タグ

itmediaに関するkknsdのブックマーク (76)

  • ソフトウェアレビューの効果を高める秘訣2つ:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    仕事柄、多くの方に「ソフトウェアレビューがうまくいかない。どうしたものか」という相談をいただきます。多くの場合、レビューの目的設定が不十分、参加者のマインドが醸成されていないことが原因になっています。 レビューの目的設定が明確にされていないことは多く、レビュー会議がはじまっていくつか欠陥が指摘されると「このレビューって結局どんな欠陥を検出すればいいんだっけ?」という状況になることは少なくありません。各々のレビューアが自身の経験に基づいて欠陥を指摘すると、必ずしも開発しているソフトウェアに求められるような(早期検出すべき)欠陥ばかりになるとは限りません。たとえば、ユーザ数が5ユーザ程度しかおらず、同時アクセスの可能性がほとんどないシステムに対して、同時アクセスやそのときの性能問題を指摘することは、必ずしも適切とは限りません。それよりも指摘すべき(優先順位の高い)欠陥があることが多いからです。

    ソフトウェアレビューの効果を高める秘訣2つ:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • コーディングルール違反と不具合数の関係を調べた研究:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    2008年に"Assessing the value of coding standards: An empirical study"というタイトルの論文がIEEE International Conference on Software Maintenance 2008に掲載されています。 論文のPDFはIEEEの電子図書館のページから入手できますが定期購読していたり、IEEE memberのアカウントが必要になります。論文と同等の内容のテクニカルレポートが著者のサイトからも閲覧できます(こちら)。 MISRA Cで定義されているコーディング規約の逸脱と不具合数との関連の調査結果を報告しています。対象ソースコードは家電製品用の組込みプログラムのもの。開発中に構成管理システムに蓄積されたソースコード編集履歴からコーディング規約準拠と不具合数の関係を調べて報告しています。 MISRA Cは

    コーディングルール違反と不具合数の関係を調べた研究:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 汎用的な観点ではなく業務特化の観点でのレビュー実施の効果を予想した研究:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    2013/3/12に「業務観点でのレビューを目指した不具合情報の分析」というタイトルで情報処理学会ソフトウェア工学研究会で発表しました。論文PDFはこちら。(著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。) レビューのコスト削減効果は、レビューで検出して欠陥を修正したときのコストとレビューで見逃して(あるいはレビューを実施せず)レビュー以降のフェーズで欠陥を検出し、修正したときのコストの差です。@IT情報システムマネジメントの記事「レビューを「数」だけで管理しているからコストが膨らむ」で解説しています。 レビューで検出することによってコスト削減につながる欠陥をつきつめると、どのようなものになるでしょうか。おそらく対象ソフトウェアにとっ

    汎用的な観点ではなく業務特化の観点でのレビュー実施の効果を予想した研究:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • ソースコード変更波及解析の8カテゴリ - どのくらいご存知ですか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    変更波及解析は既存のソフトウェアに変更を加えたら、どの場所に影響を与えるかを調べる方法です。影響は来の意図であるものや来意図していない副作用も含みます。変更波及解析が不十分だとデグレードする場合があります。 Steffen Lehnert氏のA Review of Software Change Impact Analysisという文献調査をしたテクニカルレポートがここで公開されています。調査対象の文献が182件ある大きめの調査です。網羅性や調査方法に関しても客観的な基準を与え、洗練した上で論文として公開されるのかもしれません。 このテクニカルレポートで紹介されている影響波及解析のカテゴリの一覧は以下のとおりです。10カテゴリのうち9番目は組合せ、10番目は「その他」なので、実質的には8カテゴリあります。どのくらいのカテゴリをご存知ですか? いずれも完璧とはいかないまでも、変更波及解析

    ソースコード変更波及解析の8カテゴリ - どのくらいご存知ですか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • ペア・プログラミング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    アジャイルのプラクティスを、もう一度解説して行きたいと思います。できるだけ、日の文脈にあった内容を加えて、実践できるように。また、野中先生に後でコメントを頂く予定。 ペア・プログラミング 文字通り、2人一組になってペアでプログラミングを行う。XPでの1つのプラクティスに挙げられており、1台のPCを交互に使って行うのが基形。昨今ではデュアルディスプレーを使ったり、ネットワークと画面共有を使ったりして遠隔地で実践しているチームもある。 コーディングは単純作業ではない。1つ1つの変数や操作の名前を決めることや、その構造、アルゴリズムにいたるまで、多くの設計判断が入り込む、クリエイティブな活動である。また、ミスが起こりやすい作業でもある。刑事やパイロット、スキューバダイビングなど、リスクが高い作業はペアで行うことは現実の世界にはたくさんある。二人でプログラミングを行うことで、リアルタイムにレビ

    ペア・プログラミング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • コードレビューやテストの優先順位付けに統計モデルが役立つか実際に試してみた論文:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    プログラムの規模が大きくなるとソースコードレビューやシステムテストをどこからはじめてよいか優先順位が付けにくくなります。優先順位は様々です。たとえば、欠陥を見逃した場合にリスクが大きくなるところからはじめる、多くのユーザが使う基機能の正常動作からはじめる、依存関係が多く様々な部分から参照される共通モジュールからはじめる、今後も長期にわたって保守、拡張する部分からはじめるといった方針が考えられます。もちろん、できた部分から順番にという順位付けもあるでしょう。 優先順位のつけ方の一つとして、ソースコードの特徴から不具合がありそうなクラス、モジュール、メソッド、関数を予測する技法としてFault-proneモジュール予測という技法があります。過去の不具合のデータとソースコードの特徴を表わす数値をモデルに与え、不具合が起こりやすいソースコードの特徴を学習させます。数値は関数、メソッド、クラスとい

    コードレビューやテストの優先順位付けに統計モデルが役立つか実際に試してみた論文:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 本質的でないレビュー指摘を減らすための試行を紹介した日経ITproの記事:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    要求ドキュメントや設計ドキュメントをレビューにおいて、誤字脱字の指摘の割合が高く質的な欠陥の指摘が少ないというのは、どのような組織、プロジェクト、チームにおいても共通の悩みでしょう。 そのようなレビューを改善することを目的として、レビューで検出すべき欠陥の条件を変えて実務者の方にご協力いただいて検出結果を比較する試行をしました。 結果は論文で報告しています(S. Morisaki Y. Kamei K. Matsumoto: Experimental Evaluation of Effect of Specifying a Focused Defect Type in Software Inspection: PDFはこちらから)。ほぼ同じ内容の記事を以前に日経SYSTEMS(雑誌)に寄稿していました。昨日Web記事として日経ITproのサイトにも掲載いただきました。こちらから読めます。

    本質的でないレビュー指摘を減らすための試行を紹介した日経ITproの記事:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 一番人気はどこ? 「外国人に人気の日本の観光スポット」トップ20

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています トリップアドバイザーは、旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の昨年1年間に外国人観光客から投稿された口コミ評価を元に、「外国人に人気の日の観光スポット」トップ20を発表した(カッコ内は昨年の順位)。 広島平和記念資料館(2) 広島県/広島市 箱根彫刻の森美術館 神奈川県/箱根町 伏見稲荷大社(6) 京都府/京都市 宮島(厳島神社)(1) 広島県/廿日市市 地獄谷野猿公苑(7) 長野県/山ノ内町 兼六園(8) 石川県/金沢市 ニセコ グランヒラフスキー場 北海道/倶知安町 金閣寺(19) 京都府/京都市 東大寺(17) 奈良県/奈良市 清水寺(13) 京都府/京都市 嵐山 京都府/京都市 白川郷合掌造り集落 岐阜県/白川村 日光東照宮 栃木県/日光市 三鷹の森ジブリ美術館 東京都/三鷹市 東京ディズニーランド&ディズニー

    一番人気はどこ? 「外国人に人気の日本の観光スポット」トップ20
  • Fault-proneモジュール予測:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    バグが含まれていそうなソースコードモジュールを予測することをfault-proneモジュール予測と呼びます。予測の単位であるモジュールはソースコードファイルであったり、メソッド、クラスであったりします。過去の傾向に照らし合わせて、予測する方法が一般的です。 たとえば、規模が大きいファイル、メソッド、クラスにバグが含まれているという傾向から予測したり、特定の(一般には複雑なロジックを持つために実現が難しい)機能を実現するソースコードという傾向から予測したりします。ここ(ブログの過去エントリ)でも紹介しましたが、過去に何度も改変されているとバグを含む可能性が高いという経験則を使っているものもあります。改変担当者による予測もあります。 過去にバグが含まれていたモジュールとソースコードメトリクス等の特徴を統計モデル等を使って学習させ、それ以外のソースコードにバグが含まれているかどうかを学習したモ

    Fault-proneモジュール予測:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • だんだん開発作業が重くなっている?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    ここ最近、細かいエビデンス、コンプライアンスを取っ払ったほうがいいという話やエビデンス、コンプライアンスのために負荷が高まって開発効率に影響を与えているという話を見聞きしたのでエントリにしています。私の主観によるもので全体傾向と言えるほどではないかもしれません。ガバナンス不況という指摘もかなり前からあるように思います。しかし、最近見聞きしたものは私の感触と一致する表現が多いように思いました。これが今回のエントリを書いたきっかけです。 まず見聞きした内容を私が見聞きした順番で紹介します。 1. 講演 (スクウェアエニックス社長 和田氏が中央大学で「ゲーム産業の業態変化」というタイトルで講演された内容) http://www.square-enix.com/jpn/news/speeches/20111125/page18.html 「ヴィジョンがないままに部分部分に中途半端にチャチャをいれた

    だんだん開発作業が重くなっている?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 「山浦恒央の“くみこみ”な話」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    山浦恒央の“くみこみ”な話(173): イチから全部作ってみよう(4)要求仕様フェーズに潜むさまざまな罠 ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第4回は、前回に引き続き、要求仕様フェーズの問題点を解説します。(2024/1/18) 山浦恒央の“くみこみ”な話(172): イチから全部作ってみよう(3)MINORIに学べ、全ての悪は要求仕様書から生まれる ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第3回は、ソフトウェア開発における全ての悪を生み出す元凶、要求仕様フェーズの問題点を解説します。(2023/12/14) 山浦恒央の“くみこみ”な話(171): イチから全部作ってみよう(2)ワインのECサイトを作るためにイメージを深めよう ECサイトを題材にソフトウェ

  • 6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★僕にも解けない算数の問題 僕はブログにはプロジェクトワーク以外のことは書かないことにしていたのだが、あまりに憤慨したのでちょっと聞いて欲しい。写真は、娘(2年生)の算数のテスト。 8人にペンをあげます。1人に6ずつあげるには、ぜんぶで何いるでしょうか。 ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。 さらに答の48もバツ。丁寧に赤ペンで48と直してくれている。さらに意味不明。 ★娘にヒアリングしてみた 「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」 「単位が違うと、式の順番が違うんだって」 「? 意味分かる?」 「全然分かんない」 「じゃあ・・ウサギには2の耳がある。ウサギは4羽いる。耳は全部で何?」 「ずつ、が入ってないからどっちが先か分かんない。答えは8

    6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • 「プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術電子書籍の出版プロセスを図解する 私たちは情報をインプットして、理解し、記憶するときには必ず「絵」にしています。今回は筆者が原稿を書いて、が読者に届くまでの出版ビジネスを図解してみます。(2014/2/27) プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術: ビジネスモデルは図解でスッキリ 私たちは情報をインプットして、理解し、記憶するときには必ず「絵」にしています。今回は「ビジネスモデル」を他人に分かりやすく伝える方法を考えていきましょう。(2014/2/24) プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術: 自分の強みと弱みを「数字」で語ろう ライバルが持っていなくて、あなたの持っているものは何ですか? 面接の場などで聞かれる自分の強みや弱みについて語るには、市場ニーズに対してどう高いのかを説明できる必要があります。(2012/5/31) プレゼンがうまい

  • 「最強最速アルゴリズマー養成講座」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    最強最速アルゴリズマー養成講座: そのアルゴリズム、貪欲につき――貪欲法のススメ アルゴリズムの世界において、欲張りであることはときに有利に働くことがあります。今回は、貪欲法と呼ばれるアルゴリズムを紹介しながら、ハードな問題に挑戦してみましょう。このアルゴリズムが使えるかどうかの見極めができるようになれば、あなたの論理的思考力はかなりのレベルなのです。(2010/9/4) 最強最速アルゴリズマー養成講座: 病みつきになる「動的計画法」、その深淵に迫る 数回にわたって動的計画法・メモ化再帰について解説してきましたが、今回は実践編として、ナップサック問題への挑戦を足がかりに、その長所と短所の紹介、理解度チェックシートなどを用意しました。特に、動的計画法について深く掘り下げ、皆さんを動的計画法マスターの道にご案内します。(2010/5/15) 最強最速アルゴリズマー養成講座: アルゴリズマーの登

  • アーロンを超えた? ハーマンの新作チェアは「あなたの動きを妨げない」

    ハーマンミラージャパンは、「体と脳を考えてデザインされた」というワーキングチェア「エンボディチェア(Embody Chair)」を発表した。「コンピュータの前に座る人向け」に、人間工学に基づいたさまざまな機能を搭載したという。

    アーロンを超えた? ハーマンの新作チェアは「あなたの動きを妨げない」
  • 自分の指に「セルフィット」 ぺんてるから握った形を“覚える”ペン

    ぺんてるは、握った形をキープする「セルフフィット機能」を持つグリップを搭載したペン「セルフィット」を発売した。シャープペンと油性ボールペンの2種類で、価格はいずれも630円。 セルフィットは、「柔らかな握り心地と形状維持機能を両立した」(ぺんてる)という新開発の「セルフィットグリップ」を搭載したペン。グリップは握った形に変形し、その形をキープするため、常にグリップが指にフィットする。グリップ内部には約4000個のビーズとゲルが含まれており、それらの組み合わせが独自の柔軟性と低反発性を生むという。 シャープペンには、体を振って芯を出すシェイクノック機構を搭載。振ったときにペン内部で移動する重りを軽量化し、重りが接触する部分にゴムを内蔵することで、シェイク音を小さくした。シェイクノックのほか、体をノックして通常の繰り出しも行える。 サイズは、シャープペンが143.5×14.8ミリ(長さ×軸

    自分の指に「セルフィット」 ぺんてるから握った形を“覚える”ペン
  • 後傾? 前傾? 作業にあったワーキングチェアを考える

    デスクトップPCとノートPCで作業の姿勢が異なります――。岡村製作所の「いすの博物館」で作業にあったワーキングチェアを考えてみた。 デスクトップPCで長時間作業をしていると、いつのまにかイスから体がずり下がり、だらしない格好で仕事をしていることはないだろうか。画面が大きいデスクトップPCの場合、ディスプレイと体がある程度離れても作業が可能なため、楽な姿勢になりがち。実は、そんな姿勢が「デスクトップPCでの作業に向いているのです」(岡村製作所シーティング研究室の浅田晴之主任研究員)という。 デスクトップPCはおよそ110度――最適リクライニング角 岡村製作所では、作業に応じて7段階のリクライニングの角度を想定。座ってもほとんど垂直な状態の0型(90度)からスタートし、I型(93度)、II型(100度)、III型(105度)、IV型(110度)、V型(115度)、VI型(127度)と背もたれの

    後傾? 前傾? 作業にあったワーキングチェアを考える
  • 第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ:“PC仕事”を速くする(1/3 ページ) Dropboxに出会ったとき、夢のようなサービスだと思ったわけだが、ZumoDriveはさらにその上を行くかもしれない。一見ローカルのファイルだが、ファイルが必要になったときに初めてネットからダウンロードして使う――という使い方を実現している。 これまでオンラインの同期環境を探ってきた中で、Dropboxは素晴らしい解決策となった……。ということを書いてきた。ところがここにきて、Dropboxに勝るとも劣らないクラウドストレージ(オンラインストレージ)であるZumoDriveが登場した。 β版の使用感を解説しつつ、Dropboxとの違い、メリット・デメリットを考えてみようと思う。なおZumoDriveはクローズドβサービスだ。βユーザーからの紹介も現状できない。 →現

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ
  • キングジム、机の上に広げて使える“ぺらぺらホワイトボード”

    キングジムは、ホワイトボードのようにマーカーで書いたり消したりできるシート「ミーティングシート」を発売する。使用後は丸めてコンパクトに収納できるため、持ち運びも自由だ。 「ミーティングシート」は、ビニールシートを特殊加工し、ホワイトボードのように繰り返し書いたり消したりできるようにしたもの。机の上に広げたり、壁に貼ったりして使える。使用後は丸めてコンパクトに収納できるため、持ち運びも自由だ。 欧文印刷の「消せる紙」や、住友スリーエムの「貼ってはがせるホワイトボード」など、同様の使い方ができる製品が増えているが、ミーティングシートは「壁に貼るというよりは、会議室の机の上などに広げて使うイメージ」(キングジム)。複数人の参加者が、同時にアイデアを書き込んでいくのに適しているという。 付属する専用マーカー3(黒/赤/青、各1ずつ)は、水で消せる特殊なインクを採用しており、速乾性が高い。「市販

    キングジム、机の上に広げて使える“ぺらぺらホワイトボード”
  • 「あれ、何年に卒業したっけ?」を解決 「履歴書一発作成くん」

    「履歴書一発作成くん」は、生まれた年を選んでボタンをクリックするだけで、自分が中学校や高校に入学、卒業した年を教えてくれるアプリケーションです。 ビジネスパーソンが気軽に使えて、日々の仕事にちょっと役立つ「Bizアプリ」。 履歴書などを書くときに、「あれ、自分が中学校を卒業したのって何年だったかな?」とちょっと考えてしまうことってありますよね。そんなときにぴったりな「履歴書一発作成くん」の機能と簡単な使い方を紹介しましょう。 履歴書一発作成くん 「履歴書一発作成くん」は、生まれた年を選んでボタンをクリックするだけで、自分が中学校や高校に入学、卒業した年を教えてくれるアプリケーションです。 中学卒業後に専門学校に進学した人や、高校卒業後に短大/専門学校に進学した人は、オプションのチェックボックスをクリック。早生まれの人、大学入学までに浪人した人も、ボックスにチェックを入れてください。 「生成

    「あれ、何年に卒業したっけ?」を解決 「履歴書一発作成くん」