タグ

科学に関するkiron00のブックマーク (73)

  • 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本

    はてなーの皆さんがオススメする「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」を知りたい。 勿論、好みは人それぞれだし「世の中はかくあるべし」みたいな正解なんて無いこともわかっている。 だけど、誰かがそう感じたにはきっと価値があると思う。 だから教えてください。 ちなみに自分は カート・ヴォネガット・ジュニア: 「ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを」 リチャード・ファインマン: 「科学は不確かだ!」 の2冊です。よろしくお願いします。

    「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本
  • 蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)

    蒟蒻について 蒟蒻は変わったべ物です。 消化出来ない上に味がありません。 味付け出来ないことも無いですが、ほぼ感を楽しむだけの存在です。 そして、多くの品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。 とてもべ物とは思えません。日常的にべているのは日だけです。 そんな蒟蒻ですが、日には5~7世紀頃に中国から伝わったと言われています。 ただし、詳しいことは分かっていません。長く精進料理としてされてきたため、仏教と共に伝来したのかもしれません。 蒟蒻が民衆に広まったのは江戸時代中期。蒟蒻芋を精製して粉にする方法が開発されたため、保存と輸送、そして大量生産が容易になりました。 今も精製粉は市販され、手軽に蒟蒻を作ることが出来ます。 精製粉を使った蒟蒻は写真のように白く透明なゲルになります(97%以上が水のハイドロゲルです)。 ところが

    蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)
  • 高校生がスーパーコンピュータを使って5×5魔方陣の全解を求めることに成功 | 筑波大学 計算科学研究センター

    概要 筑波大学計算科学研究センターは、全国共同利用施設として、一般公募による「学際共同利用プログラム」※1を実施しています。平成25年度に、茨城県立並木中等教育学校4年次(高校1年)の杉﨑行優(すぎざき・ゆきまさ)君の申請が採択されました。杉﨑君は筑波大学計算科学研究センターの朴泰祐教授と共同研究を進めた結果、スーパーコンピュータ「T2K-Tsukuba」※2を使った並列計算により、5×5の魔方陣の全ての解を求めることに成功しました。 魔方陣とは、正方形のマス目に、縦・横・斜めの合計が同じになるよう数字を置いたものです。5×5の魔方陣の全解は2億7530万5224通りあることがすでにわかっています。杉﨑君は「枝刈り法」を改良した求解アルゴリズムを考案し、スパコンに並列計算させるためのプログラムを開発しました。朴教授は、並列データの収集や並列化に関する詳細なアドバイスを行いました。並列計算

    高校生がスーパーコンピュータを使って5×5魔方陣の全解を求めることに成功 | 筑波大学 計算科学研究センター
    kiron00
    kiron00 2014/03/01
    すごいなあ。気がついて検証しようと具体的なアクション起こして結果出すとか、各ステップがそれぞれ立派だわ
  • サルでもわかる小保方博士の論文FAQ「小保方論文の真贋について」 - 科学記事解説用

    【この文章の目的と想定される読者の対象】 こんにちは。私は医学分野の博士課程の院生です。毎日小保方博士ネタがホッテントリにちらちら見えます。普段はあまり科学分野あるいは再生医療に携わってるわけではないけど気になって読んでる方も結構いる様子、とブコメを読んで思いました。せっかく科学に興味を持って頂く良い機会ですから、そういう方向けに、たぶんこういう疑問を抱いているのじゃないかな・・・というのを推測して、FAQを書いてみました。院生が勉強をも兼ねて書いていますので、詳しい方も容赦なく突っ込んでくださるとありがたいです。 想定されるFAQはいくつもあるのですが、とりあえず今一番ホットなポイントである「小保方論文の真贋について」のFAQを書いてみました。 【この文章の限界】 勿論タイトルの「サル」は釣りですが、それでもなるべく表現を簡単にしてあります。そのため用語が不正確になっているところがありま

    サルでもわかる小保方博士の論文FAQ「小保方論文の真贋について」 - 科学記事解説用
    kiron00
    kiron00 2014/02/25
    なるほどなるほど。よくわからんかった点がよくわかった。すごい説明力の院生だ。尊敬する。
  • STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ

    【追記1】2014.2.14. 記事で取り上げた、不自然と指摘されている画像の一部について、jpeg圧縮によるブロックノイズによるものとの指摘を多数いただきました。よって、当該箇所の画像とその記述を削除しました。読者、そして関係者のみなさまにお詫びいたします。【2014.2.24. 追記: 画像の一部とは図1bと図5dについてです。Scienceの記事と週刊ポストの2014.3.7日号にて、私のブログ記事で「電気泳動の図(図1i)がブロックノイズのせいだ」と書いてあるのは事実誤認です。そのようなことは書いていません。Scienceはこちらからの修正要請後に記事を訂正しました。】 また、当記事に想定外の反響があり、マスメディアに記事が曲解して伝えられる恐れがあることと、ブログ経由で送られたコメントに一部攻撃的なものがあり身の危険を若干感じるため、記事は一時非公開にします。出版された論文

    STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ
    kiron00
    kiron00 2014/02/15
    jpegかよ。epsとかのベクタ画像じゃないのか。最高画質で撮影したjpegをepsにして論文に貼ればいい気がするんだが……
  • フィリピン 「段波」で被害拡大か NHKニュース

    フィリピンを襲った台風30号でどのような高潮が発生したのか、専門家がシミュレーションした結果、海面に高さ3メートル前後の切り立った波が発生していた可能性が高いことが分かりました。 「段波」と呼ばれる現象で渦を作りながら崩れて破壊力を増すことから、専門家は、段波が沿岸を襲ったことが壊滅的な被害につながったと分析しています。 海岸工学が専門で高潮のメカニズムに詳しい早稲田大学の柴山知也教授は、観測データを基に被害の大きかった都市タクロバンのあるレイテ湾でどのような高潮が発生したのか詳しく解析しました。 それによりますと、台風が近づいている今月7日から8日未明にかけては湾の内側から外側に向けて北から南に猛烈な風が吹き続けたことで海水が湾の外に向かい、タクロバンでは潮位が通常より1メートルほど下がっていたとみられるということです。 台風が通過した8日朝になると猛烈な風の向きはそれまでと逆の南から北

    kiron00
    kiron00 2013/11/18
    高潮にしては津波っぽいと思ったら、そういうことなのね。海側への風向きが急激に逆になったことで、風で浜から沖に追いやられていた海水が一気に来たって感じなのか。
  • 光ファイバを空間で結ぶ ~ブロードバンド光無線装置~

    kiron00
    kiron00 2013/11/08
    こういう技術はすごいよねー
  • 共同発表:「自分は平均より優れている」と思う心の錯覚はなぜ生じるのか—脳内の生物学的仕組みを世界で初めて発見—

    <ポイント> 自分は平均より優れていると思う心理学的錯覚「優越の錯覚」が知られているが、そのメカニズムはこれまで不明であった。 脳内のドーパミンと脳活動ネットワークの相互関係が、優越の錯覚に影響を与えることを世界で初めて発見。 抑うつなどに対する客観的指標の確立に期待。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、放射線医学総合研究所 分子イメージング注1)研究センター 分子神経イメージング研究プログラム(須原 哲也 プログラムリーダー)の山田 真希子 主任研究員らは、自分は平均より優れていると思うことは心の錯覚で、脳内メカニズムがこの錯覚に関係していることを世界で初めて明らかにしました。 多くの人が、自分は平均より優れていると思う傾向があります。例えば、知能や技能、望ましい性格などについて、平均的な人と比べてもらうと、多くの人が自分は平均より上だと錯覚することが心理学研究で示されています。こ

    kiron00
    kiron00 2013/02/26
    優越の錯覚の脳内メカニズムが明らかにされたか。こりゃすごい。
  • 共同発表:水素から電子を取る貴金属フリー触媒を開発—水素活性化酵素の完全モデル化に成功—(貴金属ルテニウムの代わりに価格1/4000の鉄を使用)

    平成25年2月8日 九州大学 Tel:092-642-2106(広報室) 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報課) 国立大学法人 九州大学(総長 有川 節夫、以下「九州大学」という)、一般財団法人 総合科学研究機構、国立大学法人 茨城大学の研究グループ(代表:九州大学 小江 誠司(おごう せいじ) 教授)は共同研究により、自然界に存在する水素活性化酵素「ニッケル-鉄ヒドロゲナーゼ注1)」をモデル(模範)として、同様の働きをする新しいニッケル-鉄触媒注2)を開発しました。そして、この触媒を用いて、常温常圧で水素から電子が取り出せることを示しました。これまで、自然界の酵素をモデルとすることで、安全・高性能・低コストな人工触媒の開発が多く試みられてきました。これまでの、最良の機能モデルは、2007年に九州大学の同研究グループが開発したもので、「鉄」ではなく貴金属であ

    kiron00
    kiron00 2013/02/08
    高価な触媒じゃなくなったんですか!実用化されたら燃料電池が劇的に安くなるのかな。
  • ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報
    kiron00
    kiron00 2012/11/11
    ものすごく感心した.秀逸なgif動画だわ
  • Robotic grippers based on granular jamming

    This video is a high level introduction to our jamming-based robot grippers for a general audience. Cornell Creative Machines Lab: http://creativemachines.cornell.edu/

    Robotic grippers based on granular jamming
    kiron00
    kiron00 2012/06/21
    ドラえもんの手は非常に優れた手だったのか……っ
  • レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大など   | 静岡新聞

    光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。同手法での連続反応は世界初。効率良く大きな熱エネルギーを生み出す手法での達成に、同大学院大の北川米喜教授は「レーザー核融合発電の実現に向けた第一歩を踏み出せた」としている。  レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。  爆縮高速点火は、レーザーで燃料を一度圧縮してから、点火する手法で、共同研究では、レーザーの連続照射装置を開発。燃料の2対の重水素の薄膜を回転させ、2方向から照射することで、核融合反応を毎秒1回のペ

    kiron00
    kiron00 2012/04/09
    一歩前進。割と世界的ニュース。しかし核融合という名前が今となっては良くない。最近の風潮から考えると、この技術がどういうものか調べず無知な連中が喚きそうに思える。
  • 一目瞭然!世界中の海流をビジュアル化した映像(動画) : らばQ

    一目瞭然!世界中の海流をビジュアル化した映像(動画) 世界の海流が、どんな風にどんな速度で流れているのかは、航海士でもない限り把握するのは難しいものです。 NASAのジェット推進研究所が、2年半にわたるグローバルな海洋の流れをシミュレートし、わかりやすくビジュアル化しています。 映像をご覧ください。 Perpetual Ocean - YouTube 期間は2005年6月から2007年12月の2年半の海の流れを、“ECCO2”によってシミュレートしたものだそうです。 速い流れや緩やかな流れなど、広大な海でもこんなに差があるのだと目に見えてわかるのが興味深いですね。 常に渦を巻いているところも意外と多く、もし漂流したときにその中に入り込んだらと思うと……ゾッとしてしまいます。 ついに宇宙人が最終戦争後のシナリオを用意しました田村珠芳 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で

    一目瞭然!世界中の海流をビジュアル化した映像(動画) : らばQ
    kiron00
    kiron00 2012/03/13
    すげー。意外と渦巻いてるところが多いな。こういうところにゴミが貯まるのね。
  • N極・S極だけをもつ磁石「磁気モノポール」の発見、高密度集積化の限界突破へ

    N極またはS極だけをもつ磁石(磁気モノポール)を普通の磁石と白金を組み合わせた簡単な構造で作ることができることを理論的に示した、というリリースが首都大学東京から出ています。これは大学院理工学研究科 多々良源准教授と竹内祥人研究員が行ったものです。 (PDFファイル)N極・S極だけをもつ磁石・磁気モノポールの発見 リリースによると、モノポールを磁石と白金の接合という簡単な構造で作ることができれば、情報機器中でN極だけをもつ磁石を作ることが可能になり、資源の埋蔵に問題のあるレアアース金属を利用せずに高密度デバイスを作成できる可能性がある、とのこと。また、モノポールを操作し、流れを作れば、磁場と電場を対等に操作することができるようになり、これまでの動作原理を超えた新しい情報伝達や情報記録が可能になると期待されるそうです。 磁石(上層)と白金(下層)の接合構造で発生する磁気モノポール流とモノポール

    N極・S極だけをもつ磁石「磁気モノポール」の発見、高密度集積化の限界突破へ
    kiron00
    kiron00 2012/02/27
    Ω ΩΩ< な、なんだってー!! 単一磁荷ktkr追証実験追証!+(0゚・∀・) + ワクテカ +
  • 3億円かけて、木造3階建て校舎の実大火災実験が行われる

    引用元:新建ハウジングWEB 3階建ての学校の木造化に向けた実大火災実験が2月22日、国土技術政策総合研究所(国総研、つくば市)の敷地内で行われた。会場には実験関係者のほか、一般の見学者や報道関係者約700人が集まった。 (中略)今回の実験は2012年度に実施予定の実験に向け、基礎的なデータの収集を目的とした予備実験という位置づけ。実験に使用した建物の延べ面積は2200m2と、こうした火災実験では、国内最大規模で、世界的にも例がないという。試験棟は、1時間準耐火構造で設計・施工。学校を想定した開放的な空間の多い構成で、火の回りは共同住宅などに比べ早くなるという(下略)3 :名無しのひみつ:2012/02/22(水) 19:44:44.82 ID:FyTJsK9i これ津波で流されそう。 地震や台風・洪水とか避難所として使えるのかね? 4 :名無しのひみつ:2012/02/22(水) 19

    3億円かけて、木造3階建て校舎の実大火災実験が行われる
    kiron00
    kiron00 2012/02/26
    シミュレーションでいいとか実物大の実験は無駄とかシミュレーションを知らないものを考えない人の考え。実験データがないと、シミュレーションでよく出る尤もらしく実際に生じ得ない結果を偽だと判断できない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 海中に伸びる死の氷柱、南極で観測された自然現象 Brinicle:小太郎ぶろぐ

    南極の海中で撮影された自然現象、「死のつらら」こと「Brinicle」。 氷塊から伸びるように氷が海中を下へ、下へと伸び進み、海底に達すると海底やヒトデたちを凍りつかせながら、さらに一方向へと進み続けているのだ。 実際にはもっとゆっくり凍っていくんだけど、微速度撮影するとまるで魔法のよう。 逃げ遅れたヒトデたちがカチカチに……。

    kiron00
    kiron00 2011/11/25
    こ、これはすごい。特撮のようだ。ヒトデの時間感覚からみた動画みたいで面白い。
  • 部活リケジョ「化学」大発見、米専門誌に掲載へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。 茨城県立水戸第二高の数理科学同好会に所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん(19)ら5人で、2008年2月の金曜日、「BZ反応」という実験を行った。酸化と還元の反応を繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。 その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けないままカラオケへ。ところが月曜日に実験室に戻ると、液は黄色くなっていた。 予想外のことで、観察を繰り返した結果、赤青の変化が一度止まった後、突然、始まった。全く知られていない現象だったが、試薬の条件が整えば、5~20時間後に変化が再開することを突き止めた。

    kiron00
    kiron00 2011/11/17
    観察を繰り返したというのが実にすばらしい。科学の歴史でうっかりで新発見ってのはたまにあるけど、未だにあるんだなあ。どの専門誌だ。明示して欲しい。見るから。
  • 「アサリがあっさり死んだわけ」大澤曉人 豊島区立池袋第三小学校4年(東京都)

    kiron00
    kiron00 2011/07/26
    SUGEEEEEEEE。読ませるわ……。参考文献もしっかりしてたし、いろんなところに連れて行った親と指導した人がよかったんだろう。すごいなあ。そして計らずとも勉強になった。
  • 約1000億個の文字を並べた複雑な式! 16次方程式の判別式作成に成功。京大!

    約1000億個の文字を並べた複雑な式! 16次方程式の判別式作成に成功。京大! 2011.06.27 13:00 なんか凄い! 京都大学の木村欣司特定准教授が16次方程式の解の数を調べるための式(16次方程式の判別式)の作成に成功しました。約1000億個の文字を並べたのに相当する複雑な式なんだそうです。どんだけ。 今まで15次方程式の判別式までしかわからなかったそうですが、今回木村さんの考案した計算量を大幅に減らせる判別式の求め方とスーパーコンピューターを用いることで、16次方程式の判別式の作成に成功したとのこと。 それにしても、いつ何のために使われる数式なのでしょうか? 数学苦手な僕にそこら辺はわかりませんでしたが、「16次方程式」とか「1000億」とかの響きにもえました。 超難題...16次方程式の「判別式」作成に成功 京大 [日経済新聞] (鉄太郎)

    約1000億個の文字を並べた複雑な式! 16次方程式の判別式作成に成功。京大!
    kiron00
    kiron00 2011/06/27
    たぶん量子力学を使うナノスケールの材料物性とかに使われるんだろうなあ。こういうところが高速化するのはいいことだ。判別式がわかったってことは解の個数が厳密にわかるってことだからな。