タグ

生き方と考察に関するmarief8107のブックマーク (21)

  • 高橋一生、松田龍平の縁と静かなる突破力

    昨秋、社会的ブームとなった「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系)の後番組として放送されている火曜ドラマ「カルテット」。23歳で手がけた「東京ラブストーリー」(フジテレビ系)をはじめ、「Mother」(日テレビ系)、「最高の離婚」(フジテレビ系)、「Woman」(日テレビ系)などのヒット作で知られる脚家・坂元裕二さんらしい大人の会話劇で、早くも支持を集めています。 ここで取り上げたいのは、メインキャストとして出演している高橋一生さん(36歳)と松田龍平さん(33歳)の2人。高橋さんは、1月20日の「A-Studio」(TBS系)で笑福亭鶴瓶さんが「今年凄いことになる」「大河ドラマの主演をやると思う」と絶賛するなど、星野源さんに続く今年のブレーク筆頭に挙げられています。一方の松田さんは、言わずと知れた松田優作さんの長男で、映画出演を重ねるほか受賞歴の多い若き名優。 ともに物静かなたたずま

    高橋一生、松田龍平の縁と静かなる突破力
  • アマゾンCEOのベゾスは「1日8時間睡眠」 ビル・ゲイツやティム・クックも7時間眠っている (2016年1月28日) - エキサイトニュース

    みなさんは毎日、どのくらいの睡眠時間を確保できているでしょうか。かのナポレオンの睡眠時間は、1日4時間だったと言われています。 毎日決まった時間に寝ている人もいれば、不規則な人もいるかもしれません。 ビジネスパーソンは、高い成果をあげる人たちの睡眠習慣が気になることでしょう。11月13日付けのForbes誌にアリス・ウォルトン氏が寄稿した記事は、21人の成功者の実態を紹介。意外にも十分な睡眠時間を確保している人は多いようですよ。(文:夢野響子) ■オバマ大統領は「午前1時~7時」の6時間 まず、1日7時間の睡眠をとっているのは、以下の5人の有名人。いずれも世界トップの経営者ですが、同じ睡眠時間でも就寝時間と起床時間は実にさまざまです。 ・マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ(午前0時~7時) ・アップルCEOのティム・クック(午後9時半~午前4時半) ・ハフィントンポスト編集長のアリアナ・ハ

    アマゾンCEOのベゾスは「1日8時間睡眠」 ビル・ゲイツやティム・クックも7時間眠っている (2016年1月28日) - エキサイトニュース
  • 後進に多大な影響与えた生粋のコント師・内村光良の功績

    ウッチャンナンチャン・内村光良がメインを務めるコント番組『LIFE!~人生に捧げるコント~』(NHK総合)が、何かと話題だ。1990年代の人気番組『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』(フジテレビ系)の人気キャラクター「マモー・ミモー」が局の垣根を越えて25年ぶりに復活したり、国会議員に「NHKのバラエティが低俗」と批判されたことをネタにコントをやってみたり、それでいて優れたテレビ番組に贈られるギャラクシー賞を受賞したり――もはや“金も手間もかかる”として絶滅寸前になっている“コント番組”ながら、これだけ話題にもなり高評価を得ているのは、ひとえに内村のコントにかける情熱がすさまじいからだといえる。同時にMCとしても、『世界の果てまでイッテQ!』(日テレビ系)などの高視聴率番組を抱えるなど、多方面で活躍する内村光良の功績について改めて検証してみたい。 ■くりぃむ、さまぁ~ず……多数の

    後進に多大な影響与えた生粋のコント師・内村光良の功績
    marief8107
    marief8107 2015/06/09
    ウッチャン、大好き。色んなおバカなキャラを使い分けたコントはハズレ無し。MCでは本当に優しさが溢れてて、嫌な事が有ったり沈んだりしてても元気を貰える。ウッチャンみたいに生きたいな。
  • 個人がメディア力を高めるために参照したいポジショニングマップ【21個のサービスから作成】 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    個人がメディア力を高めるために参照したいポジショニングマップ【21個のサービスから作成】 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    marief8107
    marief8107 2014/11/12
    知らないのある。以前twitter系で多サービスと網の目の様に繋がってた凄く良いの有ったのに、あれ、どうなったんだろう。もっとfecebookでフォローしたいな
  • 億り人が解説!初心者がネットで安全にお金を稼ぐ!写真アプリで収入を得る方法 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    億り人が解説!初心者がネットで安全にお金を稼ぐ!写真アプリで収入を得る方法 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    marief8107
    marief8107 2014/11/12
    まさにそうだなって思う。Instagramって、本当にやりたい~。でも、スマホじゃないから・・・。LINEの無料電話もそうだし・・・。
  • 坂上忍がテレビに出まくりになった理由wwwwwwwwww : 今日速2ch

    坂上忍がテレビに出まくりになった理由wwwwwwwwww 2014年06月29日 タレント・芸能 32コメント 「坂上忍」って急にテレビ出まくりになったけど、なにがキッカケだったの?数年前までいなかったよな? 1 : ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 15:26:38.71 ID:RWApI8WV0●.net サラリーマンが見習いたい“毒舌キャラ”坂上忍の処世術 (中略) 歯に衣着せぬ発言が売りで、時には共演のタレントにも「お前のことがずっと嫌い!」と言ってのける。司会を務めるフジテレビ系情報番組「バイキング」での初日には、自身が監督を務めた舞台の千秋楽の打ち上げで飲みすぎて、二日酔いで番組を進行するなど、奔放ぶりが目立つ。 ところが、その裏では「非常にスタッフ受けがいい」とテレビ局関係者が感心するほどの処世術があるという。 「ああ見えて、とに

    坂上忍がテレビに出まくりになった理由wwwwwwwwww : 今日速2ch
    marief8107
    marief8107 2014/06/30
    スタッフにすごくウケがいいらしい。売れて威張るようになるタレントが多いけど、そういうことがないらしい。まだ全部読んでない。
  • 結局同じなんだよな。

    寝てない勉強してないアピールするのも、 ツイッターに日常のあれこれをつぶやくのも、 モラルのない人がツイッターに迷惑な画像を投稿するのも、 DQNやメンヘラがパートナーをとっかえひっかえするのも、 全部他者からの承認が欲しいからなんだよな。 存在を他者に認めてもらう快感には中毒性がある。 現代では他者からの承認を得られる機会が多いから、割と簡単に手に入ってしまう。 レベルの低い快感でも回数が多いから満足してしまう。 でもそのうち物足りなくなってきてエスカレートしていく。 そうなるともうモラルなんて考えられなくなってしまう。ただ消費し尽くすだけ。 誰でもいいから認めてほしいという欲求がこれでもかというほど露骨に見える。 お互いに認め合って生きていけばいいのに「私を見て!」一辺倒だから顰蹙を買って人が離れていく、 もしくは類友で更に密度が濃くなり嫉妬が増える。病状悪化。負の連鎖。 私はそれが大

    結局同じなんだよな。
    marief8107
    marief8107 2013/11/19
    みんな、ホントに誰かに、そしてより多くの人に、認められたいんだろうね。たった1人でも認めてくれる人がいれば満足、とはならないのかな。私は毎日家族のために頑張ってるけど当たり前って思われてて認められたい
  • 年収400万円未満と1000万円以上 プライベートを大切にしているのはどっち?

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 最近、『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣』(水島広子/すばる舎)というを思わずネットで購入した。以前から時間の使い方が下手だと感じており、この書籍の紹介に書かれている「『物理的にどれだけ忙しいか』ということと、『主観的にどれだけ忙しいと感じるか』は必ずしも一致していない」という言葉に共感したからだ。確かに、ものすごく忙しい毎日を送っているはずなのに、なぜか余裕があり、プライベートも満喫している人はいる。とても羨ましいし、できればそうなりたいものだ。 そんなことを考えていたとき、下記で

    marief8107
    marief8107 2013/11/08
    「高年収の人のほうが帰宅時間が遅く、睡眠時間が短い。しかし、…」「仕事ができる人はプライベートも充実している」「オフに徹底して遊んでいる人ほど、楽しそうに仕事をしていることもよくある」
  • 「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点

    引き寄せの法則とは、プラスの感情がプラスのものを引き寄せるだけではありません。マイナスの感情がマイナスのものを引き寄せることもあります。勘違いしやすいので注意しましょう。 引き寄せの法則 例えば…。 似た者同士が集まってしまう ビジネスで、なにか良い仕事の話がないかなと期待して、異業種交流会へ出席すると、同じように「人から与えられたい」と思っている人ばかりが集まってしまいます。 ネット上で人の足を引っ張るような発言が多い人は、その人自身も周りから足を引っ張られていることが多いです。その憤を、別の人の足を引っ張ることで晴らしている。つまり、負のトルネード。似た者同士が引き寄せられているのです。 マイナスの言葉はマイナスを引っ張る 実際にはするなと言われたまさにそのことを、心の中に取り込んでしまいます。 たとえば「吹雪のことを考えるな」と言われたら、あなたはすぐに吹雪のことを思い浮かべるに違

    「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点
    marief8107
    marief8107 2013/05/31
    「生産的で確実な成果に結びつけていくにはマイナスな発言を続けてマンホールの中で閉じ篭るのではなく、肯定的で具体的な行動に変換して、マンホールの蓋を蹴り上げて地表へ一気に上昇していくことだと思うのです」
  • 半径50メートルの世界に安寧する最下層の人たち - 拝徳

    はたらく魔王さま!というアニメが面白いと思う。 ちーちゃんかわいいよ。ちーちゃん。 このアニメはかつて魔界を制覇し勇者と死闘を繰り返した魔王が、なぜか現代社会にワープして、魔力を失い生活していくためにマクドナルドでアルバイターとして勤しみ、追ってきた勇者もオペレータとして派遣社員で働いていてなじんじゃってる、そういう世界観のアニメだ。 なんでこのアニメが面白いんだろうな、って思って理由を考えてみたのだけど、それはやはり二つの根底の価値観について前提背景を共有していてそのギャップがおもしろさの理由だと思う。 勇者と魔王の関係。それはゲームやマンガで散々繰り返される対比構造。壮大な世界観。めくるめくスペクタル。互いに憎しみ合い、血で血を洗う争い。 ゲームやアニメの世界観に触れた事が有る人なら誰でも知っている関係だ。 マクドナルドのアルバイト。それは通称マックジョブと呼ばれ仕事の中では最も下層の

    半径50メートルの世界に安寧する最下層の人たち - 拝徳
    marief8107
    marief8107 2013/05/31
    このアニメは知らないし、魔王と勇者のゲームも知らないけど、名文を楽しんだ。初めてお邪魔したブログだけどファンになったからタグまで作ってしまった。
  • 言わなくてもわかると思うから不満がたまる~「声の小さな人」も声をあげること | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    多くの人が勘違いしていること。 それは「言わなくても相手がわかってくれるはずだ」ということだ。 もちろん、とても気遣いができる人もいるし、 こちらの意図を察して、言われる前にさっとやってくれたりすると、 感動したりなんかして、 そういう気遣いができる人が増えたらいいなと思う。 でもどれだけ気遣いができる人間でも、 当たり前の話だが100%完璧な人間なんていないわけだし、 所詮、相手は他人なのだから、100%相手の気持ちを推し量るのは不可能だ。 だから、伝えたいことがあるなら、 「言わなくてもわかる」ではなく、 しっかり相手に伝えよう。 先日「声の大きい客」と「声の小さい客」の話をブログに書いた。 ビジネスの面で「声の大きい」うるさい客を優先しまいがちという話だ。 東日大震災における被災地でもまさにこの現象があった。 緊急性がなくても「声の大きい」被災者には支援が集中する。 緊急性があるの

    言わなくてもわかると思うから不満がたまる~「声の小さな人」も声をあげること | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
  • 「ネットをしていると人はバカになる」って本当?

    ライフハッカー編集部さま ここ数年、インターネットがあらゆる方法で人間の脳をダメにしているという話をよく聞きます。ネットが原因で「頭が悪くなったり」「おかしくなったり」「集中力がなくなったり」するのは当なのでしょうか? 気になるインターネットより 気になるインターネットさん いろいろな情報を見ていたら、どれも当のように思えて被害妄想に陥りそうですよね。インターネットが人間に与える影響に関する研究はまだそこまで進んでいません。しかし、すでに分かっていることもいくつかあります。質問にある3つの問題に対して、1つずつお答えしていきましょう。 頭が悪くなる? 2010年にテック系コラムニストのNick Carrさんが「Googleで人間は馬鹿になるか?」という質問を、米誌「The Atlantic」で投げかけていました。以降、この手の話題が議論されるようになりました。ちなみに、Carrさんは自

    「ネットをしていると人はバカになる」って本当?
    marief8107
    marief8107 2013/05/23
    「結局、いかにインターネットを節度を持って使えるかということにつきます」だよね~。バカとハサミは使いようと同じで、活用法さえよければ、こんな素晴らしいものは無いって思う。私は散漫になってるかな?
  • 女性は乙武が怖くて泣いたのでは

    http://anond.hatelabo.jp/20130522181800 以前、乙武が(?)を泣かせている映像を見たことがあって、「自分は気性が激しい」に類する事を彼は言っていた。 今回の女性も乙武に何度か責められた事があり、泣き癖がついていたのでは。 「とにかく私じゃ彼を納得させられません。 お願いですから彼と会って話をしてください」 何故わざわざ店主が店を空けて出張るのかが1つの謎だったが、こう頼み込まれて階段を下りたのなら、欠けたピースを埋めないだろうか 一方の店主はやりとりを伏せているし、乙武は「これが真実だ」と一方的に店主を責めている。 ここは真実に迫るために週刊誌あたりが女性に突撃取材をかけるべきだと思うけど、バックに都知事がついてるんだっけ?

    女性は乙武が怖くて泣いたのでは
    marief8107
    marief8107 2013/05/23
    新説、成程。取り巻き数人と、のはずが、その中の1人とたまたま食事をすることになった、その女性は、厳しい乙武さんの要求を伝えに2回も行かされ、店の多忙ぶりもわかる、うまく説得できず、板挟みだったのか?
  • 乙武の完敗

    http://anond.hatelabo.jp/20130520221917 ここ数日で乙武のメッキは随分剥がれてしまった。これまでも春風絡みで綱渡り的な発言を繰り返していたので、 人事ながら危ないなと思っていたのだが、ついに来るべき日が気たということろだ。 しかし、常に冷静を装い頭がいいと思わせてきた乙武のイメージからしたらあり得ない失敗だった。 往時の彼であれば、「銀座の隠れ家的なイタリアンで、2Fにエレベーターが止まらない」程度の情報提供に止め 後はメイ○マ筆頭に、取り巻きに探り当たらせ、炎上させまくったその後で、店主とは手打ちにしたので、と やんわりと騒ぐなよと窘める方向に持っていったのではないか。 そうすれば、今回のように取り巻きの頭の悪さを露見させることも、彼らの面子を潰す事もなかったのではないか。 彼らしくないミスだが、そうなってしまうほど冷静さを欠く理由があったのかもしれ

    乙武の完敗
    marief8107
    marief8107 2013/05/22
    「常に冷静を装い頭がいいと思わせてきた乙武のイメージからしたらあり得ない失敗だった」「…そうすれば、取り巻きの…、彼らの面子を潰す事もなかったのではないか」「冷静さを欠く理由があったのかもしれない」
  • 乙武さん入店拒否問題で考える「セレブ意識の客、セレブ意識の店」 - モフモフ社長の矛盾メモ

    ツイート 乙武さんが、予約したレストランに行ったら、車椅子での入店を拒否された。 その批判を店名つきでTwitterに投稿したことで、ネット上で話題になっている。 @h_ototake 乙武様、GANZOの高田晋一と申します、私のスキルが なかったばっかりに日は御無礼申しわけありませんでした。少ないスタッフで営業しており、大変失礼なんですが、車椅子のお客様は事前に御連絡いただけないと対応しきれない作りになっております、— 高田晋一 ( Ganzo) (@takosin) May 18, 2013 乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される - Togetter 今回の出来事、現場での細かいニュアンスは当事者以外にはわからない。 なので、客観的事実と思われることだけを抜き出すと、こうだ。 乙武さんが電話で銀座のイタリアンを予約した。 お店の紹介

    乙武さん入店拒否問題で考える「セレブ意識の客、セレブ意識の店」 - モフモフ社長の矛盾メモ
    marief8107
    marief8107 2013/05/21
    「普段文章を書き慣れていない人は圧倒的に不利だ。さらに凄く文章が達者な人は、わざと崩して隙を作ったりしてくる」5/21に、まさに乙武さんがまた仕掛けて、でも墓穴掘ってる感じを受けて、まだ収束しない感じ。
  • 乙武氏の火消しブログに散りばめられた巧妙さについて。

    < まるで日中が道徳の時間になったみたいだ。 乙武関連ツイートが1分に数十件も流れていく。 この状況は知名度で生計を立ててる乙武氏にとって悪くないだろう。 ネット芸人にとって悪名は無名に勝る。 しかし気の毒な店主はどうだ。電話は鳴りやまず、営業はできない。 嫌がらせにおびえ、店の悪印象だけが朝のニュースでまで広められる。 彼にとって時間をかけて自分の気持ちを主張することは業でないし、 ここで自己主張してそもそもお客になりえない全国津々浦々のネット住人から 賛意を得たとして何を得られるというのか。 しかし、さすがに無理筋で同情の声が弱いことに気が付いたのだろう。 乙武氏は練りに練った起死回生の一文をブログにアップした。 けれどもこのエントリーは失敗に終わるだろう。 ・いつものスタッフはなし、嫁以外の女子と2人きり、スーツは汚したくない。 ・車椅子であることを事前に伝えるつもりはない

    乙武氏の火消しブログに散りばめられた巧妙さについて。
    marief8107
    marief8107 2013/05/21
    「…乙武氏は練りに練った起死回生の一文をブログにアップした。けれどもこのエントリーは失敗に終わるだろう」乙武さんが悪意を巧妙隠して書いてるつもりの文章について誰か書いてくれないかなと思ってた。
  • 乙武入店拒否問題の腑に落ちない話

    ツイッターであっという間に大騒ぎになったこの件。 語り尽くされ過ぎで他に語る隙など欠片もなさそうだけど、どうにも腑に落ちないことがある。 乙武氏は今までこんな経験したことなかったかのように書いているけども、ほんとにそうなんだろうか? 今までならどんなに入りにくい店でも、丁重に入店を手伝ってくれたのだろうか? もしそうだとするならば、乙武氏の言い分もわからなくもない。 何十・何百と外に行って、なんら問題はなかった、今回が初めてだ、それくらい例外的なのだ、と。 でも、ほんとにそうなんだろうか? だって、あんな入りにくそうな狭い店なんか他にもいっぱいある。 たとえそれらの入りにくそうな狭い店では全部入店を手伝ってくれたとしてもだ、それがそれなりに相手に労苦を与えるもので、乙武氏も気を使ってきたはずであろう。 それにそうした色々な経験から、自分が行くところへの下調べ等もそれなりにやって来たはずで

    乙武入店拒否問題の腑に落ちない話
    marief8107
    marief8107 2013/05/21
    う~ん、こうなることを見越してのつぶやきに思えてきた・・・。
  • 現役作家の、プロを辞める理由が他人事に思えない件

    紡 @tsumugu_h さて、ちょっとだけ面倒な話をしよう。こんなことを、こんなふうに書くのは、作家としての僕にとって、なんのメリットもない。けれど、SNSなどのツールが発達した現在において、ようやく可能になったことを、試してみたいとも思うのだ。さて、題に行こう。 2013-04-17 05:04:08

    現役作家の、プロを辞める理由が他人事に思えない件
    marief8107
    marief8107 2013/04/22
    なんか深刻そう・・・。一人の現役作家が、引退を示唆した。 その心中が、あまりにも深かったのでまとめてみました。 太文字だけ読んでも、主旨は掴めます。」だそうです。
  • Amazon.co.jp: ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法: pha: 本

    Amazon.co.jp: ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法: pha: 本
    marief8107
    marief8107 2012/10/12
    2012/08/03発売で、すでに12レビューあり、平均点★4、さすがって思う。読みたい。うちのもとプログラマーのニートにもなんとかしたいという気概を持っていてほしい。いつも私がなんとかせねばと思ってる・・・。
  • 「頑張らなければいけない」空気に、人が組織で取り囲まれる怖さ-渡辺美樹氏、木村剛氏を観察した私の経験から : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 「頑張らなければいけない」空気に、人が組織で取り囲まれる怖さ-渡辺美樹氏、木村剛氏を観察した私の経験から / 記事一覧 ワタミ、素晴らしい会社だと思うが…ー出来すぎるトップの功罪 もう旧聞に属する話かもしれないが、ワタミグループで、長時間勤務を繰り返した26歳の女性社員が08年に自殺した問題で、今年2月に過労による労災認定が下りた。とても気の毒な話で、亡くなった女性に心から哀悼の気持ちを表明したい。 ワタミの創業者で現会長の渡辺美樹氏の以下のツイッターが事件に波紋を広げた。 「社員の幸せ」「労務管理できていなかったとの認識はない」という表現に戸惑った。この事件の細かな事実関係を私は報道以上に知らない。渡辺氏は誠実な方なのだろうが、このツイートは残念だった。 ただし、こうした悲劇が渡辺氏の周囲に起こりやすい状況であったとは、推測できる。私は渡辺氏には2度、記者として取

    marief8107
    marief8107 2012/03/30
    過酷な運命にさらされた人々の姿が生き生きと描写された司馬遷の「史記列伝」って読んでみたい。