タグ

情報カードに関するmarief8107のブックマーク (8)

  • 京大式カードを使ってみることにしました【書評】知的生産の技術

    京大式カードについて 京大式カードは、筆者の梅棹忠夫氏が考案した、B6の大きさの情報活用カードです。 書の中で使い方が大きく紹介されています。 中身はシンプルで、表に罫線が入っているだけです。単語帳と比べると、大分大きいです。 梅棹氏は、情報を活用する方法を模索する中で、B6のカードに何でも書くスタイルに落ち着いたそうです。 これがのちに京大式カードとして製品化されました。 ▲京大式カード。大きさはB6で、罫線が太めです。 京大式カードの使い方 使い方は人それぞれですが、これだけは気をつけておいた方が良いポイントを紹介すると、 1枚に書くのは1つの内容だけ 書いた日付は入れておく くだらなそうなことでも、思いついたらすぐに書く 常に持ち歩く です。 新しい発想を得たいなら小さな発見をひたすら書く 人間の強みとも弱みとも言える特徴として、簡単に忘れてしまうことが挙げられます。 ぱっと閃いた

    京大式カードを使ってみることにしました【書評】知的生産の技術
  • 【情報カードの使い方】

    文具屋さんで何となく見たことあるけど、イマイチ使い方のわからないアレ。情報カードの老舗、コレクト(株)公式アカウントに寄せられた「情報カードの使い方」実例をまとめてご紹介。

    【情報カードの使い方】
  • 情報カードのその後(43Tabsの導入など)。 | AGITO

    前回の記事では、新しく仲間入りした文房具のひとつとして「情報カード」を紹介しました。 あれから2週間近く経過しましたが、幸いなことにまだ飽きずに PoIC を続けております(笑)。 前回から変わったのは、情報カード用のインデックスタブ(ライフ 情報カード 紙仕切見出)を使うようになったこと。 例えば以下は 1月〜12月の文字を入れたタブと1〜31の数字を入れたタブのセット(43Tabs)ですが、これは「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」でも登場する備忘録ファイル(43フォルダー)を情報カード向けに実装したもので、リマインダーとして使います。 ※ 詳細は以下のサイトに書かれていますのでここでは省略。 「これが情報カードシステムの進化形:PoIC + 43Tabs」 - Lifehacking.jp 「43Folders ならぬ 43Tabs」 – blog:野ざらし亭 そしてその他の

    情報カードのその後(43Tabsの導入など)。 | AGITO
  • 情報カードのさらにその後(木製ケースの導入など)。 | AGITO

    今年のはじめから使い始めた情報カード(PoIC + 43Tabs)ですが、今現在も絶賛活用中です。 特に 43Tabs は仕事のタスクを管理するのにも利用しており、日々沸き出してくるいろいろな種類のタスクをさばくのに大変役に立ってくれています。 今回はそんな情報カードの使い方をさらに具体的に紹介してみたいと思います。 まずは日々持ち歩いている情報カードセットの中身から。 例えば以下は 43Tabs の日の日付(17日)のタブにセットしている情報カード。 今回の記事を書いてUPするというタスクが書かれています。 そして数日後(19日)のタブには、最近習慣にしている「スロトレ」のタスクを書いた情報カードをセット。 さらに来月(4月)のタブには、毎月やっている経理作業のタスクを書いた情報カードをセットしています。 こんなふうに 43Tabs には、仕事とプライベートのタスクを全て情報カードに書

    情報カードのさらにその後(木製ケースの導入など)。 | AGITO
  • ノート・情報カードでレシピ管理!溜まりがちな料理メモを整理整頓する、文房具のシンプルな使い方

    世の中には料理レシピが溢れています。 書店には数多くの、美味しそうな料理の写真が目を引く料理が並んでいます。 新聞やちょっとしたフリーペーパーなどにも、料理レシピが載っていたりします。 さらにテレビ料理コーナー、SNSなどでも簡単かつ魅力的な料理レシピを目にします。 さて、実際にこれらのレシピ料理を作ろうとする時、すぐにぶつかる問題があります。 キッチンが狭くてレシピを置くスペースがないという問題です。 キッチンが狭いのではなく、キッチンに対してレシピが大き過ぎるという問題と言っても良いかもしれません。 これに関しては、最近はスマートフォンをレシピノート代わりにして、料理すると耳にします。 確かにスマートフォンのスペースであれば、キッチンでも確保できそうですよね。 しかし、料理中の手は汚れており、いつ何時水や油が飛ぶかも分かりません。 そんな時は、アナログなノートやカードを使っ

    ノート・情報カードでレシピ管理!溜まりがちな料理メモを整理整頓する、文房具のシンプルな使い方
  • [5×3の情報カードにメモする] by 団地の書斎から

    202311« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»202401 私は「情報カード」というものを愛用しています。20代のころからもう20数年使っていますが,現在の使い方や保存の「システム」に落ち着いたのは,この6~7年です。中断していた時期もありました。 メモするための,少し厚手の紙片。いくつかのメーカーからさまざまなサイズや仕様のものが出ています。私が使っているのは,LIFE社製の「情報カード5×3無地」というもの(100枚で300円ほど)。 「5×3」というのは,5インチ×3インチ,つまり75ミリ×125ミリサイズということ。情報カードは罫線入りが多いですが,私は無地。真っ白なカードです。昔は,このサイズのカードは図書館の検索カードに使われていました。 それを,こんなふうに手帳に10数枚ほどはさんで持ち歩いています

    [5×3の情報カードにメモする] by 団地の書斎から
  • 情報カードでできる24のこと | 旧・西瓜鯨油社

    21世紀は有閑頭脳労働者がアナログへ還る世紀である。デシタルは肉体労働の道具と見なされる。そんな時代の奔流のなかで見直され使われるのは、文房具店の片隅で埃をかぶっている情報カード群となるだろう。以下、その情報カードでできること24を並べる。元ネタは24 Things You Can Do With an Index Cardだが、そのままではつまらないので見出し以外はほぼ創作である。ここで言う「情報カード」とはコレクトの5×3情報カード補助6ミリ罫のことだ。 1.ToDoリストを作成 朝、その日のうちに達成すべき幾つかの事項を情報カードに書き並べる。その数は3~5個など少ない方が良い。ポストイットに書くよりも紙の耐久力があり、あとあと残るものなので、おろそかにできず強制力を増してくる。やがてToDoをこなすことが目的化してくる。

    情報カードでできる24のこと | 旧・西瓜鯨油社
  • 情報カード(PoIC)って便利かも?頭の中が整理できそうです | そぼくりっぷ

    1ヶ月ほど前から、情報カードというものを使い始めました。 情報カードとは、その名のとおり情報を記録し蓄積していくカードです。 いまや情報は、パソコンなどで場所をとらずに記録することができますが、わたしはあえて、アナログ式の方法を試みることにしました。 ミニマリストに憧れているのに、なぜ物を増やすことを選んだのか? 情報カードを駆使すれば、いずれミニマムな生活へたどり着けると考えたからです。 情報カードの使い方 まず、1枚には1項目だけを書き込むことが大前提です。 複数のことをまとめず、1枚は贅沢に使う。それが検索や分類をしやすくするポイントなのです。 カードは、ちょうどよい大きさの箱にまとめて入れたり、穴を開けてファイリングしたりして整理します。 ホルダーインデックスを使って分類すると、後で検索がしやすくなります。 溜まった情報カードは、読み返したり検索したり頭の中を整理したりとアイデアし

    情報カード(PoIC)って便利かも?頭の中が整理できそうです | そぼくりっぷ
  • 1