タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/tararan192122 (3)

  • おいしい紅茶を飲むならここだけは見ておけなサイトまとめ - ぎんぐの紅茶

    紅茶に興味があるけど、紅茶教室に行く時間がないあなた。 紅茶を入れることに興味はないけど、店で手軽においしい紅茶を飲みたいあなた。 そんな時、ネットで「ここだけを見ておけば、おいしい紅茶が飲める!」なんてリンク集があったら便利だよね。 というわけで、私の経験から「最低限ここだけを見ておけば、おいしい紅茶が飲める」なサイトをまとめてみた。 これで、今日からあなたにも楽しい紅茶生活が! ●紅茶はどうやって入れたらいいの? 以下がまとまっていておすすめ。 意外と手順がすくないけど、書かれていないことが実はたくさんあったりする。 ・日紅茶協会による紅茶(リーフティー)の入れ方 (上記で書かれていないことについて、私が補足したものがこちら) ・ティーバッグでいつもより美味しい紅茶をいれるためのゴールデン・ルール ●必要な道具は何? 全部持っていればそれに越したことはないけど、最初はティーポット(鉄

    おいしい紅茶を飲むならここだけは見ておけなサイトまとめ - ぎんぐの紅茶
  • 初心者でも簡単に楽しめる本格的な紅茶の入れ方 - ぎんぐの紅茶

    まず、用意する物は以下の3つ。 ・紅茶(リーフティー。ティーバッグではなく葉っぱの紅茶) ・ティーポット(鉄製でなければ急須でもコーヒーサーバーでもOK) ・ティースプーン又は秤 通常、葉から紅茶を入れるには何ステップも踏む。 やかんに汲みたての水を入れて沸騰させ、ポットとカップを温めておき、ティーポットのお湯を捨てて茶葉を入れ、お湯を注ぎティーコゼーで保温し…(以下略)。 実は、この長々しい手順を一言で表すとこうなる。 茶葉に熱湯を注いで蒸らす。 料理上手な人や紅茶を入れ慣れている人なら、これだけでも十分。 だけど、初心者にはあまりにもシンプルすぎるレシピ。 そこで、次。 「茶葉に熱湯を注いで蒸らす」は紅茶の入れ方の骨に当たる。 これに少し肉付けをしたものが、葉で紅茶を入れる最大のポイントであり、初心者でも楽しめる紅茶の入れ方となる。 それは、 ○○gの茶葉に○○ccの熱湯を注いで○○分

    初心者でも簡単に楽しめる本格的な紅茶の入れ方 - ぎんぐの紅茶
    marief8107
    marief8107 2012/03/28
    うん、やりそうにないが
  • ミルクティーの作り方まとめ~レシピ17種 - ぎんぐの紅茶

    ・スーパーで売っている普通の牛乳 ・低温殺菌牛乳(タカナシが有名。これでミルクティーを作ると味が濃くなる) ・ノンホモジナイズド牛乳(これでミルクティーを作っても味が濃くなる) ・無殺菌牛乳(加熱をしないで飲める搾ったままの生乳。日では想いやり生乳のみ) ・牛乳:生クリーム=7:3(ダージリンのセカンドフラッシュ、アッサム、ウバなどが合う) ・牛乳:生クリーム:コンデンスミルク又はエバミルク=6:2:2(アッサム、ルフナなどが合う) ・牛乳:生クリーム:コンデンスミルク又はエバミルク=6:2:2にラム酒をティースプーン2~3匙加える(ウバ、ルフナなどが合う) ・牛乳:生クリーム:コンデンスミルク又はエバミルク=6:2:2にバニラエッセンスを2~3ふり加える(ニルギリ、キームンなどが合う) ・牛乳:生クリーム=7:3にレモンピール4~5枚加える(ダージリン、ニルギリ、アールグレイなどが合う

    ミルクティーの作り方まとめ~レシピ17種 - ぎんぐの紅茶
  • 1