タグ

TeXに関するkiron00のブックマーク (13)

  • Logwatch for santa » TeXでソースコードを貼り付ける

    TeXでプログラムのソースコードを入力したいことは往々にしてよくある話である.で,以前はlistinginputとか使っていたが,もっと適した物があることを知ったのでTeXでプログラムのソースコードを入力したいことは往々にしてよくある話である.で,以前はlistinginputとか使っていたが,もっと適した物があることを知ったのでメモ. ソースコードを載せるパッケージとして,listingsパッケージというものがある.また,日語に対応したものでjlistingパッケージというものがある. 以下に使い方を示す. listingsパッケージとjlistingパッケージを入手する.今回はこちらで用意をした.listings.zip 次にメインの.texファイルが置いてあるディレクトリに,listings.zipを解凍した中身をコピーする. .texファイルにパッケージを読み込む記述を追加する.

    kiron00
    kiron00 2012/09/08
  • txfonts.sty: LaTeX パッケージ

    \usepackage{amsmath} \usepackage[cmintegrals]{newtxmath} \usepackage{newtxtext} \usepackage{amsmath} \usepackage[varg,cmintegrals,cmbraces]{newtxmath} \usepackage{newtxtext}

    kiron00
    kiron00 2012/09/05
  • Linuxソフトウェア手動インストール個人的ノート

    手動インストール (3) Acrobat Reader のインストール ptetexのインストール pLaTeXでjsarticle, jsbookなどを使えるようにする設定 dvipdfmxのインストール dvipdfmによるPDFファイル作成時、日語のしおりを文字化けしないようにする Acrobat Reader のインストール PDFファイルの閲覧ソフトウェア、Adobe Reader 8.1 をインストールする。 Adobe Readerのページから日語版AdobeReaderのrpm または tar.gz がダウンロードできる。rpm の場合は # rpm -ivh AdobeReader_jpn-8.1.1-1.i486.rpm tar.gz の場合は # tar xvfz AdobeReader_jpn-8.1.1-1.i486.tar.gz # cd AdobeRead

  • jsarticleを使った時のカスタマイズ - sdmt’s diary

    昔jsarticleをカスタマイズした時のやつが出てきたのでメモ。スタイルいじるのは素のTeXに近いところまで潜らないといけないので大変。ちなみに直でjsarticleをいじるんじゃなくプリアンブルに記述。 セクションのスタイルを 第~章みたいな感じにする \makeatletter \renewcommand{\presectionname}{第} %jsarticleはpre-postchapternameを定義していない. \renewcommand{\postsectionname}{章} %\renewcommand{\thesection}{\@arabic\c@section} \makeatother 図,表,数式の番号を''章.番号''にする \makeatletter \renewcommand{\thetable}{\@arabic\c@section.\@arabi

    jsarticleを使った時のカスタマイズ - sdmt’s diary
    kiron00
    kiron00 2011/11/09
    sectionの表記を章っぽくして、数式・表・図の番号を章.番号にする
  • jsarticleで「section」をchapter(第X章)風に表示するための方法を調べたメモ - マイチキンハート

    :ソーシャルブックマーク 2007_12_06 記 2008_01_18 訂正 captionではなくchapterです [概要・詳細] TeXのドキュメントクラス「jsarticle」ではchapterは使えない。 通常は「report」や「jreport」を使うともうが、「jsarticle」のクラスのままchapterっぽく表示させる工夫を調べた。 アイディアとしては「section」で表示される数字の前に「第」、後ろに「章」を表示させれば 「第XX章 タイトル」 というように表示させることが可能。 参考にしたのは以下のサイト []2006-07-22 - Body Asterisk! http://d.hatena.ne.jp/sdmt/20060722 []TeXのsectionの設定 - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.j

    kiron00
    kiron00 2011/11/09
    sectionの名前を章に
  • Fenrir's BLog: ワードをTeX化するテクニック(位置あわせ編)

    最近、提出する文章の最終出力がPDFで要求されることが多くなりました。そういうわけで、文章は品質にこだわってTeXで作成、dvipdfmxで出力するようにし、M$のワードからは卒業しました。単にAdobeのAcrobatが手元になくて困っているだけ、という話もありますが(笑)。 そんなときに困るのが、テンプレートがワードだけで提供されている場合です。おそらくTeX派は圧倒的にワード派よりも少ない(研究室はほぼ全員ワード派)ので、何でワードだけ提供してTeXがないんだと文句を言っても仕方がないと思われます。ということで、ここは泣きながら元のワードファイルをTeX化します。 その際特に問題になるのが位置あわせです。元のワードファイルには嫌な奴がいて、例えば入力欄が表形式になっていて、空白の位置指定(例えばここの空白は縦に何mm空けてね)等がばっちりされているものがあります。そこで今回はTeX

    kiron00
    kiron00 2011/06/30
    大変参考になりました
  • LaTeX 入門

    Windows の初期状態では拡張子を表示しない設定になっている。 エクスプローラのメニュー「ツール」/「フォルダ オプション」/「表示」 の「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを はずす必要があります。 拡張子を除いたファイル名には英数字を使用すること。 ファイル名に日語を使用できる場合もあるが一般には動作がおかしくなることがあるため 使用しないほうがよい。またスペースも使用してはならない。 /, \ などの記号は使用してはならない。 記号の中で使用可能なものもあるが使用を避ける方が無難である。但し、安心して使用できる記号に アンダースコア _ がある。従って 2005_1_7.tex などの ファイル名は使用が可能である。 文中に使用できる日フォントは JIS フォント のみである。半角の日フォントは JIS フォントでない。IME で入力するとき 「英

    kiron00
    kiron00 2011/06/24
    数学記号なぜならば・ゆえになどの定義も書いてある。
  • 目的別 LaTeXドキュメント作成ガイド

    LaTeX一般情報 一応こちらも見ておくといいかも知れません。 LaTeX数式の基 よく使われる数式の表現です。 LaTeXテンプレート LaTeXのソースのテンプレートです。コピーアンドペーストすれば、少し手間が省けるかもしれません。

  • LaTeXのレイアウト常套手段

    要旨か何かを書いているとき、たいていはページ数が限られています。 でも、無理矢理詰め込まなくてはなりません。 そのための方法をいくつか紹介します。 大前提 まず、文章を工夫しましょう。 レイアウトをいじってどうにかしようとする 前に、洗練された文章にすることが必要なのは言うまでもありません。 ただ、読みやすいように気持を込めた文章(構成)まで変えて詰め込むのは 良くないことです。 1. 行間を調節する 行間の倍率を設定できる\baselinestretchという変数がありますので、これを使 う方法です。 この方法が最も効果的で副作用が少ないのでおすすめです。 プリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に \renewcommand{\baselinestretch}{0.8} とすれば、行間が0.8倍になります。 ページの途中から行間を変えるときは、

  • BibTeX 概要

    はじめに 文献目録は,論文やレポートを作成する際に引用した文章の文献や参考となった文献のリストのことで,著者名,の表題,出版社名,発行年などをを巻末や章末にまとめて示しているものです.LaTeX では,文献目録作成用にthebibliography環境が用意されていますが,論文を書くたびに,文献目録を作成したりするのは大変です.BibTeX は,文献目録を自動で作成する上,スタイルファイルによって文献目録の書式を自由に変更できます. BibTeX には,欧文専用のbibtexと日語文献にも対応したjbibtexがあります.ここでは,断りがない限りjbibtexを使用します. 文献データ 文献目録で使用するデータは,下のような bib ファイルというテキスト形式のファイルで管理します. @article{ mye:1981, author = "Roger B. Myerson", ti

  • BibTeX 活用術

  • Easy TeXでbibTeXをつかう

    理系大学生では論文を書くときになぜか使用を勧められるLaTeX。 いろいろ設定があって結構めんどくさい。EasyTexは楽だよと言われてEasyTexしか入れなかったらうごかないし。 だけどネットを探せばちゃんと見つかる 例えば Tex Wiki。ここのインストールを用いれば簡単(私はMS Windowsからコマンドプロンプトで入れました) インストーラもあるらしいが見落としていただけ。 (コマンドプロンプトで入れる場合は、標準インストールで……に書かれているものを全部ダウンロードしてインストール以下を書かれている通りにやればできる。上の部分は無視したほうが無難) あとはPATHを通して、GSを入れて、dvioutを設定すれば一応終了。(ここもインストールの部分にかかれている) ここまでで一通りLaTeXは使用できます。 あとは書きやすくするためにWinshellなど入れるのですが、 私は

    kiron00
    kiron00 2011/05/12
    参考になりました。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1