タグ

天文に関するkiron00のブックマーク (12)

  • オーストラリアの南端で撮影されたあまりにも美しい天の川の写真

    でも7月7日は七夕として、年に一度だけ天の川に橋が架かり、織姫と彦星が会うことができるという説話が伝えられ、笹に短冊を飾る風習がありますが、オーストラリアで見る天の川は、周囲の雄大な風景とも相まって、日とは違った風情があるようです。下に掲載する写真は、Alex Cherney氏によって、オーストラリアの南端から撮影された天の川の写真です。 Milky Way pictures: Alex Cherney's photos of galaxy seen with naked eye | Mail Online 下のムービーは、長時間露光による撮影で、通常ではとらえられない星々の動きを写真に収め、数千枚に及ぶ写真をつなぎ合わせてひとつの映像にまとめたものです。 Ocean Sky on Vimeo 夜空に浮かび上がる巨大な天の川。 ビクトリア州南部のモーニントン半島にあるエレファントロッ

    オーストラリアの南端で撮影されたあまりにも美しい天の川の写真
    kiron00
    kiron00 2011/07/15
    ああ、実際に見てみたい……。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 お~い!お宝 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 裏ピク 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc. All R

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:【板垣】★68 板垣さん、ちょうこくしつ座の銀河に超新星2010kxを発見

    2010年12月24日 【板垣】★68 板垣さん、ちょうこくしつ座の銀河に超新星2010kxを発見 山形の板垣公一さんが12月19日、ちょうこくしつ座の銀河NGC 7645に超新星2010kxを発見した。板垣さんの超新星発見は今月3個目となる。 今年も残すところ10日あまり、一年の決算をされている方も多いでしょう。空の世界はそれはお構いなしで、いつもと同じペースで新天体が出現し、発見されているようです。12月21日、新たな超新星の発見が報じられました。発見したのは、山形県山形市の板垣公一さんで、板垣さんにとっては今月に入って3個目の超新星発見です。 板垣さんは、12月19.383日(世界時、以下同様)に60cm反射望遠鏡でちょうこくしつ座の不規則銀河NGC 7645を撮影した画像上に、17.5等の新しい光点を見つけ、翌20.360日に確認しました。光点の位置は以下のとおりで、母銀河の中

    kiron00
    kiron00 2010/12/24
    板垣ラッシュwwww 4つwwww ほんと何もんだよ彼は。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [冬季国スポ2024・スキー]異例の短縮コース、前向きに攻めて初入賞・成年男子A大回転の峰村岳臣(東洋大)が4位

    47NEWS(よんななニュース)
    kiron00
    kiron00 2010/12/16
    さすが宇宙、土星のタイタン。……氷の火山とは恐れ入った。
  • NASAが公開した部分日食の写真がやばい(動画あり)

    う、美しすぎてなんだか不穏な空気を感じるよー! 米航空宇宙局(NASA)は20日、太陽観測衛星「SDO」が撮影した部分日の画像を公開した。 10月7日、(中略)SDOは極めて短い波長の紫外線で太陽を観測。新月の暗い月が部分日を浮かび上がらせた。 だそうですが、部分日ってこんなふうに撮影できるんですね...「わあ、太陽がお月様みたいに欠けてるよー」な生易しいもんじゃありませんでした。 この不穏な部分日写真に、ネタ元にはたくさんのコメントが寄せられていました。 こういうのなんかしらんけど駄目だわ・・・ブラックホールとか大画面でみるのもトラウマこいつ・・・笑ってる・・・!前から思ってたんだけど、NASAさんのコラ画像ってレベル高いよね!地球終了の雰囲気がぷんぷん漂ってる画像だな 天体画像見るとなんだか気分が高揚しませんか? 実際に月が太陽の前を駆け抜けてく映像もありましたので併せてご覧く

    kiron00
    kiron00 2010/10/24
    いやはや、予想していた日食よりはるかにすごかった。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    kiron00
    kiron00 2010/10/14
    なんだ1メガトンクラスの核で何とかなるんだ。……とんでもないことだよなぁ。
  • 第二の地球?スーパーアース?太陽系外20光年先に最も地球に似た惑星が発見される : カラパイア

    近代の天文学は、その観測技術の向上により、目覚しい進展を遂げている。 それにより、標準的な宇宙理論の正しさが裏づけられるとともにわかったことは、「宇宙を構成するエネルギーのうち96%はまだわからない」ということ。そしてもう一つは、「私たちの存在する天の川銀河は,無数にある銀河のうちの一つに過ぎず,何ら特別なものではない」ということなんだ。 最近の天文学者は,これまでに発見された太陽系外の巨大惑星のデータをもとに「銀河系の太陽型恒星が,海を持つことが可能な軌道・質量を持つ惑星を持つ確率は、最低でも10%あるのではないか」と推測したそうだが、先月29日、米カリフォルニア大などの天文学者が「太陽系外の惑星の中で、最も地球に似た惑星が発見した」と、専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に発表した。

    第二の地球?スーパーアース?太陽系外20光年先に最も地球に似た惑星が発見される : カラパイア
    kiron00
    kiron00 2010/09/30
    いいねえ、実にいい。まあ可能性がありそうってことで。しかし20光年は近いな。とても近い。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    サッカーJ1・アルビレックス新潟]開幕スタメンの背番号「8」攻守で躍動!新加入MF宮英治、絶妙ワンタッチパスで「まじかよ」な同点弾アシスト「自分らしくチームに貢献」

    47NEWS(よんななニュース)
    kiron00
    kiron00 2010/09/29
    ロマン溢れる話。宇宙論は知れば知るほどわくわくするけど指数関数的に難しくなっていくのが、市井の人にとっては玉に瑕。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    kiron00
    kiron00 2010/09/10
    ロマンがあるなあ。45億6820万年前の鉱物とは、途方もないね。
  • 小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画 | WIRED VISION

    前の記事 今秋から開始『Google TV』、その可能性 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? 次の記事 小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画 2010年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 1993年にNASAの木星探査機『Galileo』が撮影した小惑星『イダ(Ida)』。直径は32キロメートル。Credit: NASA 8日午前5時51分(米国東部夏時間)[日時間8日午後6時51分]、推定全長12.8メートルの小惑星『2010 RX30』が、地球から24万8000キロメートルの距離まで近接する。これは地球と月の距離の6割にあたる。 さらに12時間後の午後5時12分[日時間9日午前6時12分]には、2番目の小惑星『2010 RF12』が7万7000キロメートル(地球と月との距

    kiron00
    kiron00 2010/09/09
    日本時間8日午後6時51分に最接近とな。肉眼で見られないけど、望遠鏡では見られるのか。天文ファンは大興奮だろうなあ。
  • Nature Asia-Pacific: Log in

    kiron00
    kiron00 2010/09/03
    そして炭素星に水があるとか、不思議だなあ。
  • 炭素星 - Wikipedia

    炭素星[1](たんそせい、Carbon star[1])は、典型的な漸近巨星分枝星で、その恒星大気中に酸素よりも炭素が多く含まれている赤色巨星である。2つの元素が大気上層で結合して一酸化炭素を形成することによって恒星大気中の酸素が消費されてしまうため、他の炭化物を作るのに自由な炭素原子が残り、恒星大気はすすけた状態となり、際立って赤く見えるようになる。 太陽のような通常の恒星では、大気中に炭素よりも酸素の方が多い。このような炭素星としての特質を示さず、一酸化炭素分子を作る程度に温度の低い星は「酸素星」と呼ばれることもある。 炭素星は特異なスペクトル型を示し、天体分光学が始まった1860年代にアンジェロ・セッキによって初めて確認された。 天体物理学的機構[編集] 炭素星は、複数の天体物理学的機構によって説明される。McClureは[2]、古典的炭素星と、質量の小さい非古典的炭素星に分類した。

    kiron00
    kiron00 2010/09/03
    こんな星があるのか……初めて知った。
  • 1