タグ

教育と歴史に関するkj-54のブックマーク (5)

  • 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ

    指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。 どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、 漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2 というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。 つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。 すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず

    文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ
  • これも学習マンガだ!

    すべてのジャンルを表示 1文学 (18) 2生命と世界 (23) 3芸術 (21) 4社会 (28) 5職業 (31) 6歴史 (28) 7戦争 (17) 8生活 (19) 9科学・学習 (22) 10スポーツ (18) 11多様性 (25)

    これも学習マンガだ!
    kj-54
    kj-54 2015/10/18
    少し年寄臭いがいいリスト。何しろ時間の厚みが感じられる。未読が22作、存在を知らなかったのが11作。所で、学習漫画の日本の歴史は何がベストなのだろう。学研?小学館?角川?集英社?
  • 愛国歴史教育に対する「米高校生の異議申し立て」が勝利した日

    最近の各国の保守主義の運動には「自国の歴史に誇りを持てるような教育」へと、歴史教育を改変するという志向があります。アメリカも例外ではありません。例えばブッシュ時代の「草の根保守」の復権を契機として、ハッキリとそうした運動が立ち上がっています。 そのリーダー格といえば、リン・チェイニー氏です。チェイニー前副大統領の夫人ですが、歴史家というより文学者という立場で「愛国歴史教育」を推進していたのです。 チェイニー氏はまず「建国の歴史」に関して「トーマス・ジェファーソンの理想主義とか、権力への牽制」といったエピソードではなく、「独立戦争の苦しい戦いを勝利に導いたワシントンの勇気」を前面に出して教えよとか、ベトナムや公民権の話ばかり教えるのはバランスを欠くなどという主張を「運動」にしたのです。 更にチェイニー氏の前にフランシス・フィッツジェラルドというジャーナリストは79年に出した『アメリカ史の改善

    愛国歴史教育に対する「米高校生の異議申し立て」が勝利した日
    kj-54
    kj-54 2014/10/18
    『「不正な秩序に挑戦することが正しいと教えるのは、何も無政府主義を推奨することにはならないのです。…修正すべきところは修正すべきだという当たり前のことは、この国の制度設計にビルトインされているのです」
  • 集英社が文庫化した「世界の歴史」がすごい件。(学研も)&「「欧州の信玄vs謙信」フリードリヒ対マリア・テレジアとは? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    もうすぐ新学期ですね。中学校・高校にそれぞれ入学した人もいるでしょう。 あたらしい教科を学ぶ人もいると思います。 ところで、私事にわたる話ですが、やや自慢をしますと、わたくし中学、高校と歴史の成績は非常によろしかった。のちの大学受験ですが、わたしは某全国テストで、自己採点すると誤答は2問のみだった。1問は社会主義思想の進展、もう1問はイラクの歴史で、今から見ると得意というかよくブログに書く話題ですけどね(笑)。その高得点は、だいぶ実力以上の底上げをしてくれた。 大学受験に限らず、世界史の知識は折に触れ、私を助けてくれました。危なくなるとタックルでテイクダウンして休む某選手のように、やはり頼れる手段がひとつあると違ってきます。 しかしその知識が、なんで身についたかというと、ぜんぶ「世界史に必要なことはすべて小説漫画で学んだ」のである。 もちろん、その多くは別に啓蒙を目的とはしない、エンター

    集英社が文庫化した「世界の歴史」がすごい件。(学研も)&「「欧州の信玄vs謙信」フリードリヒ対マリア・テレジアとは? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 都教委:特定の日本史教科書使わないよう通知- 毎日jp(毎日新聞)

  • 1