タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (51)

  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
    mas-higa
    mas-higa 2018/06/06
    日本にもセキュリティフォントってのがありましてね。
  • FBIなど米情報機関、ファーウェイとZTEの端末を使わないよう警告

    Huawei(ファーウェイ)は世界のスマートフォン市場で第3位のシェアを獲得しているが、米国ではほとんど存在感がない。米上院情報委員会に対し、情報機関の幹部が米国時間2月13日に行った報告の内容を見る限り、Huaweiが米国の消費者の信頼を得てシェアを伸ばす可能性は低そうだ。この報告は、米中央情報局(CIA)、米連邦捜査局(FBI)、米国家安全保障局(NSA)の長官、ならびに米国家情報長官らが行ったものだ。 各情報機関のトップらはまず、米国政府の職員や国の機関がHuaweiやZTEの製品を使用することについて懸念を表明した上で、この懸念は一般市民にも及ぶとして、両社の製品を使用しないようにと警告した。 FBI長官のChristopher Wray氏は、両社の製品を使わないよう推奨する理由について、以下のように回答した。 われわれと同じ価値観を共有しない外国政府の管轄下にある企業や組織が、わ

    FBIなど米情報機関、ファーウェイとZTEの端末を使わないよう警告
    mas-higa
    mas-higa 2018/02/16
    オレのモバイルルータも Huawei なんだよね。
  • 「iPhone」でFMラジオ受信を可能にせよ--FCCがアップルに要請

    米連邦通信委員会(FCC)の委員長を務めるAjit Pai氏は、Appleの最高経営責任者(CEO)に伝えたいメッセージがある。それは、「スイッチを切り替え」、「iPhone」に組み込まれているFMラジオを使えるようにせよ、というものだ。 この1カ月間に3つの大型ハリケーンによって大勢の人が通信手段を奪われたことを受け、Pai氏は米国時間9月28日、「ハリケーン『ハービー』『イルマ』『マリア』による惨状を考慮して、方針を見直す」ようAppleに促す声明を発表した。すべてのスマートフォンにすでに搭載されているFMラジオを利用すれば、被災中に「命を救う情報」にアクセスできるとPai氏は記している。 ハリケーン「マリア」の被害を受けたプエルトリコのサン・フアンで9月25日夜、携帯の電波が入る数少ない場所の1つでスマートフォンをチェックする女性 提供:Ricardo Arduengo / AFP

    「iPhone」でFMラジオ受信を可能にせよ--FCCがアップルに要請
    mas-higa
    mas-higa 2017/09/29
    次は「乾電池で使えるようにせよ」かな?
  • Twitterは生き延びられるのか?

    ソーシャルメディアでは、Donald Trump米大統領の連投ツイートよりも、昨夜作った鶏料理の写真やSelena GomezとKardashian姉妹のセルフィー(自分撮り)の方が人気があるようだ。 Twitterは米国時間4月26日、月間アクティブユーザー数(MAU)が2016年末時点から900万人増加し、3億2800万人になったと発表した。これは、アナリスト予測より700万人多く、過去2年間で最強の4半期だった。 しかし、Facebook傘下のInstagramと比べれば大したことはない。Instagramは同日、Twitterより約10倍早く、2016年末時点から新規ユーザーが1億人増加したと発表した。Instagramのユーザー数は今や7億人と、Twitterの2倍だ。そして、Facebookは20億人近いユーザーを擁していることも忘れてはいけない。 Twitterのユーザー数は

    Twitterは生き延びられるのか?
    mas-higa
    mas-higa 2017/05/01
    生き延びることができるかって永井一郎のナレーション思い出した
  • ジョブズ氏が見たら怒りそうなアップルの現状10選

    AirPods」 「Bluetoothヘッドホンの問題は、『iPod』を充電するだけでなく、ヘッドホンも充電しなければならないことだ。そんなことは誰もしたくない。それに音質の問題もあり、帯域の高さが足りない。音質はいつか改善されるとしても、ヘッドホンを充電するのは面倒だろう」(Steve Jobs氏) 現在のBluetoothの音質が十二分に明瞭であることに議論の余地はほとんどないが、Appleが考え出したAirPodsの充電方法にJobs氏が怒りを覚えるであろうことは間違いないと言える。AirPodsをケースに入れて充電する必要があるばかりか、ケース自体も忘れずに充電しなければならないのだから。 提供:Wikimedia Commons

    ジョブズ氏が見たら怒りそうなアップルの現状10選
    mas-higa
    mas-higa 2017/03/22
    ジョブズ氏が見たら怒りそうな UI だな。
  • 「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望

    150人以上のドキュメンタリー映画制作者と報道写真家が世界の主要カメラメーカーにメッセージを送った。具体的には、スチルカメラとビデオカメラに暗号化機能を搭載してほしい、というメッセージだ。 Freedom of the Press Foundation(報道の自由基金)は米国時間12月14日、公開書簡を発表した。この書簡には、Edward Snowden氏が米国家安全保障局(NSA)の情報をリークするのに手を貸した映画制作者のLaura Poitras氏や、サイエントロジーについてのドキュメンタリーを監督し賞賛を浴びたAlex Gibney氏などが署名している。 この要望を提示したのは、画像や映像の発表を阻止したり、撮影機材を押収したりしようと試みる「国境警備員や地元警察、諜報部員、テロリスト、犯罪者」が署名者を脅すことがあるからだ。データの保護やロックに使える暗号化機能が追加されれば、ジ

    「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望
    mas-higa
    mas-higa 2016/12/16
    暗号化されてたら、何も映ってなくても押収されるだけでしょ。
  • グーグル、Java API使用が「フェアユース」と認められる--対オラクル訴訟

    Googleは、Java APIを使用してモバイルOS「Android」を構築していることをめぐるOracleとの法的な争いにおいて、優勢に立った。 Oracleは、著作権ライセンス料を支払わずに37件のAPIパッケージを使用しているとしてインターネット大手Googleを提訴し、数十億ドルのライセンス料支払いを求めていた。しかしGoogleは、自社による同APIの使用が「フェアユース」に相当すると米連邦裁判所の陪審員団に認めさせることに成功した。 この評決はGoogleにとって大きな勝利である。陪審員団がOracleの主張を支持していたとすれば、この訴訟における次の段階では、Googleが支払うべき対価の査定が始まるところだった。Oracleは、90億ドル以上の賠償金を求めていた。その額は、米国における著作権関連の評決でこれまでに認められた賠償額をはるかに超えている。 しかし、何年にもわた

    グーグル、Java API使用が「フェアユース」と認められる--対オラクル訴訟
    mas-higa
    mas-higa 2016/05/30
    フェアユース? API に著作権は認めてるのか。Android による市場の独占が営利ではないと?
  • 本当にWi-Fi接続できるのか?--熊本地震で開放された「00000JAPAN」を検証

    携帯キャリア3社は、熊県内の公衆Wi-Fiを無償開放した。写真は大型ショッピングセンター「ゆめタウン」で統一SSID「00000JAPAN」に接続した様子 各社の説明では、提供するWi-Fiスポットで統一SSID「00000JAPAN」が出現。これを選択すると、キャリアのユーザーでなくともインターネットに接続することができるとしている。Wi-Fiスポットのエリアは各社サイトから確認できる(ドコモ、 KDDI、ソフトバンク)。 今回、熊県在住の一般の方に、00000JAPANが実際に運用されているのか、ブラウジングなども利用可能か確認をお願いした。結論からすると、コンビニだけでなく各種施設でも利用することができ、インターネットから情報を収集するのには十分な速度が出ているようだ。 実際に00000JAPANを確認したのは、熊県熊市中央区内のローソンと、ソフトバンクショップ、熊県上益城

    本当にWi-Fi接続できるのか?--熊本地震で開放された「00000JAPAN」を検証
  • 電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る

    こんにちは。今回は、「消える電子書籍」問題を取り上げたいと思います。 というのも、こんなニュースを目にしたからで。 “「2015年12月31日24:00」以降、Newsstandでの『MacPeople』『アスキークラウド』電子版のダウンロードができなくなります。あらかじめお手持ちの端末に、『MacPeople』『アスキークラウド』のアプリ及び購入済の雑誌データをダウンロードをしていただきますようお願いします。” 要するに「休刊して1年経ったからサーバから消すね。もし欲しい場合は自己責任でダウンロードして管理してくださいよろしく!」というのが、運営側の言いたいことのようです。 現在の電子書籍には、いくつか重要な「欠点」があるとされています。その一つが、電子書籍を提供している企業などが、事業をやめたりすると、が読めなくなってしまう、いわゆる「消える電子書籍」問題です。 今回と似たような事例

    電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/25
    現時点では、やはり電子書籍は消えるようだな。"最近では、実質全額返金が珍しくない"って「消える」から金返すわけでしょ。最後のページが実現できるように電子書籍業界の人に言ってやれよ。世間うんぬんじゃない。
  • グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters

    米連邦最高裁判所は米国時間6月29日、著作権訴訟に関するGoogleの上告を棄却したとReutersが報じた。これによって、GoogleOracleに対し、Javaプログラミング言語を使用するためのライセンス料を支払う義務が生じる可能性がある。2014年に控訴裁判所がOracleに有利な判決を下したことを受け、Googleが最高裁判所に上告していた。 Oracleは29日の声明で、最高裁の判断を歓迎した。 「29日の最高裁判所の判断は、イノベーションと、著作権保護を拠り所にイノベーションを推進する技術業界にとっての勝利である」とOracleの法務顧問を務めるDorian Daley氏は声明で述べた。 Googleは、法廷での争いを続けたい意向を表明した。 「ソフトウェア業界でイノベーションと競争を促進する相互運用性を引き続き擁護していくつもりだ」とGoogleの広報担当者は述べた。 Th

    グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters
    mas-higa
    mas-higa 2015/07/01
    API が著作物。わからんでもないけど、クリーンルームとか無意味?
  • 絶好調「iPhone」販売はもろ刃の剣か--アップルQ1決算が浮き彫りにした課題

    iPhone」は今もAppleの最大の稼ぎ頭だ。それは喜ばしいことでもあり、問題でもある。 iPhoneは2015会計年度第1四半期(米国時間2014年12月27日締め)、Appleにとって記録的な売上高と利益をもたらした。しかし、絶好調だったiPhone販売は、Appleが1つの製品ラインに依存していることを再び浮き彫りにし、同社の今後のリスク要因となっている。 Appleの前最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏は、強力な製品を3つ持つという同社の戦略について長く語っていた。同氏が「3脚の椅子」と呼んでいた戦略だ。当時それは、「Macintosh」コンピュータ、「iPod」音楽プレーヤー、iPhoneだった。3の脚はその後、iPhone、「iPad」、Macへと変わった。しかし最近は、その椅子は1の脚、つまりiPhoneだけで支えられている。2014年のホリデー四半期

    絶好調「iPhone」販売はもろ刃の剣か--アップルQ1決算が浮き彫りにした課題
    mas-higa
    mas-higa 2015/02/03
    トップランナーも自転車操業という話
  • Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中

    Facebook傘下のInstagramは、現在同社に位置情報を提供しているFoursquareから離れる動きをみせている。これは、5年前に設立されたFoursquareにとって困難な状況につながりかねない。 Instagramは、1億5000万人を超えるアクティブユーザーの一部を対象に、Foursquareの代わりに「Facebook Places」をテストしているという。同社は米CNETにこの件を認めた。Fast Companyが最初に発見したこのテストでは、選ばれたInstagramユーザーが、「name this location」を選択すると、Foursquareではなく、Instagramの親会社であるFacebookが提供する場所のリストが表示される。 Instagramの広報担当者は米CNETに対し次のように述べた。「Foursquareは素晴らしいパートナーであり、ユーザ

    Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中
    mas-higa
    mas-higa 2014/04/30
    foursquare の位置情報に戻してくれ。過去の写真との紐づかなくて困る。
  • FAQ:アップルの「Touch ID」とは--指紋認証機能とセキュリティへの影響

    Apple観測筋にとっては、米国時間9月10日に行われた大規模な「iPhone」発表パーティーで、Appleが指紋センサを発表したことは驚きではなかった。同社は2012年に、指紋を使った生体認証分野のトップ企業の1つを買収するために、数億ドルも支払っていたのだから。 しかしその「Touch ID」センサでは何ができるのだろうか。それは個人のセキュリティにどのような影響を与えるのだろうか。 --Touch IDとは何か。 Touch IDはAppleが「iPhone 5s」に搭載した、生体認証のための指紋センサだ。このセンサはホームボタンの下に組み込まれている。そこは指紋センサを取り付けるには理にかなった場所だ。ただしホームボタンを壊してしまったことがある人には、同意してもらえないかもしれない。 --Touch IDは何を管理しているのか。 Touch IDは、「iOS」向けのログイン機能の

    FAQ:アップルの「Touch ID」とは--指紋認証機能とセキュリティへの影響
    mas-higa
    mas-higa 2013/09/20
    "足の指はやめておいた方がよい" なぜ?
  • ヤフー、最大2200万件のIDが流出の可能性--確認ツールも公開

    ヤフーは5月17日、不正アクセスを受けて最大2200万件の「Yahoo! JAPAN ID」が流出した可能性があると発表した。 Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに対して5月16日の21時頃に、外部からの不正アクセスがあったことが判明した。同社では、4月2日に発生した不正アクセスを受けて監視体制を強化しており、この不審なログインを検知した。そして、調査した結果最大2200万件のIDのみが抽出されたファイルが作成されていることがわかった。 このファイルが外部に流出したかどうかは確認していないが、サーバと外部との通信量からみると流出した可能性は否定できないという。しかし、作成されたファイルには、「パスワード」やパスワードを忘れたときに必要な「秘密の質問」など、ID以外のデータは含まれていないとしている。 さらに、Yahoo! JAPAN IDはサービス上に表示されて誰でも見るこ

    ヤフー、最大2200万件のIDが流出の可能性--確認ツールも公開
  • 「Android」スマートフォンの挑戦--「iPhone」より優れている点とは

    この1カ月、筆者はHTCの「Droid DNA」を使ってきた。これは、近々登場するとうわさされているサムスンの「GALAXY S IV」とスペックが似ている。料品店や空港、コーヒーショップ、さらには通りを歩いていても、人々は筆者に近寄ってきて、このスマートフォンについて質問してくる。実際、このデバイスは非常に魅力的で、それは遠くから見ても分かるからだ。 HTCのDroid DNAは、Appleの「iPhone 5」のRetina Displayよりも解像度が高く、非常に明るい1080pのHDディスプレイを備えている。OSはモダンであり、ダイナミックなウィジェットを備えているため、何が起こっているかが一目で分かる。FacebookやTwitterなどのアプリは「iOS」で利用できるのと同等で、「Google Now」や音声認識、「Google Maps」などの「Google Apps」は、

    「Android」スマートフォンの挑戦--「iPhone」より優れている点とは
    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    "筆者が自分の母親にスマートフォンを勧めるとすれば、それは「iPhone」になるだろう。"
  • アップル、「iPhone 5」カメラの紫フレア問題に公式コメント

    iPhone 5」が9月に発売されるや否や、写真の端に紫色が写り込むという声がユーザーから上がった。この現象は近くに明るい光源がある場合によく起きるが、光がフレームに射していないときにも発生し、写真とビデオの両方に影響する可能性がある。 AppleCareのサポート担当は10月に入ってから、この問題に関するiPhone 5所有者の不満に対し、紫フレアは同端末のカメラの「正常な動作と考えられる」と述べ、次のように示唆していた。「われわれのエンジニアリングチームからこのように言われたところだ。写真を撮影するときは明るい光源からカメラを離すよう推奨する」 そして同社はこのたび、公式のサポート文書を掲示し、同様の方法で問題に対応するよう述べている。 全世代のiPhoneも含め、ほとんどの小型カメラでは、画面の外側の光源を利用する場合、フレームの端に何らかの形のフレアが発生することがある。これは光

    アップル、「iPhone 5」カメラの紫フレア問題に公式コメント
    mas-higa
    mas-higa 2012/10/10
    故障でないなら欠陥商品だろ。
  • 開発者はソフトウェアの欠陥に法的責任を負うべきか?

    コーディングに手抜きがあったためにハッカーの攻撃を許してしまい、ユーザーが金銭的な損失を被った場合、そのコーディングを行ったソフトウェア製作者が法的に訴えられてしかるべきだと主張している研究者がケンブリッジ大学にいる。 ハンバーガーをべて中毒になった場合、そのハンバーガーを販売したレストランに対して訴訟を起こすことができる。それならば、手抜きコードが存在したためハッカーがあなたの銀行口座からお金を引き出した場合、そのコーディングを行ったソフトウェア開発者を訴えることができてもよいのではないだろうか? この問題提起は、ケンブリッジ大学でセキュリティの研究を行っているRichard Clayton博士によってなされたものである。同博士の主張は、来であれば除去されていたはずのセキュリティ上の欠陥がアプリケーション内に残存し、それに起因する損害が発生した場合、ソフトウェア製作者の法的責任を追

    開発者はソフトウェアの欠陥に法的責任を負うべきか?
    mas-higa
    mas-higa 2012/09/06
    これは Microsoft 終了のお知らせですか?
  • 「緊急でないツイートは控えて」--テレビ中継への影響でIOCが呼びかけ

    Reutersによると、米国時間7月29日に行われたオリンピックの男子自転車ロードレースで、各自転車に搭載されたGPSシステムからのデータを取得できなくなり、テレビの解説者が先頭集団と後続集団との距離を伝えることができない事態が生じたという。 英国選手のメダルを期待して見ていた視聴者が苛立ちをTwitterにぶつけたため、事態は一層悪化した。 国際オリンピック委員会(IOC)は、沿道で応援する大勢の観客がメッセージを送信したことでネットワークに問題が生じたとして、緊急でない場合は送信を控えるよう呼びかけたという。 オリンピックの正式な通信サービスプロバイダであるBT、およびVodafoneとO2は、ネットワーク上の問題は見られないとReutersの記事でコメントしている。

    「緊急でないツイートは控えて」--テレビ中継への影響でIOCが呼びかけ
    mas-higa
    mas-higa 2012/07/31
    お願いすべきは「Wi-Fi OFF にして」じゃないのか?
  • うるう秒の挿入で複数のサイトに障害が発生

    インターネットに大混乱を引き起こすには、ほんの1秒あれば十分だ。 グリニッジ標準時(GMT)7月1日午前0時、協定世界時にうるう秒が追加されたことで、複数の人気ウェブサイトやソフトウェアプラットフォームでサイトの混乱が発生したようだ。 国際地球回転及び基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service)が行うこの時間調整は、原子時計をムラのある地球の自転速度と一致させるために必要だ。1972年に時間調整が導入されて以来、何度となくうるう秒が追加されてきた。 うるう秒が引き起こした障害の影響を受けたサイトには、人気のリンク共有サイトRedditが含まれる。Redditは、Javaで構築されたオープンソースデータベース「Apache Cassandra」に問題が発生したのはうるう秒が原因、とTwitterで述べた

    うるう秒の挿入で複数のサイトに障害が発生
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
    mas-higa
    mas-higa 2012/05/09
    素のパスワード持ってたの? まさかね。変なクライアントとか Webサービス経由で収集したんかな?