タグ

productivityとcommunicationに関するkknsdのブックマーク (4)

  • 【コラム】"できるITエンジニア"のコミュニケーションスキル (11) タスクの宙ぶらりんをなくす(2) - 円滑に実行するための4カ条 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回は、"タスクの宙ぶらりん"をそのままにしておくと、プロジェクトに大きなリスクがあることを具体的な例をもとに説明しました。 今回は、"タスクの宙ぶらりん"をなくすために、どのようなアクションを、どのタイミングで、どう起こしていけばよいのかについて説明します。 "タスクの宙ぶらりん"解消のための4つのポイント "タスクの宙ぶらりん"を解消するための基的なアクションは、前回も説明したとおり、「何を誰がいつまでにどうするのか」をハッキリさせることです。 これ自体は大したことではありませんが、それをいつどのように実施し、どう管理していくかという点までを考えるとそれほど簡単な話ではなくなります。 以下では、そのノウハウを次の4つのポイントに分けて紹介しましょう。 切り出すタイミングを計る 文書で管理する タスクを分解する 担当者の稼働を考える 切り出すタイミングを計る "タスクの宙ぶらりん"を発

  • 図を修正しながら議論を深める:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    当コラム『情報を絞り「囲む」「つなぐ」「配置する」』に登場した永山嘉昭さんは、図解の特徴が生きる利用例として、会議での活用を勧める。プロジェクターなどを使って参加者に図解を示しながら議論を進めることで、会議が格段に実りあるものになるという。 その理由の第一は、議論の質が高まる点だ。言葉だけで議論するのに比べて、図解を使うと参加者にしっかりとした共通認識ができるので、みんなが議論に集中するようになる。その会議のテーマに詳しくない人や関係が薄い人も、視覚的に訴えることで興味を引きやすい。 参加者の集中力が高まれば、議論の方向がそれたり拡散することもなくなる。無駄話で時間を浪費するダラダラ会議を避けられるのだ。 言葉だけで議論する場合に比べ、図解を示せば、会議ははるかに実りあるものになる。参加者間にしっかりとした共通認識ができるし、図解を見ることで新しいアイデアが生まれやすくなる。だから理解や議

  • なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    加藤さんのきょこコーリングのエントリー「アメリカ人に通じるプレゼンを作るために」で書かれていた 「アメリカにいる上司を説得しなければならないときに、「英語力を上げよう」として英会話に通ったり、ビジネス英文の書き方のを読むのではなく、MBA関連のを読むとのこと。」 という箇所を読み、非常に納得できましたので、ちょっと考えてみました。 日人が作るプレゼン資料が、なかなか海外の人に伝わらないということは、海外とコミュニケーションをなさっている方であれば、経験なさっていることと思います。 欧米社会だけでなく、アジア社会でも結構起こっているように思います。 欧米型のプレゼン資料(又は製品資料やお客様事例等)というと、こんな感じではないでしょうか? 文章をズラズラ書く。絵はない 我々からすると、当たり障りのない文章。当たり前の結論 でも、何故かこれでちゃんと意思が伝わるし、相手も動く 一方で、日

    なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • ダメな文章に共通する3つの問題点に注意:日経ビジネスオンライン

    ■若手の文章はココがダメ! 1 何を伝えようとしているのかハッキリと分からない 2 「私はこう思う」という書き手の思いだけを書いた言い切りの文章が多い。その理由が分からないため、説得力がない 3 意味が曖昧な言葉を気軽に使いすぎ ■正確に伝わる文章を書く4つのポイント 1 伝えたいことを明確に 依頼文なのか返答なのか、読み手に何を求めるのか、書き始める前に深く考えよう 2 過不足のない構成に 自分の考えを書くだけでは相手に納得してもらえない。提示した事柄に対しての論証を書くべきだ。文書の種類によっては、結論から述べるのではなく、背景分析から始めたり、起承転結の構成にした方がいい場合もある。目的に合わせた構成を 3 理解しやすい表現を選ぶ 文芸作品を書くわけではない。味のある文体を目指すのではなく、理解してもらいやすい表現にする 4 曖昧な言葉を使わない 複数の意味を持つ言葉を不用意に使って

    ダメな文章に共通する3つの問題点に注意:日経ビジネスオンライン
  • 1