タグ

スポーツと剣道に関するkj-54のブックマーク (3)

  • 高校剣士の熱戦、竹刀も換えて1時間 前例ない事態に… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    1時間に及ぶ剣士の対決の結果は――。 10日に仙台市で始まった全国高校総体(インターハイ)剣道の男子個人4回戦で、異例の引き分け再試合があった。九州学院(熊)の岩切勇磨(3年)と高千穂(宮崎)の林拓郎(3年)の対戦だ。 【写真】剣道男子個人の4回戦で、引き分け再試合になった九州学院の岩切勇磨(左)と高千穂の林拓郎の対戦=仙台市太白区  会場内に四つある試合場の一つで、午後6時前に始まった。互いに一を奪えぬまま4分が経過し、延長戦に突入した。 ルールでは「延長戦の試合時間は勝敗が決するまで継続する」。どちらかが一を取るまで終わらない。他の試合場では競技が終わり、汗だくの2人の叫び声と竹刀の打撃音、応援の拍手だけが会場に響いた。 試合時間が30分経過したころ、主審が給水タイムを宣告。その後も疲労が見える2人に対し、主審が「しっかり深呼吸して」と何度も促した。 互いに傷んだ竹刀を1

    高校剣士の熱戦、竹刀も換えて1時間 前例ない事態に… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kj-54
    kj-54 2017/08/11
    『10日に仙台市で始まった全国高校総体(インターハイ)剣道の男子個人4回戦で、異例の引き分け再試合があった。九州学院(熊本)の岩切勇磨(3年)と高千穂(宮崎)の林拓郎(3年)の対戦だ』
  • 「剣道はフランス起源」という説は正しいか否か?

    Keisar de Rosenbach @KeisarSan 「剣道の起源は日ではなく韓国」大韓剣道会会長が発言headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-… 剣道は日起源じゃないから安心しろ 韓国起源でも無いからw残念だなwww 原型はフランス軍1860年式剣術で、大正年間に諸手持ちに改変したのが現在の剣道だ 2015-06-04 14:57:15

    「剣道はフランス起源」という説は正しいか否か?
    kj-54
    kj-54 2015/06/06
    近代に剣道が教義化する過程で、フランス剣術(フェンシング)の影響があったというお話。
  • 剣道からKENDOへ 世界大会で見せた日本の心 - 日本経済新聞

    「礼」――。審判が告げると、東京・日武道館には満場の拍手が響いた。5月29~31日に開催された世界剣道選手権。最後は男子団体の決勝を戦った日韓国の両チームが黙礼し、3日間の熱戦は幕を閉じた。16回目となった今回も男女の団体戦と個人戦の全4種目で日が優勝を飾ったが、世界との差の縮まりを感じさせる大会だった。■国内競技人口、柔道の10倍剣道の世界選手権は3年に1度の開催だ。日では第10回

    剣道からKENDOへ 世界大会で見せた日本の心 - 日本経済新聞
    kj-54
    kj-54 2015/06/06
    『相手を敬うため、ガッツポーズをすれば1本を取り消される特殊な競技を、商業化が進んだ五輪になじませるのは容易ではない』
  • 1