タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

リテラシーと統計に関するkj-54のブックマーク (2)

  • 「相関が無い事の証明」は可能か - Interdisciplinary

    えっとですね。この種の(タイトルに書いたような)議論の時には、「証明」「相関」「無い」という言葉について意味内容を確認しておく事が肝要です。それが疎かになっては、話がいつまでも噛み合いません。 範囲 範囲を考える事も重要でしょう。空間的時間的な範囲のとり方によって、確認出来るか出来ないか違ってくる。私の部屋に○○という生き物がいるかどうか、というのと、広大な宇宙空間を対象にする物理学や天文学とでは、全然異なってくるでしょう。あるいは、医学のように、ある病気にどのような治療が効果的かを探る、といった場合には、その範囲は無限であると考える事も出来ます(将来その病気になる人、という所を概念的に考慮したりする)。 証明 私達が経験する現象について、数学のように厳密な意味で何かを「証明」する、と言う事が出来るかどうか。帰納的推論の難点もあります。上に書いたように、対象のとる範囲が無限の場合(有限の場

    「相関が無い事の証明」は可能か - Interdisciplinary
    kj-54
    kj-54 2012/09/16
    文脈及び、言葉への意味の含ませ方によっては、「無い事は証明出来る」と看做せる場合がある 科学の議論は最初から、程度問題(ただし統計学的理論を土台としている)を考慮した上で「ある/無し」を言う.
  • 足し算の誤謬 - novtan別館

    ソースの検証を行っている際にしばしば問題になるのは数字の扱いであり、それを表現する言葉だ。そして、結構な場において、論敵から「足し算ができない」という揶揄を浴びることがある。しかし、そう言っている方が根的な誤りを犯している場合がある。 パターン1 単位が誤っている マイクロとミリのとりちがえ、ワット時とワットのとりちがえなど、根的に誤っている パターン2 密度や限度を無視する 例えば60°Cのお湯と80°Cのお湯を足すと140°Cになる。これは水の沸点や温度についての一般的な知識の欠落が必要なのでそうは見かけないが、専門外の分野ではわりと簡単に同様のことをやってしまう パターン3 足しても意味がないものを足してしまう 「期末テストが20点、追試が30点だからボーダーの40点超えてるじゃないですか!」 「今の言葉で君の留年は決定したよ」 パターン4 重複を排除しない 「スマホの契約者数が

    足し算の誤謬 - novtan別館
    kj-54
    kj-54 2012/03/12
    ぼくはさんすううができない
  • 1