タグ

生物に関するkoichi99のブックマーク (161)

  • 日本人:アイヌは琉球人と近縁 DNA配列の解析で判明- 毎日jp(毎日新聞)

    列島に住むヒトの集団の中では、北海道のアイヌは土日人よりも沖縄(琉球)人と近縁性が高いことを、総合研究大学院大学の斎藤成也教授らのチームがDNA配列の個人差を大規模解析して突き止めたと発表した。チームは最初に日列島に移住していた縄文人と弥生時代に来た渡来人が混血を繰り返して現在の土日人が生まれ、北海道と沖縄の集団は渡来人の影響をほとんど受けなかったとする学説を裏付ける成果と主張。1日付の日人類遺伝学会の英文誌電子版に掲載される。 日に招かれたドイツの病理学者ベルツが1911年、アイヌと琉球人には身体的な共通点があることを指摘し、現在も議論が続いている。 チームは東京大学のグループが80年代に北海道平取町のアイヌから提供を受けた血液36人分や、沖縄で採取された琉球人の血液35人分に含まれるDNAを分析。すでに公開されている土日人243人のDNAのデータと合わせ、配列の個

    koichi99
    koichi99 2012/11/01
    確かに、顔の濃さとか似てる気もする。
  • ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めてハイキングなどに年間約30万人が訪れる。 ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、一庫ダム管理所には「水質に

    koichi99
    koichi99 2012/10/24
    大量発生したなら、成虫になってどっかでまた大量発生したりしないかね!?
  • 朝日新聞デジタル:水族館の猛毒エイ、仲間をブスリ 飼育員がペンチで抜く - 社会

    【動画】仲間に刺された子エイのとげ抜き 名港水族館で初珍事=鈴木祥孝撮影マダラトビエイに刺さったとげを抜く飼育員=26日午後2時10分、名古屋市港区の名古屋港水族館マダラトビエイの背部に刺さった別のエイのとげ=26日午後2時15分、名古屋市港区港町の名古屋港水族館  名古屋港水族館(名古屋市港区)で「エイがエイのとげで刺された」という同水族館初の珍事があった。26日、飼育員が刺さったとげをラジオペンチで引き抜いた。  刺されたのは、生後2〜3年の子どものマダラトビエイ。別のエイとけんかした時に刺さったらしい。とげの長さは約20センチ。中には細い管があり、刺さるとそこから毒が注入される。  人間が死亡した例もある猛毒だが、刺されたエイはいつものように欲旺盛。飼育員の森昌範さん(37)が、えさのアサリでおびき寄せてとげを抜くと、エイは元気に泳ぎ回った。  森さんは「エイの毒はエイには効かない

    koichi99
    koichi99 2012/09/29
    飼育員は刺されないの?!
  • 朝日新聞デジタル:クニマス、絶滅ではなく野性絶滅 環境省が変更方針 - 社会

    西湖で2010年に捕獲され、クニマスと確認された魚の標=京都市の京都大学総合博物館  長年、絶滅したとされてきたクニマスについて、環境省は、レッドリストでの扱いを今の「絶滅」から、来の生息地以外で種が存続している「野生絶滅」に変更する方針を固めた。一昨年に山梨県の西湖で生息が確認されたのを受けて見直す。また、漁獲量が激減しているニホンウナギを、「絶滅危惧種」に指定する方向で調整している。  クニマスは、秋田県の田沢湖にのみ生息していた日固有の淡水魚。1940年以降、周辺の開発で水質が変わり、田沢湖ではまもなく死滅した。環境省のレッドリストでも91年の初版から絶滅種とされてきた。  ただ、絶滅前に卵を西湖などに放流した記録が残っており、2010年にタレントで東京海洋大客員准教授の「さかなクン」や京都大の中坊徹次教授らの調査で、西湖での生息が確認された。環境省は、魚類についての最新データ

    koichi99
    koichi99 2012/09/24
    別な場所で繁殖した場合は、そういう扱いになるのか。
  • サバ:アジそっくり 岩手の漁場で7匹捕獲- 毎日jp(毎日新聞)

    近海で代表的なマサバとゴマサバの交雑種と思われるサバが12日、岩手県岩泉町の小浜漁協の定置網に入った。アジにも似ているが、まれに見られる現象という。 岩泉町小からやや北の須久洞漁場の定置網で漁獲、水揚げしたマサバとゴマサバ約15トンの中から漁船員らが7匹を見つけ出した。いずれも死んでいるが、漁を仕切る大謀(だいぼう)の三浦正文さん(56)は「背部の模様が見慣れないのでアジかと思った」という。 4匹は東北区水産研究所宮古庁舎に、残りは県立水産科学館(宮古市)に持ち込まれた。体長はいずれも約30センチ。宮古庁舎の研究員、野田勉さん(30)によると、マサバとゴマサバは共に背中に青緑色の流紋があるが、腹部がマサバは銀色なのに対しゴマサバは斑点がいくつもあるという。見つかったサバの流紋は迷彩色のようにより複雑で、腹は銀色だった。 野田さんは「見た感じでは交雑種だ。震災前にも目にしたことがあり

    koichi99
    koichi99 2012/09/14
    サバxサバなのにアジに似るのか。
  • 朝日新聞デジタル:ヒトゲノム、8割に役割 遺伝子の働き調節 - 科学

    新たにわかったヒトゲノムの働き  ヒトの設計図に当たり、病気の解明などを目指して盛んに研究されている全遺伝情報(ゲノム)の約8割は、遺伝子の働きを調節するなど生命維持に必要な役割を担っていることがわかった。これまで無駄と思われていた部分も有用であることを示しており、私たちの生命観を変え、創薬にもつながる成果として6日付英科学誌ネイチャーに論文が発表された。  ゲノムは、私たちの細胞にある染色体を作るDNAのこと。2003年に解読完了が宣言されたが、身体を作るたんぱく質の設計図である「遺伝子」はうち約2%に過ぎない。そこの変異を調べて、病気になる可能性などを予測できることもあるが、残り約98%の働きはわかっていなかった。  ところが、理化学研究所などが参加する国際共同チーム「エンコード計画」がゲノムの働きを詳細に調べたところ、80.4%が、生きていくのに必要なたんぱく質を必要な場所・タイミン

    koichi99
    koichi99 2012/09/09
    逆に意味が無いほうが不思議だったりもするのだが。/染色体の絵が平泳ぎしてる人に見えてしょうがないw
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    koichi99
    koichi99 2012/08/29
    頭部といっても額じゃないよ、喉元だよ。
  • 伊豆でハリネズミを探す

    伊豆では来日にはいない動物であるハリネズミがたくさん繁殖していると聞いた。 あのハリネズミが日にいる!?外来種問題が取り沙汰される中、実にけしからんことである。だがそれはそれとして、当にかの有名な観光地をハリネズミが闊歩しているならちょっと見てみたい。

  • 朝日新聞デジタル:カメ寄り添って4700万年 交尾中?の化石見つかる - 科学

    交尾した状態のまま化石になってしまったカメのつがい。左がメス、右がオス=バイオロジーレターズ提供  ドイツなどの研究者が、約4700万年前に交尾した状態のまま化石になってしまったとみられるカメのつがいを見つけた。英科学誌バイオロジーレターズの電子版に発表した。チームは、交尾している脊椎(せきつい)動物が化石で見つかった例は世界で初めてとしている。  化石が見つかったのは、世界遺産にも指定された独南部のメッセル・ピットという、化石が多く見つかる地域。甲羅の大きさが20センチ前後のスッポンモドキというカメの化石が複数掘り出された。そのうち、体の大きさやしっぽの特徴などから雄と雌のつがいだとわかった9組を詳しく調べた。  その結果、少なくとも2組は体の向きや、尻尾がからみ合っていたことなどから交尾中だったと突き止めた。ほかのつがいは、はっきりとは分からなかったが、体の向きなどから交尾中とみられる

    koichi99
    koichi99 2012/06/30
    いい死に方だったのか、悪い死に方だったんか・・・。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    koichi99
    koichi99 2012/06/27
    体を張った実験。
  • ガラパゴスの「ひとりぼっちの」ゾウガメ死ぬ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【リオデジャネイロ=浜砂雅一】南米エクアドル・ガラパゴス諸島のピンタ島で唯一生き残ったゾウガメとして知られる「ロンサム・ジョージ」(ひとりぼっちのジョージ)が24日早朝、サンタクルス島の保護施設内で死んでいるのが確認された。 ガラパゴス国立公園局が同日、発表した。推定年齢約100歳のオスだった。同公園局は今後、死因などを調べる。 ガラパゴス諸島には島ごとに異なるゾウガメの亜種がおり、ダーウィンが進化論を着想するヒントになった。ジョージは、亜種の一つピンタゾウガメの最後の1頭だった。子孫を残そうと1993年から近縁種との交配が試みられたが失敗。ジョージの死により、ピンタゾウガメは絶滅した。

    koichi99
    koichi99 2012/06/25
    クローンとか作れないのかなぁ?!
  • 朝日新聞デジタル:湘南海岸にアザラシ 外洋性?「本州での目撃は初めて」 - 社会

    湘南の海岸に現れたアザラシ。時折、手足を伸ばすことも=17日午後、神奈川県平塚市湘南の海岸に眠そうに横たわるアザラシ=17日午後、神奈川県平塚市湘南の海岸に現れたアザラシ=17日午後、新江ノ島水族館提供  神奈川平塚市の湘南の海岸で17日、アザラシが見つかった。体長は100〜120センチで、波打ち際で頭を上げて周囲を見渡したり、体を伸ばしたり。愛らしいしぐさをする「珍客」に、地元の人らがカメラを向けながら歓声を上げていた。  海岸は相模川河口近く。新江ノ島水族館(同県藤沢市)の奥山康治さん(45)は「ケガや病気ではなさそう。疲れて休んでいるのでは」。北海道小樽市のおたる水族館海獣飼育課の角川雅俊課長(45)は「2、3歳のクラカケアザラシの可能性が高い」と話す。ベーリング海などに生息する外洋性で、「州での目撃は初めてではないか」。

    koichi99
    koichi99 2012/06/18
    朝日の方が写真多いな。ベーリング海から来たのか。はるばるとまた。流れに乗ってしまったんだろうか!?
  • 野生アザラシ、湘南海岸で日光浴?…珍しい行動 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    17日午後2時10分頃、神奈川県平塚市須賀の相模川河口付近の海岸に、アザラシがいるのを通行人の男性が見つけ110番した。 平塚署によると、アザラシは体長約1メートルで白色。衰弱した様子はなく、日光浴をしているようだった。地元の新江ノ島水族館(藤沢市)の担当者に確認してもらったところ、ワモンアザラシかゴマフアザラシの子どもとみられるという。 水族館担当者によると、野生のアザラシが州の陸上に上がるのは、「10年に1回ほどの珍しい行動」という。アザラシをカメラで撮影した茅ヶ崎市の無職三山静雄さん(67)は「子どもが触ろうとすると元気に威嚇していた。白くて、丸くてかわいかった」と話した。

    koichi99
    koichi99 2012/06/17
    どっから来たんだろ。日本の夏は暑いぞ。
  • 朝日新聞デジタル:ウミネコ1千羽、被災の海岸乱舞 宮城・気仙沼 - 社会

    産卵時期を迎え、空き地で集団営巣するウミネコ=31日、宮城県気仙沼市朝日町、日吉健吾撮影  宮城県気仙沼市の海岸近くの空き地で、1千羽を超えるウミネコの群れが卵を温めている。  地元の人によると、東日大震災で付近の建物が流失した昨年から集団で営巣している。同県松島町の松島水族館によると、ウミネコは通常、島に巣を作るが、人里離れた広い場所なら繁殖にも支障がない。震災後にすみ始めた可能性が大きいという。  それぞれの巣には薄茶の卵が2、3個ずつ。人が近づくと、親鳥がミャーミャーと威嚇するように鳴いて上空を乱舞した。  がれきが多く残り、道路と工場敷地の境もわかりにくかった昨季と違い、今年は工場や倉庫の復旧作業が少しずつ始まっている。近くの水産加工場の再建現場の男性所長(46)は、3日間の休みが明けた5月6日に一気に巣ができていたのに驚いた。「ふんで車が汚れるが、きりがないのであきらめています

    koichi99
    koichi99 2012/06/01
    本来あったものがなくなった跡地で・・・。複雑だな。
  • 謎の生物:唾液に毒、キューバ固有の哺乳類捕獲- 毎日jp(毎日新聞)

    3〜4月の調査で捕獲されたキューバソレノドン=キューバ東部で、キューバソレノドン合同研究チーム提供(共同) モグラやハリネズミの仲間に当たり、絶滅の危機にあるカリブ海の島国キューバの固有種「キューバソレノドン」の生きた個体7匹を、同国と日の合同研究チームがこのほどキューバ東部で捕獲した。同チームの代表者、北海道大低温科学研究所の大舘智志助教が14日までに明らかにした。 キューバソレノドンは、一部のトガリネズミと同じく唾液に毒を持つ珍しい哺乳類で、生態はよく分かっていない。これほど多くが捕獲されるのは極めて異例で、同チームは唾液のサンプル採取にも初めて成功した。(共同)

    koichi99
    koichi99 2012/05/14
    噛むのかしら?!
  • 阪大、細胞分裂の再現に一部成功 人工細胞に道 - 日本経済新聞

    大阪大学の四方哲也教授や鈴木宏明准教授らが、細胞分裂を人工的に再現することに一部成功した。遺伝子がなくても一定の条件がそろうと分裂した。遺伝子の複製技術と組み合わせれば、生物を構成する細胞を一から作る「人工細胞」が実現するかもしれない。論文が米科学アカデミー紀要(電子版)に3日、掲載される。細胞にも存在するリン脂質の膜で直径約10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの粒子を水溶液中に

    阪大、細胞分裂の再現に一部成功 人工細胞に道 - 日本経済新聞
    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    なかなか、興味深い。
  • 朝日新聞デジタル:全長9メートル、羽毛ふさふさ恐竜 中国で化石発見 - 科学

    大型羽毛恐竜の想像図=ネイチャー提供/ブライアン・チョウ博士作成大型羽毛恐竜の想像図=ネイチャー提供/ブライアン・チョウ博士作成大型羽毛恐竜の尻尾の化石=ネイチャー、ツァン・ハイロン氏提供    鳥のような羽毛をまとった全長9メートルの新種の大型恐竜の化石が中国で見つかった。羽毛のある恐竜はこれまで、体長2メートル程度の種類しか、確認されていなかった。中国とカナダの研究チームが5日付の英科学誌ネイチャーに発表する。  化石は3体分で、中国遼寧省の白亜紀前期(1億2千万年前)の地層から見つかった。化石の分析で、大型肉恐竜ティラノサウルスの仲間で、最大の個体は全長9メートル、体重1.4トンと推定された。羽毛は15〜20センチで柔らかく、体温を保つのに役だったようだ。研究チームは、ラテン語と中国語で「美しい羽毛の王」を意味するユウティラヌス・フアリと名付けた。  羽毛恐竜はこれまで、全長2メー

    koichi99
    koichi99 2012/04/05
    実は、羽毛ありの方が普通なのかね。ふさふさの羽毛のティラノサウルスってイメージ出来んな、おっさん的にはw
  • 朝日新聞デジタル:クモの巣が丈夫な秘密解明 米・イタリアの研究チーム - サイエンス

    印刷 ハラビロアシナガグモの巣=尾瀬ケ原、谷川明男・東大農学部支援員撮影  クモの巣が丈夫な秘密は高性能の糸にあることを、米国とイタリアの研究チームが突き止めた。糸は巣にかかる力の大きさに応じて性質が自在に変化し、小さな力だとしなやかに伸びてふわっと受け止め、強い力が局所的にかかると硬くなって切れる。そこだけ穴があくことで巣全体が壊れるのを防いでいるという。  米マサチューセッツ工科大などのチームは、クモの巣全体の強さがいかにして保たれているかを調べるため、クモの巣に力がかかって破れたとき、破れた場所によって糸の分子構造の変化にどのような違いがあるかを、コンピューターシミュレーションと実験を組みあわせて解析した。  風のような小さな力を受けた場合は糸が柔らかく伸びるが、大きな力が局所的に加わると、最初は伸びるものの、伸びきると硬くなって切れることがわかった。糸の分子は芯の回りにとぐろをまく

    koichi99
    koichi99 2012/02/03
    判ったような、判らないような。
  • 世界初「キメラ」猿…遺伝的に異なる細胞混在 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】遺伝的に異なる2種類以上の細胞がモザイク状に入りまじった「キメラ」のアカゲザルを作ることに米オレゴン健康科学大学が世界で初めて成功した。 米科学誌「セル」電子版で5日、発表した。 同大の立花真仁研究員らは、人工授精で作った複数の胚(受精卵)を凝集させたうえで母胎に戻したところ、健康な子ザル3匹が生まれた。全身が、3~6種類の胚に由来することを確認。来、別々に生まれる「兄弟」の遺伝子が混じっていることを意味する。うち1匹は、最大6種の胚が混合していることから、日語で「ロク」と命名した。 マウスではすでに、胚性幹細胞(ES細胞)からキメラ個体を作ることは一般的。黒い毛のマウスと白い毛のマウスを使ってキメラを作ると、子供は白黒のまだらになる。しかし、サルではこの方法は通用せず、ES細胞より早い段階の「4細胞期」と呼ばれる胚を使う必要があった。

    koichi99
    koichi99 2012/01/06
    キメラ猿か。今のところ、普通の猿。
  • asahi.com(朝日新聞社):八戸のウミネコ、震災後に自立? 津波被害の港から沖へ - 社会

    印刷 記録計を背負ったウミネコ=2011年、依田憲さん撮影ウミネコが飛び交う青森県八戸市の蕪島=2011年、依田憲さん撮影ウミネコの背中につけたカメラが映した八戸市上空の写真=2010年、依田憲さん提供  人間からのエサに頼っていたウミネコが、東日大震災後変わり、「自立」しつつあることが、名古屋大環境学研究科の依田憲准教授らのグループの研究で分かった。行動範囲が、人からエサを得ていた場所から沖合中心に変わった。  依田准教授らは、青森県八戸市にあるウミネコ繁殖地「蕪島(かぶしま)」を対象に調査。5〜6月の繁殖期に、ウミネコの背中に全地球測位システム(GPS)やカメラがついた小さな記録計を付けて行動を記録した。2010年は45羽、震災後は21羽からデータを回収した。  その結果、10年では、夜間は沖合で漁船の照明に寄ってくる魚を狙う一方、昼間は水田の昆虫のほか、港周辺の市場、水産加工場や

    koichi99
    koichi99 2011/12/24
    ウミネコ、たくましいな。