タグ

linuxとzfsに関するkknsdのブックマーク (3)

  • ZFS on Linux最新版リリース、「重要なマイルストーン」に到達

    ZFS on Linux最新版リリース、「重要なマイルストーン」に到達:デスクトップからスーパーコンピュータまで 高性能ファイルシステムZFSをLinuxに移植した「ZFS on Linux」の最新版となる0.6.1が公開された。幅広い環境に対応できる「重要なマイルストーン」に到達したという。 高性能ファイルシステムZFSをLinuxに移植した「ZFS on Linux」の最新版となる0.6.1が、3月28日に公開された。2年以上の試用期間を経て、デスクトップからスーパーコンピュータまで幅広い環境に対応できる「重要なマイルストーン」に到達したと位置付けている。 ZFS on Linuxプロジェクトの発表によると、0.6.1ではバグ修正に加えて「snapdev」という新プロパティが加わった。これはzvolスナップショットデバイスの表示をコントロールするもので、「表示」か「非表示」かを選択でき

    ZFS on Linux最新版リリース、「重要なマイルストーン」に到達
  • HDDが買えないならZFSを使えばいいのに

    タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは

    HDDが買えないならZFSを使えばいいのに
  • http://tastic.brillig.org/~jwb/zfs-xfs-ext4.html

  • 1