タグ

jokeとrubyに関するmas-higaのブックマーク (23)

  • 【Ruby】NaNのNaNa不思議 - Qiita

    これは Ruby Advent Calendar 2019の18日目の記事です。Otemachi.rb #17 - connpassで話した内容の大幅加筆修正版です。 実用性は皆無ですので、求めている方はブラウザバックしてください。 NaN (Not a Number) とは みなさん NaN ってご存知でしょうか? NaNとは Not a Number の略で、日語では非数といいます。主に浮動小数点演算の結果が不定形だったり未定義だったりするときに返ってきます。 constant Float::NAN (Ruby 2.6.0 リファレンスマニュアル) その数がNaNであるかどうかは、Float#nan?で調べることができます。 NaNの仕様はIEEE 754で規定されているので、大抵のプログラミング言語には実装されています。 JavaScriptだとたまに見かけますが、RubyだとNa

    【Ruby】NaNのNaNa不思議 - Qiita
    mas-higa
    mas-higa 2019/12/18
    Float#== と Array#== の挙動が違っても NaN の不思議もない
  • Ruby の lazy loading の仕組みを利用して未使用の gem を探す - クックパッド開発者ブログ

    技術部開発基盤グループのシム(@shia)です。 最近は cookpad のメインレポジトリを開発しやすい環境に改善するために様々な試みをしています。 この記事ではその試みの一つとして不要な gem を検出し、削除した方法を紹介したいと思います。 背景 cookpad は10年以上にわたって運用されている巨大なウェブアプリケーションです。 巨大かつ古いアプリケーションには昔は使っていたが、現在は使われてない依存性などが技術負債として溜まっています。 事業的観点から技術的負債を完全返却するのはコストとのバランスが悪いことも多いです。 これは20万行を超えるプロジェクトを幾つも抱えている cookpad のメインレポジトリも例外ではなく、その規模から使ってないと思われる依存性を探しだすのも大変な状況でした。 どうするか 人が頑張るより機械に頑張らせたほうが楽ができるし、何より確実です。 ですの

    Ruby の lazy loading の仕組みを利用して未使用の gem を探す - クックパッド開発者ブログ
    mas-higa
    mas-higa 2018/04/04
    "少しだけ Ruby のコードを見てみましょう" C 言語のコードやん。Ruby のコードちゃうやん。Ruby のソースコードやん。
  • Ruby開発者ならば知っておきたい記号の読み方の決定版「What do you call this in Ruby?」 | ソフトアンテナ

    生まれのプログラミング言語「Ruby」。Rubyでプログラミングすることにかけては自信のある開発者の方も多いと思いますが、Rubyで使われている"記号"がどのような名前で呼ばれているかまでは押さえている方は少ないかもしれません。 「What do you call this in Ruby?」は、このRubyのプログラミングで使われているさまざまな記号の英語での呼び方をまとめたドキュメントです。びっくりするような名前や、一つの記号に複数の呼び名がつけられている記号があることがわかり興味深い情報となっています。 ▲例えばハッシュ記法で使用する「=>」は、hashrocket、 heavy arrow、fat arrowといった名前で呼ばれていることがわかります。特にhashrocketは検索してみると日語で情報もみつかるので結構メジャーな呼び方のようです。 比較に使用する「<=>」は、

    Ruby開発者ならば知っておきたい記号の読み方の決定版「What do you call this in Ruby?」 | ソフトアンテナ
    mas-higa
    mas-higa 2016/03/31
    ちなみに << は「くく」
  • 【現役エンジニアが徹底比較】PHPかRuby勉強するならどっち? | 侍エンジニアブログ

    どうも!侍エンジニアブログ編集部です。 インストラクターをしていて、「プログラミング入門者によく聞かれる質問ランキング」を作るとしたら、TOP5に入る質問がこれです。 最初に結論を言ってしまうと、「絶対的にこっちのほうが良い!」ということは言い切れないんです。というのも、その人の目的(目標)によって、どちらを勉強するべきかが変わってくるからです。 しかし逆に言えば、目的別ならしっかりとPHPRubyどちらを学ぶべきとおすすめができます。 そこで今回は、PHPRubyで「開発できるもの」を中心に、平均年収や求人数、働き方など、今後のキャリアを踏まえてPHPRubyどちらを学べば良いのか決められるよう全部で12個の観点から徹底比較していきます。 あなたが重視するポイントで必ず比較しているので、総合的にみてどちらを学ぶのが良いのか腑に落ちてもらえたら幸いです。 これから解説を読むよりもぱぱ

    【現役エンジニアが徹底比較】PHPかRuby勉強するならどっち? | 侍エンジニアブログ
    mas-higa
    mas-higa 2016/02/12
    "Rubyは最近のいわゆるベンチャー企業と呼ばれるようなところで" 「どっちを勉強したらいいの?」みたいな質問してる人がベンチャーで働くとか無理やろ。
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
    mas-higa
    mas-higa 2015/12/14
    "まつもと氏をのぞいては本業のあるエンジニアが空き時間を使うケースがほとんどだった" 一方 matz のコミットは version.h のみであった。
  • IQ1450で美少女JSの先輩から、Rubyで無から有を生み出す方法を教わった - Qiita

    IQ1450で美少女JSの先輩「 存在しないローカル変数の参照について Rubyでは存在しない変数名を参照しようとするとエラーになります。 p sugoi #=> NameError: undefined local variable or method `sugoi' for main:Object (NameError)

    IQ1450で美少女JSの先輩から、Rubyで無から有を生み出す方法を教わった - Qiita
  • Space Sushi みたいな宇宙に何かしらが浮かんでいる画像を自動生成する gem を作りました - Qiita

    概要 Space Sushi という宇宙に寿司が浮かんでいる画像を淡々と投稿している天才的なアカウントがあります。これには及ばないものの、寿司を含むいろんな物を宇宙に浮かべた画像を素早く入手したいときのために、合成画像を自動的に作成する gem を作成しました。 この gem をインストールすると spacestuff というコマンドが使えるようになり、実行するとそのカレントディレクトリに合成画像が保存されます。例えば下記のような画像です。 宇宙に浮かぶものは予め組み込まれたものの中からランダムで選ばれますが、spacestuff コマンドに引数を渡すことで浮かばせるものを指定することができます。ブロッコリーを浮かばせたいときは -c broccoli を指定します。 浮かばせることのできるものは、現在は下記の通りです。 sushi (寿司) broccoli (ブロッコリー) mashr

    Space Sushi みたいな宇宙に何かしらが浮かんでいる画像を自動生成する gem を作りました - Qiita
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mas-higa
    mas-higa 2013/12/13
    オレのターミナル黒くないんだけど
  • ええ、ハッキリ言います。私はRubyのArray#unshiftが嫌いです。

    numbers = [3, 4, 5] numbers.push(6, 7, 8) # => [3, 4, 5, 6, 7, 8] numbers << 9 numbers # => [3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]

    mas-higa
    mas-higa 2013/09/03
    そうだ! 名前が良くない。cons だろ JK
  • Rubyist写真家の頂点を極めた高井さんに質問です。Rubyistのリアルな生態をとらえる技・心構えをズバリ教えてください。 - 高井 直人インタビュー

    野生のRubyistは、稀にモヒカンと呼ばれる攻撃的な個体も存在しますが、基的にはとても臆病で警戒心の強い生き物です。だから、こちらから撮影するんだぞーっていう意気込みで近付いていっても、警戒して、なかなか良い写真を撮らせてくれません。 なので、いかにRubyistの警戒心を解くか、というのがポイントになってきます。これが、なかなかに難しい。一般的には警戒心を解くのに有効なリア充っぽいコミュニケーション能力、これは逆効果になってしまうんですねー。初めてRubyistを撮影しようって人が失敗しがちなポイントです。 Rubyistの警戒心を解くには、じっと待たなきゃいけない。 例えば、電源を用意した上でホワイトボードに「map派? collect派?」なんて書いておく。すると、Rubyistは臆病だけど好奇心は強いので、何をするでもなしに、おそるおそる集まってくるんですね。ここでいきな

    mas-higa
    mas-higa 2013/03/18
    餌付けしたら野生ちゃうやんか
  • 「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog

    rspec-2.11 がリリースされましたね。いくつかの変更点の中に、今後は should ではなく expect を推奨し、デフォルトでは expect のみが有効化されるようになる、というものがありました。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax 個人的にこの変更は説得力に欠けるなーと思っていて、 expect 推しにする理由が should は Kernel にはえるので Kernel を include しない BasicObject のインスタンスに対して should を呼ぶとおかしくなる 標準ライブラリ delegate は Kernel のメソッドの一部だけを include するので rspec と delegate のどちらが先にロードされるかによって should の挙動

    「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog
    mas-higa
    mas-higa 2012/07/13
    "「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか" キミだってそんなお題目を本気にしてた訳じゃないだろ?
  • 1から始めるRuby - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 1から始めるRuby : melborne.github.com - 数学の世界で1は数である 3歳の子供でもそれを知っている そして私やあなたが老いて死にゆくまで 1は数であり そこに疑念の入る余地はない プログラミングの世界でもふつう 1は数である CでもJavaでもHaskellでも 1は数であり それ以上でもそれ以下でもない ところが驚くべきことに Rubyの世界では 1は数ではないのである 嘘だと思うなら irbを立ち上げて 次のようにしてみるといい $ irb >> 1.next => 2 あなたは今 1にnextというメッセージを送った そうしたら1は 2という答えを返したのだ つまりRubyの世界で 1は数以上のものであり メッセージに返答する「

    1から始めるRuby - hp12c
    mas-higa
    mas-higa 2011/07/28
    "Yo! Yo! Ma" のためのエントリ
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • Rubyスクリプトをdaemonで起動する - tricknotesのぼうけんのしょ

    Ruby逆引きレシピAdvent Calendar 参加企画ということで、4日目を担当します。 「ところでこのって、いったい何のなの、マイケル?」 「よく聞いてくれたね、ジェニファー!このRubyで何かをしたいときにまず目を通すといいなんだよ!」 「あら、マイケル、そんなのgoogle先生に聞けばだいたいわかるんじゃないの?」 「おいおい、冗談言ってるんじゃないぜ、ジェニファー!Rubyには便利なライブラリがいっぱい揃ってるし、簡単にコードが書けるよな?」 「ええ、そうね。」 「だからこそ逆に『あれ、これ似たようなライブラリがいっぱいあるけど、どのライブラリ使うのが簡単なんだろう?』っていう時にとっても役に立つのさ!」 「まぁ、素敵!」 「しかも著者によるサンプルコードもついてるから、すぐにコードを試せるんだぜ!」 「あら、私も一冊ほしくなってきたわ。」 「それにこのは幅広く役

    Rubyスクリプトをdaemonで起動する - tricknotesのぼうけんのしょ
    mas-higa
    mas-higa 2010/12/13
    相手が図書館だったら逮捕されるレベル
  • ダジャレ判定機作ったよ - aike’s blog

    ダジャレが好きなのだ。 来関連のない言葉同士を自由に結びつけ、語感のリズムで羽ばたいてシニフィエの宇宙を再構築する、そんなおやじギャグはとてもいとおしい。 だからぼくはダジャレのスキルを向上すべく日々研鑽しているのだ。 そういつもダジャレのことばかり考えている。PDCAサイクルを回して技術をみがいていく。 いやそれにはダジャレ度が定量的に計測可能でなくてはならない。 そうだ、ダジャレ度を測定するための機械を作ろう。←いまここ そんなわけでダジャレの上手さを評価するウェブサービスを作りました。 もじった言葉ともとの言葉を比較して似ていると評価が高くなります。 ダジャレというより、いわゆるボキャブラですね。 ダジャレ判定機 (http://aikelab.net/dajare/) 文字列比較の仕組みはこんな感じです。 ・MeCabで形態素解析して漢字を発音通りのよみがなに変換する ・大文字小

    ダジャレ判定機作ったよ - aike’s blog
    mas-higa
    mas-higa 2010/02/17
    ダジャレとは何か? が明確に定義された瞬間。
  • brainf*ckでジョジョ言語 - 旧toyoshiの日記

    CSNagoya3周年記念の発表で使ったネタ言語。 ジョジョ言語 バージョン3です。 タイトルでピンと来なかった人はwikipediaのbrainfuckの項目などをご覧下さい。 賢い人がバージョン6を作って素数をカウントするなどしてくれたらいいと思います。 特徴 バトル風言語 バージョン3 ジョジョ言語の構文 オラ … 現在のポインタの値を1増やす 無駄 …現在のポインタの値を1減らす スターフィンガー!、やれやれだぜ…ポインタを1つ右に動かす ロードローラーだ!、貧弱ゥ…ポインタを1つ左に動かす ハーミットパープル…現在のポインタの値をアスキーコードとして出力する 新手のスタンド使いか!…標準入力から1文字読み込み、現在のポインタに書き込む あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!…ポインタの値が0なら、対応するザ・ワールド!までジャンプ ザ・ワールド!…ポインタの値が0以外なら、対応

    brainf*ckでジョジョ言語 - 旧toyoshiの日記
    mas-higa
    mas-higa 2010/02/08
    これはすごい。奇妙な言語。
  • RubyがPHPに勝つにはメソッド呼び出しのための新しい演算子が必要 - kなんとかの日記

    PHPerがRubyを触り始めて最初に不機嫌になるのは、空文字列が偽ではないことだ。つまり、PHPなら「if ($var)」で済むのが、Rubyだと「if !var.empty?」と書かなければならない。これでPHPerは不機嫌になる (まあ気持ちは分かる)。 if ($var) ... # PHP if !var.empty? ... # Rubyそれだけならいい。もし値がnilである可能性があるなら、Rubyでは「if var && !var.empty?」と書かなければいけない。この時点でPHPerは不機嫌どころかブチ切れる。なんでこんなに書かなきゃいけないんだ!? PHPなら「if ($var)」で済むのに!! SHIIIIT!! if ($var) ... # PHP if var && !var.empty? ... # Rubyここで、「空文字列が偽になるような言語仕様こそク

    RubyがPHPに勝つにはメソッド呼び出しのための新しい演算子が必要 - kなんとかの日記
    mas-higa
    mas-higa 2010/02/01
    逆に考えるんだ。var が nil や空文字列を指さないようにプログラムを ……
  • Ruby とすてきな難読化 - まめめも

    (これは Ruby Advent Calendar jp: 2009 の 16 日目の記事です。) Ruby は読みやすいプログラムを簡単に書ける言語ですが、読みにくいプログラムも簡単に書けます。 今回は、Ruby でできるかんたんな難読化のテクニックを 4 つ紹介します。 1. Integer#to_s を使う方法 Integer#to_s *1 は、何進数として文字列化するかを引数で指定できます。普通は 2 、10 、16 くらいしか使わないと思いますが、実は 36 まで指定できます。 0.to_s(36) #=> "0" 1.to_s(36) #=> "1" ... 8.to_s(36) #=> "8" 9.to_s(36) #=> "9" 10.to_s(36) #=> "a" 11.to_s(36) #=> "b" ... 34.to_s(36) #=> "y" 35.to_s(

    Ruby とすてきな難読化 - まめめも
    mas-higa
    mas-higa 2009/12/17
    eval(%w().join) はすぐにでも使えそう。
  • http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i021179/blog/20090101

    mas-higa
    mas-higa 2009/07/30
    後置形式の ++ が可能に!!
  • ささだ研の紹介

    mas-higa
    mas-higa 2009/07/28
    T京大学のS田先生のとこ。スゴイ。