タグ

解説に関するkiron00のブックマーク (13)

  • 游ゴシックの話題の解説

    フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://togetter.com/li/1662198 のブクマ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662198 わかりづらいとかキョトーンな人が散見されたので、蛇足とは思うけど解説をこころみる。 正直なところ説明として元ツイがいちばんシンプルだと私は思うので、この解説は元ツイが言ってることを別の言い回しで回りくどく言い換えるだけになる。つまり逆にわかりにくいかもしれない。 なお私は発端のツイートのひとではない。善意のいちハテナーである。 さらに言えば私は組版の専門家でもない。仕事で多少フォントを扱う機会がある程度の素人+毛である。 太字には2種類あるまず、コンピューターの画面に映し出される「太字」には2種類ある。 ひとつは、最

    游ゴシックの話題の解説
  • データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?

    以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい

  • 自分の強みを診断するWebテスト | jMatsuzaki

    長所を伸ばせ!手っ取り早く自分の強みをあぶり出すテスト 2012年5月24日投稿 2019年6月9日更新 カテゴリ:ライフハック 著者: jMatsuzaki photo credit: Neal. via photo pin cc 私の愛しいアップルパイへ あなたの長所は何ですか? そう問われたなら私は「Cooooool!な立ち振る舞いに、Sweeeeeet!!な言葉使いに、Greeeeeeat!!!な考え方ができるところです。」と言います。 おっと、まだ「×」ボタンを押してページを閉じようとするのは早いです。続けましょう。 あなたがより大きな成長を望むのなら、短所を修正するより長所を伸ばす方が近道なのは太陽の光によって明らかです。 しかし、長所というのは思いのほか自分では分からないものです。そこで、もし自分の長所を客観的にあぶり出すようなことが出来たなら、それはすごく大きな一歩になると

    自分の強みを診断するWebテスト | jMatsuzaki
    kiron00
    kiron00 2013/01/12
    やってみた。
  • サンプリング周波数変換でできる 効率的なFFT分析

    今回は、DSP入門とは少し離れて、サンプリング周波数変換について解説します。サンプリング周波数変換技術を用いてFFT分析を行うためのヒントについても触れています。 前回、DSPとFPGAの比較の中で、サンプリング周波数などの条件に応じてうまくDSPとFPGAを使い分ければいいことと、そのためのサンプリング周波数変換処理はデジタル処理(離散時間信号処理)で容易に実現可能であることを説明しました。 DSP入門の話からは少し離れますが、今回はちょうどいい機会なので特別にトピックとしてサンプリング周波数変換について簡単に紹介します。誤った方法でサンプリング周波数変換を行っている事例がしばしば見受けられますので、そのような間違いを犯さないためにも、皆さんぜひご一読ください。 数式を使った難しい話ではありませんが、サンプリング周波数変換技術を用いて効率的な信号処理(FFT分析)を行うためのヒントなどに

    kiron00
    kiron00 2012/08/22
    懇切丁寧なサンプリング周波数変換の話
  • http://www.latex-cmd.com/

  • 唇荒れの状態からプルプル唇にする方法:ハムスター速報

    唇荒れの状態からプルプル唇にする方法 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/22(火) 05:28:31.02 ID:jjm7AMsg0 幼稚園時代から唇荒れまくりだった俺がプルプル唇になれた方法を書く 2 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 05:29:14.58 ID:YutIAryz0 ほうほう 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/22(火) 05:29:55.09 ID:8D1NeBUA0 ___ /     \ / ─    ─ \ /  (●)  (●) \ |     (__人__)     | <こいよオラ!!オラ!! ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/ ┌、. /     ヽ ー‐  <. ヽ.X、- 、   ,ノi  

  • 「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる

    By laverrue 「TPPという言葉をよく聞くが実はよく分かっていない」「TPPがなにやら新聞・テレビ・ネットのあちこちで話題なので追っかけているが、そもそもどういうものかという基礎の部分を実は知らない」という人のために、TPPとは何か?という基礎的な部分から、メディアで報じられていない「TPPの裏」、そして「TPPの真の問題点と解決の道筋」までを順に解説していきます。 ◆そもそも「TPP」はどのようにしてできあがってきたのか? By Gobierno de Chile TPPについては日政府の「国家戦略室」が公式サイト上にて、割と良くまとまった資料を実は10月末に公開しています。 国家戦略室 - 政策 - 包括的経済連携 http://www.npu.go.jp/policy/policy08/index.html 公式サイト上記ページ内のPDFファイル「包括的経済連携の現状につ

    「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる
    kiron00
    kiron00 2011/11/04
    参加しなければわからないと賛成派の人から聞いていましたが、ある程度わかってるじゃないですか……一次資料もちゃんとあるし……
  • webhtm.net

    This domain may be for sale!

    kiron00
    kiron00 2011/04/16
    これはいいviのリファレンス。vimtutor終わってからこれを見るのがいいね。理解する上では。
  • うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」

    メディアアーティストの八谷和彦さんによる、福島の原発の状況のわかりやすい解説を動画にしました。 まとめサイトはこちら http://togetter.com/li/111871 なお、八谷さんも動画制作者も専門家ではありません。 正確な情報につきましては東京電力等の公式情報をご確認下さい。 地震、津波、そして原発事故の被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。 被災地域以外の方々には誤情報などで無用の混乱を起こさぬよう、願っております。 一日でも早く、多くの人に笑顔が訪れますように。

    うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」
    kiron00
    kiron00 2011/03/17
    小学生でもわかる福島原発の問題。素晴らしい喩えとNHKの子ども向け番組のお兄さんみたいな声のナレーションだわ。
  • MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 - A Successful Failure

    2011年03月14日 MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 Tweet エントリの内容は現時点では古く、誤りを含んでいます。 追記内容を確認ください。 3月16日追記 こちらの告知によれば、MITのDr. Josef Oehmenのポストがもたらした関心に対して応え、タイムリーで正確な情報を提供する必要性(彼は原子力の専門家ではなく、元ポスト(エントリ内容)にはいくつかの重大な誤りが含まれていることが指摘されている)から、MITのチームが活動を開始している。オリジナルのblogはMIT原子力理工学科(Department of Nuclear Science and Engineering (NSE))のスタッフからなるチームによって運営されているMITサイトにマージされ、誤りを修正した改訂版が提供されている。最新の状況に沿った専門家によるより正確な

    kiron00
    kiron00 2011/03/15
    読ませるなあ。現状認識と後学のためになるエントリー。
  • 第2回:「高速トランジスタや光デバイス」――2013年に500GHz動作のグラフェン・トランジスタが実現へ

    グラフェンをチャネル層に用いた高速トランジスタの開発に最も熱心な企業の一つが米IBM Corp.だ。同社は2008年には最初のグラフェン・トランジスタを開発し,2010年12月の国際学会「IEDM 2010」で,ゲート長240nm,遮断周波数が230GHzのグラフェンFETについて発表するなど,一貫して研究開発をリードしてきた(関連記事)。 ただし,最近はライバルが同社を猛追している。例えば,韓国Samsung Advanced Institute of Technology(SAIT)である。SAITは,IEDM 2010ではIBM社に迫る遮断周波数202GHz(ゲート長は180nm)のグラフェンFETを発表した。他にも,産業技術総合研究所と富士通研究所,NTT物性科学基礎研究所,米Boeing社と米GM社の共同研究機関である米HRL Laboratories, LLCなど非常に多くの研

    第2回:「高速トランジスタや光デバイス」――2013年に500GHz動作のグラフェン・トランジスタが実現へ
    kiron00
    kiron00 2011/01/21
    なるほど。テラヘルツ動作のトランジスタができれば光・電子回路がシームレスになる。五年以内に実現しそうなところがすごいわ。
  • 『●家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ』

    ●家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ | ☆☆元銀行員の株日記☆☆BLOG(ブログ) ●家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ http://blogs.itmedia.co.jp/brand_ing/2010/08/post-04b7.html ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラといった家電量販店の安売り競争はし烈である。郊外型のヤマダ電機が駅前に進出し、さらに、競争は激し くなっている。池袋の駅前では、大通りをはさんで、どちらの歩道にいても両店の呼び込みの声が聞こえる。また、都市部だけでなく地方都市でも、駅前は、 昔、百貨店だっとところが、家電量販店になっているところも多い。 そうした中、家電量販店よりもかなり高い価格で販売して、お客様から喜ばれている街の電気屋さんが町田にある。でんかのヤマグチだ。随分前から気 になっていたが、よう

    『●家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ』
    kiron00
    kiron00 2011/01/16
    ここまで充実した顧客サービスなら、本体価格が高額でも納得だね。特に高齢者にとって大変素晴らしいものだろう。こういう優良顧客に絞った戦略を取る国内企業は初めて聞いた気がする。
  • 連載:次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる 第6回 LTEのネットワーク動作(1/2) - @IT

    次世代無線技術LTEの仕組みを紹介する。NTTドコモ、イー・モバイル、ソフトバンクモバイル、KDDIの来年の無線技術はどうなる? 日でもスタート、LTEの商用サービス 日でもいよいよLTEの商用サービスが始まります。 LTEサービス「Xi(クロッシィ)」を提供するNTTドコモの報道発表資料によれば、サービス開始当初は、受信時(下り)に最大37.5Mbps、送信時(上り)最大12.5Mbpsの高速データ通信サービスを提供(一部の屋内施設では受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbps)。音声サービスは2011年度中に提供する予定としています。 「Xi」のサービスエリアは当初、東名阪の一部地域から開始。2011年度に全国県庁所在地級都市へ、2012年度には全国主要都市へ拡大する予定のようです。サービスエリア外でのデータ通信は、既存のFOMAネットワークを利用することになります。 ちなみ

    連載:次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる 第6回 LTEのネットワーク動作(1/2) - @IT
    kiron00
    kiron00 2010/12/27
    ふむ、構成のシンプル化とオールIP・および3G連携となると、LTEとFOMAの地位が入れ替わるのは結構近いうちになるのかな。
  • 1