タグ

ブックマーク / krinrinka.exblog.jp (2)

  • 簡単ギャザーパンツを作る②製図 その2 | 暮らし♪英語♪楽しみながら♪

    黒の線が昨日作った前のパンツの型紙です。 1・・・まずはじめ別の用紙にルレットで、前のパンツの型紙を写します。 2・・・脇のところ、2センチ3箇所で巾を出す。 3・・・Fから上に線をひいて、ヒップラインの2センチのマッスグ延長線がHになります。 4・・・股のところは前のパンツより3センチ巾を出します。 くりの書き方は図のように、Kのところで0.5センチ下げます。 ウエストラインは図のように寸法をとってH~Iを書きます。 5・・・股の底の線を書く。K~Lはゆるやかなカーブになります。 6・・・ノッチ(合印)を入れます。 縫い代付で型紙を切ります。 :::::::着物地の場合:::::: 前のパンツの型紙は着物地の巾に入りますので、そのまま使えます。 後ろのパンツの型紙は着物地の巾に入りません。 茶色の線のように型紙を切って使います。 縫い代は・・・接ぐところー1センチ  くりも1センチ  裾

    簡単ギャザーパンツを作る②製図 その2 | 暮らし♪英語♪楽しみながら♪
  • カンタン製図でパンツを作る | 暮らし♪英語♪楽しみながら♪

    型紙を作るって「大変!」ってイメージから「割とカンタン」へ。 自分の型紙があれば次から次へとアレンジをしていろんなパンツを作れますヨ。 今日は9号(Mサイズ)ですが、明日は7号(Sサイズ)11号(Lサイズ)13号(LLサイズ)を作るやり方をご紹介します。 また、スカートのときと同じく、補正のやり方もご紹介します。 補正をやってみたい方は今は生地を切らないで待っていてくださいねー(笑) さぁ!型紙を作っていきまーす。 前のパンツの製図をして、それを別の紙にうつして、つまり前のパンツの型紙を元にして、今度は後ろのパンツの型紙を作っていきます。 この作り方ですと、縫い合わしていくところ(脇丈,股底)の寸法をいちいち合わさなくてもすみますし、裾巾の感じや脇のカーブの感じもわかりやすいデス 図を見ながらー 1・・・たての線を引いて、順に27センチ、31センチ、37センチの印を書きます。 股下の仕上が

    カンタン製図でパンツを作る | 暮らし♪英語♪楽しみながら♪
  • 1