タグ

ブックマーク / www.paradisearmy.com (14)

  • 情弱/ 情報弱者/ 同人用語の基礎知識

    来はデジタルデバイドと一緒に語られる言葉、「情報弱者」「情弱」 「情報弱者」(情弱) とは、デジタルデバイド (情報や通信の技術やインフラを、様々な理由により利用できない人や、それによって生じる格差) によって情報を得られない人、得られても質、量、速度的に劣る情報しか得られない人のことです。 またその 「情報格差」 により、「情報を持つもの」 に対して雇用や収入、社会的・文化的なハンデを強いられる 環境、あるいはそれが拡大してしまう人などもそう呼ばれます。 1990年代末から2000年代初頭にかけ、「デジタルデバイド」 の考え方と、それによって生まれる問題として提起され、最初はアメリカから、後には先進国共通の問題として扱われるようになりました。 こういった考え方は、先進国で IT化 が急速に進み、また各種情報・通信インフラが 整え られるにつれ、次第に問題の中心は発展途上国などに 拡散

  • デフォ/ デフォルト/ 同人用語の基礎知識

    初期設定、標準みたいな意味で使われる 「デフォ」 「デフォ」「デフォルト」(Default) とは、英語で 「何もしないこと」 の意味です。 パソコンなどのソフト、ハードの世界では、「ユーザーがまだ何もしていない状態」「入力や 設定 などの変更をしていない状態」 の意味で使われるケースが多く、「初期設定値」「初期値」「標準値」「工場出荷時値」 とほぼ同義です。 「あいつは遅刻するのがデフォ」 のような使い方も 上記の来の意味が転じて、「生まれたままの状態」 とか、「頑張らないで 普通に している状態」「素の状態」「いつものこと」 なんて意味で、人間の性格や行動に当てはめて使うケースもあります。 例えば待ち合わせでいつも遅刻してくる友人を、「あいつは遅れてくるのがデフォだ」 などと表現したりします。 とりわけ 「デフォ」 と略した言い方の場合は、こういうケースで使う場合が多いですね。 ちな

  • あぼん/ あぼーん/ 同人用語の基礎知識

    2ちゃんねるで、発言が管理者削除された様子です 「あぼーん」 とは、巨大掲示板群 2ちゃんねる (2ch/ 2ちゃん) において、不適当な発言 (荒らし や禁止されている 投稿 / レス) を管理者が削除した際に表示される痕跡としての文字のことです。 「あぼん」 とも呼ばれます。 またパソコンの文字の見間違いで、「あぽーん」「あぽん」 と書かれる場合もあります。 由来は マンガ、「行け! 稲中卓球部」(古谷実/ 週刊ヤングマガジン/ 講談社/ 1993年14号~1996年47号) からですが、綴りが 「A BONE」(骨) であったことから、「削除して骨だけ残った」 からきているとの説も後で出てきたようです。 両論併記 はしていますが、まぁ 「稲中卓球部」 が語源で間違いないでしょう。 なおこの 「あぼーん」 は、掲示板 での発言削除が転じて、逝ってしまった、ダメになった、消えた…などの意

  • DQN/ ドキュン/ 同人用語の基礎知識

    「DQN」「ドキュン」 とは、非常識な人や脳味噌が足りない人のことを指す、アングラ系 の 掲示板 で使われるようになった侮蔑的罵倒用語 (来的な意味は低学歴低賃金労働者への差別語) のことです。 当て字で 「ドキュソ」 などとも書きます。 元ネタ ですが、ヤンキーっぽい人がよく出演していたテレビのヒューマンバラエティ番組、「目撃!ドキュン」(テレビ朝日系/ 1994年4月6日~2002年6月26日/ 公式サイトは こちら (放送終了により現在削除) の番組名称から由来しました。 現在では 厨房 とほぼ同義の最上級の罵倒語の筆頭ですが、元々が低学歴への差別語としての意味合いが強かったため、学歴に対する 煽り として使われるケースが多く、またヤンキー (つっぱり、不良)、もしくはそうした人たちがよく就く職業 (建設関係など) に対する罵倒語でもあるので、厨房 (厨) と用途で何となく使い分け

  • 厨/ 厨房/ 同人用語の基礎知識/ 2ちゃんねる用語

    中学生のように幼稚でやたらいきがる子供相手の罵倒語のひとつです… 「厨房」(ちゅうぼう) とは、中学生の坊主 → 中坊 の、誤変換当て字 による罵倒語のひとつです。 略して 「厨」(ちゅう) とも。 もっぱら目上の人間 (大人) が、年下で子供っぽい人間 (幼稚だったり未熟だったり、でも生意気盛りで口だけは一丁前みたいな) を小ばかにする時に使う言葉で、「洟垂れ小僧」(ハナタレ小僧)、「ガキ」 といった感じの意味になります。 この他に、小学生で小坊=「消防」、高校生で高坊=「工房」、なんて使い方もありますが、もっとも頻出の激しいのが 「厨房」 になっていますね。 これはやっぱり、2ちゃんねる などの ネット の 掲示板 などで独りよがりの文章を書いたり、無知を棚に上げての逆切れ、煽り や 釣り に簡単に引っかかる未熟さなんかが、「生意気盛り」「やたら背伸びしたがり」「でも所詮子供…」 みた

  • ハイジ沖田ネロ/ ハイジ起きた寝ろ/ 同人用語の基礎知識

    何度も何度も見てしまうと感動も…「ハイジ沖田ネロ」 「ハイジ沖田ネロ」 とは、テレビの アニメ作品 の最終回やその1回前の物語のクライマックス、感動の名シーンを繰り返し繰り返し 「総集編」 のようなテレビバラエティ番組で見たり、見せられたりすることで、せっかくの感動巨編のクライマックスの価値が暴落すること、素直に感動できなくなってしまうことです。 語呂合わせで 「ハイジ起きた寝ろ現象」 などとも呼びます。 「ハイジ沖田ネロ」 の 元ネタ ですが、それぞれ次のアニメの、次のシーンが放送開始順に並べられ、集められたものです。 3作品で、頻繁にテレビで流される名シーン ハイジ アニメ、「アルプスの少女ハイジ」(1974年1月6日~12月29日/ 全52話/ ズイヨー映像/ フジテレビ系列) の 主人公、ハイジに由来。 アニメ名場面集などでは、ほぼ必ず取り上げられる名作中の名作。 その極めつけのシ

  • おっさんホイホイ/ 同人用語の基礎知識

    セピア色の記憶…とりわけゲーム音楽とかはやばいっす 「おっさんホイホイ」 とは、ネット 上などで、おたく系 のおっさん (中年男性) が思わずむしゃぶりつくような懐かしい ネタ、レトロ話のことです。 狭義では、そうした傾向を持つ 画像 や動画、音楽となります。 おたく系以外の場合でも使われるケースはありますが、使われだしたのが 動画共有サイト、ニコニコ動画などの おたく系の場所だったので、それっぽい話題が中心になるようです。 略して 「おっホイ」 ともいいます。 「おっさん」 の年代や、その年代が懐かしいと思う年代には幅があり、また年月を経て世代が替わるごとに後ろへ後ろへとスライドしてゆきますが、この言葉が多く使われるようになった頃に、だいたい 30代から 40代を迎えている年代 (アラフォー世代) が対象になるケースが多いようです。 例えば 2007年に 35歳の場合、1972年生まれと

  • 思い出補正/ 同人用語の基礎知識

    あの頃は良かった…ドットのキャラに愛を感じたよ…思い出補正 「思い出補正」 とは、過去の記憶、思い出を美化してしまったり、経年により悪いところのみを忘れて良い記憶のみ残ったりすることです。 こうした 「過去を美化する」 という概念は大昔からありますが、とりわけ 「思い出補正」 と呼ぶ場合には、子供の頃、あるいは昔に楽しんだ アニメ や ゲーム (とりわけゲーム) の過去作品に対する懐かしさからの理想化、美化を指す場合が多いようです。 なお 「補正」 については、単なる 「過去の美化」 とは違った意味を持つ場合もあります。 例えば昔のゲームですと、ゲームハードの性能、スペック が低く、音楽を鳴らす音源も音数が少なく、グラフィックも現代の3Dゲーム機とは比べ物にならないほどのしょぼさ (色数、解像度、フレーム数ともに) です。 これらはハードウェアの制限なので作品そのものの 「出来不出来」 と

  • ティウンティウン/ 同人用語の基礎知識

    断末魔、声を上げる間もなく破滅の音が… 「ティウンティウン」 とは、1987年12月17日にファミリーコンピュータ用のアクションゲームとして 「カプコン」 から発売されたゲームソフト、「ロックマン」 の、キャラクター 死亡時の効果音 (やられ判定音) の擬音から来た言葉です。 半角で 「ティウンティウン」、あるいは3つ重ねて 「ティウンティウンティウン」 と書かれる場合もあります。 アクションゲームやシューティングゲームでの 「やられ判定音」 は、それこそ ゲーム の数だけあると云う感じですが (任天堂スーパーマリオも耳から離れない人が多いはずw)、ロックマンの場合、いかにも痛そうなトゲトゲに落下して死亡する場合が多く、またその際にシャボン玉が弾けるような妙にさわやかなグラフィックと、この 「ティウンティウン」 が絶妙に物悲しく、ネット などでは断末魔、破滅の音として、人生\(^o^)/オ

  • ○○に着ていく服がない/ ○○する服がない/ 同人用語の基礎知識

    「ハロワ行く服がない」「じゃあ服買えよ」「服を買いに行く服がない」 「○○に着ていく服がない」「○○する服がない」 とは、やる気のない人、意欲のない人が、人からあれこれやって当たり前のことをやれと云われた時に、服がないせいにして断るためのセリフです。 無職や ニート、自宅警備員 などに対し、「ハロワへ行け」(ハローワークへ行って仕事を探せ、就職しろ) と ネット の 掲示板 などで呼びかけたところ、「ハロワに着ていく服がない」 との レス がつき、その独特の受け答えが受けて繰り返し使われるようになりました。 似たようなものに 「度胸がない」「気力がない」「金がない」「暇がない」 などといったバリエーションもありますが、「服がない」 は 「じゃあ服買えよ」「服を買いに行く服がない」 と堂々巡りのおかしみもあり、就職に限らず恋愛や遊び、そもそも家に引きこもらず外出するだけの話にも使われるように

  • ニート/ NEET/ 同人用語の基礎知識

    働いたら負けかなと思ってる…華麗なる 「ニート」 「ニート」 とは、定職を持たず、また就職・就業のための訓練や教育を受けてない人たちを指す言葉です。 語源は1999年にイギリス政府が労働者の人口統計を取り調査報告書を作成した際に設けた労働者の類型のひとつで、「Not currently engaged in Employment, Education or Training」 の頭文字を取った造語 「NEET」 が元となっています。 この言葉、概念 は、早くから日でも紹介され、また日の厚生労働省もこの概念を労働人口の内訳のひとつとして扱うなどの取り組みをしていましたが、当時日はバブル崩壊後の極端な就職難、「就職氷河期」(1993年~2005年) のピークのような時期でしたので、状況が違いすぎて一般ではあまり話題になりませんでした。 日独自の精神論が付加され、書籍をきっかけに 「ニー

  • 自宅警備員/ 同人用語の基礎知識

    女は家事手伝い…男は自宅警備員 「自宅警備員」 とは、自宅に住み込んで 24時間体制で昼夜を問わず、自宅や自室の警備を 常駐 して行う人のことです。 一般的な言葉では、引きこもり (自分の家や部屋に入り浸って引きこもる状態) となります。 またしばしば ニート (NEET/ 無職で働く意思もない) でもあります。 「自室警備員」 などとも呼びます。 この言葉が生まれたのは 掲示板 2ちゃんねる のある板の 書き込み からで、四六時中 ネット に張り付いている人たちを揶揄する中で、人らが開き直ってネット世界特有の言葉遊び、「妙に上手い言い回し」 として上記引きこもりやニートを 「自宅警備員」 と言い換え、使い始めました。 なお自営業者、とりわけ 同人 の 界隈 に多い自宅仕事漫画家やイラストレーター、デザイナー、ウェブ制作などに就いている人が、自虐的 に 「自宅警備員」 を自称する場合も

  • バルス/ 同人用語の基礎知識

    「バルス」 とは、滅び・崩壊の呪文です。 オタク な世界、とくに ネット 界隈 では非常に良く使われるフレーズのひとつで、元ネタ は 1986年8月2日公開の アニメ 映画、「天空の城ラピュタ」(スタジオジブリ/ 宮崎駿) で物語終盤、主人公 のバズーとシータが、ラピュタを崩壊させるために飛行石で出来たペンダントとともに手をとりあって詠唱するセリフからとなります。 ちなみにラピュタ語による来の意味は、「閉じよ」 です。 物語では、過去に圧倒的科学力による暴力と恐怖で世界に君臨し、またこれからも災禍を及ぼす可能性のある天空の城ラピュタが、この呪文によってあっけなく崩壊。 この呪文を代々受け継いでいたシータと同じくラピュタ王家の末裔で、蘇らせたラピュタを自由に操り世界を再び暴力と恐怖で支配しようとする作の悪役、ムスカ大佐の野望を打ち砕くこととなります。 金曜ロードショー枠でTV放映されると

  • ステルス・マーケティング/ ステマ/ 同人用語の基礎知識

    善意の第三者のフリをして、こっそり宣伝 「ステマ」 「ステルス・マーケティング」(Stealth Marketing) とは、英語の 「Stealth」(隠れる、こっそりする、隠密)、すなわち自らの正体を隠し、宣伝広告ではないフリをしてこっそりと宣伝広告をすることです。 レーダーに映りにくい軍用機などを ミリタリー の世界でステルス戦闘機と呼びますが、あれと同じステルスとなります。 略してステルスマーケ、あるいは ステマ (2011年7月前後から爆発的に増加/ 後述します) とも呼びます。 用語としては広告広報戦略の一つ、マーケティング用語のひとつとなります。 具体的な方法は、ある企業のサービスや商品、タレントなどの宣伝・広報を、テレビやラジオ・新聞・雑誌などの通常の広告で行わず、「サクラ」 と呼ばれる一般人に成りすました宣伝実行者が 「善意の情報提供者」 を装い 「口コミ」 のような形で

    marief8107
    marief8107 2011/11/27
    twitterでアフィリエイトしたって無駄と思うけどやってる人多いよね。あれこそステルスのつもり?と感じる。目障り。
  • 1