「ブォンっ」っていう効果音もいちいちカッコイイっす。 [DigInfo TV] (鉄太郎)

    未来的でカッコよすぎる「次世代会議システム」がやばい(動画)
    kiron00
    kiron00 2010/12/08
    未来的だなー。UIとかは開発中だから趣味に走ってこんなもんだろう。
  • どう見ても「携帯電話付きデジカメ」、沈胴式レンズを搭載したNTTドコモの「L-03C」フォトレビュー

    高い画素数を誇るモデルやハイビジョン動画撮影に対応したモデルが登場するなど、携帯電話のカメラ機能は着々と進化を遂げつつありますが、一般的なカメラに見られるレンズが沈み込む「沈胴式レンズ」を採用することで、まるでデジタルカメラに電話機能が付いたかのように見える携帯電話「L-03C」が日行われたNTTドコモの2010年冬春モデルの発表会で発表されたのでフォトレビューをお届けします。 詳細は以下から。 これが「L-03C」です。 PENTAXの3倍光学ズームを搭載。発光効率が良く高輝度LEDより約4倍の光量をもつキセノンフラッシュや1/1500秒高速シャッター、1210万画素CCDセンサー搭載などを搭載した格デジタルカメラ仕様です。 「携帯電話」という観点では、こちらは背面……のはずなのですが、あまりにもデジタルカメラのような外見のため、つい「正面」だと思ってしまいます。 右側面にシャッター

    どう見ても「携帯電話付きデジカメ」、沈胴式レンズを搭載したNTTドコモの「L-03C」フォトレビュー
    kiron00
    kiron00 2010/11/08
    これには笑ったわ。うん、ほんと、あくまで携帯電話。しかし通話機能付き高性能デジカメの間違いではなかろうか。
  • こだわり抜いたiida最新モデル、半透明ケータイ「X-RAY」と「G9」の後継となる「G11」レビュー

    日行われたKDDIの2010年秋冬モデル発表会において、デザインケータイ「iida」の最新モデルとなる「X-RAY」と「G11」が発表されたので、レビューをお届けします。 「X-RAY」はポリカーボネートとガラスを混合した素材で作られた、サイバネティックな半透明デザインのモデルで、「G11」は高い人気を博した「G9」の良いところをそのまま踏襲したモデルとなっています。 詳細は以下から。 プロダクト、空間、パッケージ、建築などのあらゆるデザインを手がける吉岡徳仁氏による初のiidaモデルとなる「X-RAY」 背面のLEDが大きな特徴です 「透明なかたち」をコンセプトに、半透明のボディを実現 裏面はこんな感じ。808万画素カメラを搭載。 カラーリングは3色 スケルトンのデザインはチープになりがちでもありますが、「X-RAY」を独自の素材による質感などで問題を見事に克服。 開いたところ キー自

    こだわり抜いたiida最新モデル、半透明ケータイ「X-RAY」と「G9」の後継となる「G11」レビュー
    kiron00
    kiron00 2010/10/18
    なんというネタケータイ。
  • “人工木陰”で都市冷やせ 幾何学模様の日よけ開発 京大教授 - MSN産経ニュース

    樹木の構造に似た、綿密に計算された幾何学デザインで“人工木陰”をつくる日よけを、京大の酒井敏教授(地球流体力学)が開発、試作品を東京の大型商業施設の屋外広場に設置した。ヒートアイランド現象を抑える効果があるという。過去の実験で、地表面の温度を約15度下げる効果を確認。樹脂加工メーカーが製品化を目指している。 日よけは、小さな三角すいをつなげて大きな三角すいをつくる「シェルピンスキー四面体」を採用。夏の午前10時と午後2時ごろで日射の約70%、正午前後だと約90%を遮蔽(しゃへい)できる。平屋根と違い、個々の三角すいの表面積が木の葉のように小さく風通しが良いため効率よく熱を逃がす。平屋根の下より体感温度が2〜3度低いという。 昨年、東京・日科学未来館で検証した結果、直射日光下の地面の温度に比べ、日よけの下は最大約15度低かった。日よけ自体の温度は平屋根を最大約20度下回った。

    kiron00
    kiron00 2010/09/12
    こういうところにもフラクタルを応用できるのか!テンション上がってきた!
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • 1