タグ

unixとtoolに関するkknsdのブックマーク (3)

  • busybox-w32

    BusyBox for Windows BusyBox is a single binary that contains many common Unix tools. It's often found in embedded Linux systems like routers, in Android smartphones, in Linux containers and anywhere else it would be handy to have a compact set of Unix command line tools. busybox-w32 is a port of BusyBox to the Microsoft Windows WIN32 API. It brings a subset of the functionality of BusyBox to Windo

  • GNU/Linuxのベクタ画像編集ツール | OSDN Magazine

    10年前は革新的だったベクタ画像形式だが、今やコンピュータで画像を表示する標準的な手法になりつつあり、KDE 4のデスクトップにも採用されている。こうした普及の理由は、画像を数式で表現するベクタ画像(通常はSVGScalable Vector Graphics]形式)のほうが、画像をピクセル単位で再現するラスタ画像(ビットマップ形式)よりも画面への表示が高速で美しく、サイズ変更が容易なことにある。ベクタ画像を扱えるフリーソフトウェアとしては OpenOffice.orgのDraw、KOfficeのKarbon14、Inkscapeなどがあるが、現時点ではInkscapeが最も優れたフリーのベクタ画像エディタといえる。 最も簡単なベクタ画像編集の方法は、ラスタ画像編集用の標準的なフリーソフトウェアGIMPに取り込むことだ。GIMPで「.SVG」ファイルを開くと、ベクタ画像ファイルの幅と高さ

    GNU/Linuxのベクタ画像編集ツール | OSDN Magazine
  • 15年の熟成を経て「GNU ed」がv1.0に | パソコン | マイコミジャーナル

    GNUプロジェクトは21日 (欧州時間)、ラインエディタ「GNU ed 1.0」をリリースした。1993年12月の開発開始から約15年を経て、GNU版edの開発がマイルストーンに到達した。 今回のリリースは、前バージョンのv0.9以来約半年ぶり。一部機能に確認されていたバッファオーバーフローの脆弱性が解消された以外は、大きな機能変更は行われていない。 edは、UNIXオペレーティングシステム最初期に登場したテキストエディタ。現在主流の画面で編集作業を行うテキストエディタ(スクリーンエディタ)ではなく、コマンドラインやシェルスクリプトの中で文字列の検索や置換を行うラインエディタに分類される。GNU edは1993年にGPL準拠のedとして開発がスタート、ヤンク対応や8ビットクリーン化などGNU独自の拡張を加えつつ、メンテナンスが続けられてきた。

  • 1