タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

Reviewに関するkohkumaのブックマーク (101)

  • 相乗りタクシー、割安だが乗るまでに時間 実証1週間:朝日新聞デジタル

    タクシーに相乗りできる事業の実証実験が東京都内で始まって約1週間。運賃が割安になるのが魅力だが、認知度の低さもあり、浸透はまだまだ。記者が乗って使ってみると、課題も見えてきた。 実験は東京23区と武蔵野市、三鷹市で、大和自動車交通グループが649台、日交通グループが300台でそれぞれ行っている。 大和か日交の専用アプリで乗車場所と目的地を入力すると、行き先が同じ方向の人をアプリが仲介する仕組み。運賃は走行距離に応じて乗客同士の「割り勘」になり、事前に示される。ルートや運賃に乗客が同意すれば相乗りが成立する。 相乗りできるのは大和が最大3人で、日交は2人。日交はどこでも乗車できるが、大和は乗車できる場所が限られ、同じ場所から相乗りする必要がある。大和は異性を仲介しない設定があるなど、両社のサービスには違いもある。 実験が始まった1月24日、記者も大和のアプリを使って六木5丁目から芝公園付

    相乗りタクシー、割安だが乗るまでに時間 実証1週間:朝日新聞デジタル
    kohkuma
    kohkuma 2018/02/06
    “タクシーに相乗りできる事業の実証実験が東京都内で始まって約1週間。運賃が割安になるのが魅力だが、認知度の低さもあり、浸透はまだまだ。記者が乗って使ってみると、課題も見えてきた。”
  • トヨタ・ジャパンタクシーが日本のタクシーを変える? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

    【読売新聞】 昨年10月に発売されたトヨタ自動車の「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」。同社としては22年ぶりのモデルチェンジとなるタクシー専用車は、高い車高やスライド式ドアなど、これまでのタクシーの概念を大きく変える特徴を持つ

    トヨタ・ジャパンタクシーが日本のタクシーを変える? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5
    kohkuma
    kohkuma 2018/01/21
    昨年10月に発売されたトヨタ自動車の「JPN TAXI」。同社としては22年ぶりのモデルチェンジとなるタクシー専用車は、高い車高やスライド式ドアなど、これまでのタクシーの概念を大きく変える特徴を持つ。
  • 相模鉄道の新型車のインパクト…東急直通線用20000系は日立製作所 A-train の傑作 | レスポンス(Response.jp)

    BMW『3シリーズ』E90型に似たヘッドランプ、日産『スカイライン』のような円形テールランプ、テスラのようなグリル。これが、日立製作所A-trainベースとは……。相模鉄道の相鉄・東急直通線むけ新型車両20000系を目の当たりにし、「これ ほんとにA-train?」が第一印象。 当時「次世代アルミ車両システム」という触れ込みで登場した日立A-trainは、構体新接合技術FSW(摩擦かくはん接合)を用いた高精度・高品位アルミダブルスキン構体、完全自立型モジュールインテリアぎ装、中空押出形材と一体成形されたマウンティングレールヘのモジュール締結を基構成とするパッケージ。 徹底したモジュールぎ装で車両生産リードタイムを短縮。リニューアルや部分変更が容易といったメリットや、アルミダブルスキン構体+モジュールぎ装構造で分解しやすくリサイクル性にも優れている点が特徴。 東武50000系や東京メトロ1

    相模鉄道の新型車のインパクト…東急直通線用20000系は日立製作所 A-train の傑作 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2018/01/21
    “BMW『3シリーズ』E90型に似たヘッドランプ、日産『スカイライン』のような円形テールランプ、テスラのようなグリル。これが、日立製作所A-trainベースとは……。相模鉄道の相鉄・東急直通線むけ新型車両20000系を目の…
  • 【インプレッション】マツダ「CX-8」(3DA-KG2P/公道試乗)

    【インプレッション】マツダ「CX-8」(3DA-KG2P/公道試乗)
    kohkuma
    kohkuma 2017/12/31
    “7人乗りの選択肢に新たなクルマが加わった。マツダが新たに送り出したSUVの「CX-8」がそれだ。これまで7人乗りといえばミニバン以外にはあまり考えられず、世の父上方は諦め半分でミニバンを選んでいたという人も…”
  • 【ライブレポート】THE YELLOW MONKEY、17年ぶり東京ドームでさらなる前進誓う

    開演前、メインステージから伸びるU字型の花道の中央には巨大な卵型のオブジェが鎮座。ステージ横のスクリーンでは開演時刻までのカウントダウンが行われ、ファンの期待を煽った。開演時刻を迎え、オープニング映像に続いて吉井和哉(Vo, G)の「大きな犬小屋へようこそ! Welcome!」という声が響き、場内が大いにどよめく。すると吉井、菊地英昭(G)、廣瀬洋一(B)、菊地英二(Dr)の4人が卵の中から姿を現し、ドーム内に大歓声が響き渡った。 4人はそのまま花道中央のサブステージにて、1曲目「WELCOME TO MY DOGHOUSE」を演奏。インディーズ時代の楽曲を東京ドームの中央で、ライブハウスさながらのシンプルなセットで演奏するという演出にオーディエンスは大いに熱狂する。続いては「パール」を披露し、場内の熱気をさらに上げていった。メインステージへ移動した4人はサポートメンバーの鶴谷崇(Key)

    【ライブレポート】THE YELLOW MONKEY、17年ぶり東京ドームでさらなる前進誓う
    kohkuma
    kohkuma 2017/12/12
    “THE YELLOW MONKEYが12月9日と10日に東京・東京ドームにてワンマンライブ「THE YELLOW MONKEY SUPER BIG EGG 2017」を開催した。この記事では10日公演の模様をレポートする。”
  • マツダCX-8試乗 3列目は果たして安全だったのか?

    マツダCX-8試乗 3列目は果たして安全だったのか?:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) マツダは国内SUVの最上位モデルにあたる新型車、CX-8を発売する。筆者が以前から着目していた3列目シートは果たして安全だったのか。試乗してみた。 マツダは国内SUVの最上位モデルにあたる新型車、CX-8を12月14日に発売する。 マツダは「Be a Driver」のコンセプトの下、マツダ車の「走り」を改革してきた結果、既存の3列モデルはコンセプトに馴染まないという結論に至り、販売を終了した。CX-8は、マツダの3列シートモデルであったプレマシー、ビアンテ、MPVの販売終了に伴い、多人数乗車ニーズを可能な限り引き継ぐモデルである。車両の立ち位置に関する詳細は過去記事を参照していただきたい。 スライドドアのない多人数乗りモデル 現在、マツダのSUVラインアップは基礎構造で2つに分かれて

    マツダCX-8試乗 3列目は果たして安全だったのか?
    kohkuma
    kohkuma 2017/12/11
    “マツダは国内SUVの最上位モデルにあたる新型車、CX-8を発売する。筆者が以前から着目していた3列目シートは果たして安全だったのか。試乗してみた。”
  • [韓国レポ] 海外旅行の便利グッズ、第2世代の音声翻訳機「ili」を早速使ってみた!英語・中国語・韓国語に対応、長時間バッテリー! #iliモニター|め〜んずスタジオ

    株式会社ログバーは2017年12月4日、ウェアラブル翻訳機「ili(イリー)」の第2世代となる2018年モデルを発表しました! iliはインターネット環境を一切必要としない音声翻訳機。第1世代(2017年モデル)のiliは1つの端末で1ヵ国の言語しか翻訳できませんでしたが、第2世代(2018年モデル)では1台で3ヵ国に対応!新たに韓国語にも対応。 これ1台あれば英語中国語・韓国語の音声翻訳ができ、アジア圏をぐるりと旅しても会話につまづくことがなくなります。 さらに!第2世代となったiliは個人向けの一般販売をスタート!!価格は19,800円(税抜)。ついに来ましたよ~!!しかも、一般販売に先駆けて12月6日(水)には先行販売を実施。2018台の台数限定で、16,800円(税抜)で販売します! Wi-Fiがなくても、ネットにつながらない場所でも、iliはボタンを1度押せば日語を翻訳し、自

    [韓国レポ] 海外旅行の便利グッズ、第2世代の音声翻訳機「ili」を早速使ってみた!英語・中国語・韓国語に対応、長時間バッテリー! #iliモニター|め〜んずスタジオ
    kohkuma
    kohkuma 2017/12/06
    “株式会社ログバーは2017年12月4日、ウェアラブル翻訳機「ili(イリー)」の第2世代となる2018年モデルを発表しました!”
  • iPhoneX最速レビュー、使って分かった超進化

    アップルは9月12日に発表した新型スマートフォン「iPhone X(テン)」を11月3日に発売する。10月27日にすでに予約を開始しているが、各国で好調だ。10万円を超えるプレミアムモデルでありながら、数分間で100万台以上の予約を受注したとみられており、iPhoneがスマートフォンブランドの王様であることを物語る。 そんなiPhone Xを、アップルより貸し出しを受け、1週間ほど試してみた。その先行レビューをお届けする。レビューするモデルは、iPhone X シルバー 256GBだ。 筆者は日iPhone 3Gが発売された2008年以来、アップルのスマートフォンを利用してきたが、iPhone Xに触れた瞬間から、新しいデザイン、美しいディスプレー、そして操作性、先進の生体認証機能など、10年間の成熟とそこからの飛躍を見ることができた。 アップルがこれからの10年、どのようにスマートフ

    iPhoneX最速レビュー、使って分かった超進化
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/19
    “アップルは9月12日に発表した新型スマートフォン「iPhone X(テン)」を11月3日に発売する。10月27日にすでに予約を開始しているが、各国で好調だ。10万円を超えるプレミアムモデルでありながら、数分間で100万台以上の…
  • 日本の宝か課題浮き彫りか?トヨタ ジャパンタクシー - 日経トレンディネット

    2017年10月半ばに発表され、すでに街中を走っているトヨタの「ジャパンタクシー」。小沢コージが「ニッポンのニッポン人による環境にも人にも優しいニッポン向けタクシー」と呼ぶこのクルマ、どうやら国土交通省が推進する「UD(ユニバーサルデザイン)タクシー認定制度」がその開発には大きく関わってきたようだが、はたしてその中身や乗り心地は? 【コンセプト】単なるキュートタクシーじゃない! 久々に小沢、考えさせられる国産車に出合いました。「東京モーターショー2017」でも話題になった♪ジャパーン! そう、トヨタ「ジャパンタクシー」です。10月半ばに発表され、すでに街を走り始めていますが、ちまたじゃ「かわいい」とか「日の“ロンドンタクシー”だ」といった肯定的な感想から「いまいちカッコよくない!?」などの声も上がっていますが、キモはやはりタクシー専用車であること。一応個人購入もできますが、車両価格は高め

    日本の宝か課題浮き彫りか?トヨタ ジャパンタクシー - 日経トレンディネット
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/15
    “久々に小沢、考えさせられる国産車に出合いました。「東京モーターショー2017」でも話題になった♪ジャパーン! そう、トヨタ「ジャパンタクシー」です。10月半ばに発表され、すでに街を走り始めていますが…”
  • 4K動画に対応した“カジュアル全天球カメラ”、リコー「THETA V」の実力は?

    リコーの全天球カメラ「THETA」(シータ)に4K動画撮影にも大層した「THETA V」が登場。見た目は従来機と変わらないが、中身は一新されている。その実力を検証した。 2013年、ワンショットで全天球を撮れてなおかつお手頃で小さくて軽い「カジュアル全天球カメラ」という前代未聞のジャンルを開拓したのが、リコーの初代「THETA」(シータ)であるわけだが、あれから4年。 見た目は変わらないまま、中身を一新して登場した最新モデルが「THETA V」だ。予想以上に変わっててびっくりしたのでその辺を中心にレビューしたい。 THETAを取り巻く環境の進化とTHETA Vの登場 THETAを取り巻く環境はずいぶんと良くなった。 初代THETAの頃は、せっかく全天球画像を撮ってもそれをシェアして見てもらう手段が限られていて一般のユーザーは「theta360.com」にアップロードしてそこへのリンクを貼る

    4K動画に対応した“カジュアル全天球カメラ”、リコー「THETA V」の実力は?
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/13
    “リコーの全天球カメラ「THETA」(シータ)に4K動画撮影にも大層した「THETA V」が登場。見た目は従来機と変わらないが、中身は一新されている。その実力を検証した。”
  • 「iPhone X」に毎日触って納得したこと ホームボタン廃止は全く問題なし

    iPhone X」に毎日触って納得したこと ホームボタン廃止は全く問題なし:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) 2017年11月3日、ついに「iPhone X」が発売された。既に関連記事が出尽くした感もあるが、毎日使ってみて「なるほど」と納得する部分もある。 実機を発売前に試用する機会を得たため、編集部からは先行レビューを依頼されていたが、これまで熱心にiPhone Xの記事をたくさん読んできたという方は、ついにiPhone Xが発売という中で、どの記事を読んでも既視感を覚えてしまうのではないだろうか。 それもそのはずで、「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」との同時発表から2カ月近くが経過し、おおむねその特徴は紹介済みであるうえ、ハードウェアコンポーネントの主要部分がiPhone 8シリーズとiPhone Xで共用ということも周知されている。 さらに、iPh

    「iPhone X」に毎日触って納得したこと ホームボタン廃止は全く問題なし
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/06
    “2017年11月3日、ついに「iPhone X」が発売された。既に関連記事が出尽くした感もあるが、毎日使ってみて「なるほど」と納得する部分もある。”
  • 「iPhone X」カメラレビュー 進化した望遠カメラの実力を試す

    2つのカメラを搭載する「iPhone X」は、望遠カメラがぐっと進化した。この望遠カメラを使って被写体の背景をぼかせる「ポートレートモード」の使用頻度が上がりそう。その仕上がりを見ていこう。 縦に並んだカメラが印象的な「iPhone X」。スリムなボディーに縦並びがよく似合うわけだが、このカメラ、広角側は「iPhone 8 plus」と同じだが、望遠側がレンズごと新しくなっているのだ。 待望の進化である。 iPhone Xはスリムで持ちやすいのに画面がでかいとか、ホームボタンがなくなっても(画面上に仮想ホームボタンが出るのではなく、ホームボタンを使うという行為がなくなったのだ)全然困ってない。いや、むしろ使いやすくなった。 ホームボタンって実はいらなかったんだとか、FaceIDが思ったより簡単に登録できて明るくても暗くてもちゃんと認証してくれて、ウインクしても大丈夫だけど両目をつぶったらダ

    「iPhone X」カメラレビュー 進化した望遠カメラの実力を試す
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/06
    “2つのカメラを搭載する「iPhone X」は、望遠カメラがぐっと進化した。この望遠カメラを使って被写体の背景をぼかせる「ポートレートモード」の使用頻度が上がりそう。その仕上がりを見ていこう。”
  • iPhone X先行レビュー:Appleはいかにして、世界一の働き者のホームボタンを隠居させたか (1/3)

    AppleiPhone Xを11月3日に発売します。9月12日にiPhone 8シリーズと同時に発表されましたが、9月22日に発売されたiPhone 8シリーズから遅れること1ヵ月半近く、満を持して発売されるのが、iPhoneの将来を示すスマートフォン、というわけです。 今回は連載の通常回ですが、事前にAppleより借り受けたiPhone X シルバー256GBモデルを1週間使った感想を、特に「ボタン」にフォーカスしてお届けしたいと思います。若干細かすぎるこだわりなのかもしれませんが。 iPhone Xの第一印象、個人的に最重要なサイズの話 10月27日から予約が開始されたiPhone Xですが、Facebookの友人は意外と発売日に手に入れられる人が多かった様子。新たに採用されるディスプレイや、赤外線を追加したTureDepthカメラシステムなど、新たにiPhoneに採用されるパーツも

    iPhone X先行レビュー:Appleはいかにして、世界一の働き者のホームボタンを隠居させたか (1/3)
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/02
    AppleはiPhone Xを11月3日に発売します。9月22日に発売されたiPhone 8シリーズから遅れること1ヵ月半近く、満を持して発売されるのが、iPhoneの将来を示すスマートフォン、というわけです。
  • 「iPhone 8 Plus」のカメラはどれだけ進化したのか? 7 Plusと撮り比べ

    撮ってみると、ん? なんか画質が良くなった気がするぞ、と。ディスプレイがよくなったせいもあるけど、PCに吸い上げて同一条件で見比べると、確かにキレイに写っている。それが最初のチェックポイント。 続いてデュアルカメラモデルならではのポートレートモードと、iPhone 8 Plusでのみ楽しめるポートレートライティング。 最後にiOS 11でサポートされたLive Photosの応用機能。 という感じでいってみよう。 iPhone 8では暗部の階調と赤や青の発色がよくなった ではiPhone 8 Plusのカメラで撮る。iPhone 8のカメラとiPhone 8 Plusの広角カメラは同じものなので8 Plusの方をチェックしていく。

    「iPhone 8 Plus」のカメラはどれだけ進化したのか? 7 Plusと撮り比べ
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/29
    “毎年恒例の新型iPhoneカメラレビュー。iPhone 8 Plusは、7 Plusがデュアルカメラを搭載してきたときのようなインパクトはないのだけど……。撮ってみると、画質が良くなっていると感じるのだ。”
  • iPhone 8、使って分かった「絶対買い」の根拠

    アップルは米国時間9月12日、新しい社となるApple ParkのSteve Jobs Theaterで、新製品発表イベントを開催した。iPhone発売から10年が経った2017年モデルのiPhoneとしてまず登場するのが、9月22日発売予定のiPhone 8(7万8800円~)とiPhone 8 Plus(8万9800円~)だ。この2つのスマートフォンの先行レビューをお届けする。 傑作のデザイン、再び すでにiPhoneを長年使っている人にとっては、懐かしさとともに洗練を感じることができるデザイン。そしてスマートフォンの中で最も重要なポジションを占めるようになったカメラの成熟。拡張現実から機械学習まで、あらゆる場面でその性能を発揮する新開発のA11 Bionicプロセッサーの搭載。 10年間をかけて、スマートフォンが当たり前の生活を開拓してきたアップルが、現在のスマートフォンに何が必要

    iPhone 8、使って分かった「絶対買い」の根拠
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/27
    “iPhone発売から10年が経った2017年モデルのiPhoneとしてまず登場するのが、9月22日発売予定のiPhone 8(7万8800円~)とiPhone 8 Plus(8万9800円~)だ。この2つのスマートフォンの先行レビューをお届けする。”
  • 全天球で遊ぶカメラ「Insta360 ONE」でいろいろ撮ってみた

    リコーの「THETA」に強力なライバル出現である。全天球カメラ「Insta360 ONE」で静止画から動画といろいろ遊んでみよう。 ワンショットで上下前後左右すべてをまるっと撮れる全天球カメラの代名詞といえばリコーの「THETA」であるが、その強力なライバルが出現したのである。 Insta360の「Insta360 ONE」。 Insta360という全天球カメラ自体はすでにあったのだが、価格、手軽さ、クオリティーでTHETAのライバルとなりそうな製品がはじめて登場したのだ。 で、使ってみると、似てるけど全然違う。そこが面白い。 THETAにはリコーという日のカメラ会社が作った製品ならではの安心感があるし、Insta360 ONEにはベンチャー企業ならではの面白さがある。 Insta360 ONEは遊べる全天球カメラ Insta360 ONEは棒状のボディの前後に円形魚眼レンズ付カメラを搭

    全天球で遊ぶカメラ「Insta360 ONE」でいろいろ撮ってみた
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/24
    “ワンショットで上下前後左右すべてをまるっと撮れる全天球カメラの代名詞といえばリコーの「THETA」であるが、その強力なライバルが出現したのである。Insta360の「Insta360 ONE」。”
  • 「安心感」と「先進性」が同居 iPhone 8/8 Plusは過去10年の集大成だ

    iPhone 8」「iPhone 8 Plus」はれまでのiPhoneからデザインを変え、背面にガラスを採用。Appleが独自に開発したプロセッサ「A11 Bionic」を搭載し、カメラのセンサーも刷新した。そんなiPhone 8/8 Plusの実力を徹底検証したい。 「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」が、9月22日に発売される。2機種はこれまでのiPhoneからデザインを変え、背面にガラスを採用。Appleが独自に開発したプロセッサ「A11 Bionic」を搭載し、パフォーマンスも歴代最高を誇る。カメラも、センサーを刷新。iPhone 8 Plusには、デュアルカメラを生かした「ポートレートライティング」も新たに搭載されている。この2機種の実機を、一足早く試すことができた。その実力を、ここでレビューしていきたい。

    「安心感」と「先進性」が同居 iPhone 8/8 Plusは過去10年の集大成だ
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/19
    “「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」はれまでのiPhoneからデザインを変え、背面にガラスを採用。Appleが独自に開発したプロセッサ「A11 Bionic」を搭載し、カメラのセンサーも刷新した。そんなiPhone 8/8 Plusの実力を徹底検証したい。”
  • 「iPhone X」「iPhone 8」のどちらを選ぶべきか 実機で感じた決定的な違い

    iPhone X」「iPhone 8」のどちらを選ぶべきか 実機で感じた決定的な違い:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) 米国時間の9月12日に新しい「iPhone」の発表が終わり、さまざまなニュースやコラムが飛び交っている。稿が掲載されるころには情報も落ち着きを見せていることだろう。製品発表後、われわれ現地発表会に招待されている記者は、新製品のハンズオンコーナーでそのフィーリングを確認するのが定番だ。 なぜならスペックよりも使用感こそが大事……という要素が多いためだが、細かな仕様や制約などについては、その時点で製品を説明する担当者が把握できていない部分もある。筆者自身もAppleのWebサイトをくまなくチェックしたり、開発者向け情報を整理できていたりするわけではない。細かい端末のスペックなどは、記事を探すよりもメーカーのWebサイトをチェックする方が正確な情報を得られ

    「iPhone X」「iPhone 8」のどちらを選ぶべきか 実機で感じた決定的な違い
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/15
    “米国の発表会で「iPhone X」と「iPhone 8」に触れた印象を振り返りながら、Appleが進もうとしている方向性について考える。”
  • [レビュー] iPhoneに挿せる360°カメラ「Insta360 Nano」、撮ってすぐ再生できてシェアも簡単|め〜んずスタジオ

    指でぐるぐる回して再生できる360°パノラマの写真・動画って面白いですよね。このところ使い始めた全天球カメラ「Insta360 Nano (VRCAMDEG)」が超気に入っています! 特長はiPhoneのLightning端子に挿し込んで使い、iPhoneアプリのシャッターボタンで撮影可能。撮った360°写真は直接iPhoneに保存されるので、とても優れモノなんです。 撮った写真はこんな感じ!(PCからはGoogle ChromeまたはFirefoxでぐるぐる回せます) 【※「Insta360 Nano」のぐりぐり動かせる写真です】 今回、サンコーレアモノショップさんから「Insta360 Nano(VRCAMDEG)」をモニター提供いただき、しばらく使ってみました。良いところも悪いところも含め、レビューをお届けしたいと思います!

    [レビュー] iPhoneに挿せる360°カメラ「Insta360 Nano」、撮ってすぐ再生できてシェアも簡単|め〜んずスタジオ
    kohkuma
    kohkuma 2017/08/06
    “指でぐるぐる回して再生できる360°パノラマの写真・動画って面白いですよね。このところ使い始めた全天球カメラ「Insta360 Nano (VRCAMDEG)」が超気に入っています!”
  • 石垣島で始まった、南の島の自動運転バスに乗ってみた

    石垣島で始まった、南の島の自動運転バスに乗ってみた
    kohkuma
    kohkuma 2017/06/29
    “新石垣空港~石垣港離島ターミナルの間を6月26日~7月8日の期間運行している、観光客や一般客も乗ることができる自動運転バス。本記事ではその自動運転バスの仕組みなどについてお届けする。”