タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

copyrightとliveに関するmoccos_infoのブックマーク (2)

  • 対談!徹底追求第4弾!!|「チケット転売問題」について考える-これまでの総括と今後の対策- | 特集記事 | 音楽主義

    対談!徹底追求第4弾!! 「チケット転売問題」について考える-これまでの総括と今後の対策- 野村達矢さん(一般社団法人 日音楽制作者連盟理事、株式会社ヒップランドミュージックコーポレーション常務取締役執行役員)× 中西健夫さん(一般社団法人 コンサートプロモーターズ協会会長、株式会社ディスクガレージ代表取締役社長) 2016年、これまで誌ではチケット転売問題を徹底追及してきたが、今回はその総括と今後の対策について、音制連野村理事とACPC中西会長にお聞きした。8月に全国紙に打った「転売NO」の意見広告が大きな反響を呼んだが、今は第2フェーズに入り、より良いチケット販売環境作りについて業界全体で話し合っているという。そして、その具体的な対応として、まずは「どうしても行けなくなってしまった」方を対象に定価リセールのためのオフィシャルプラットフォームを用意、近くにスタートする目処が立ったとい

    対談!徹底追求第4弾!!|「チケット転売問題」について考える-これまでの総括と今後の対策- | 特集記事 | 音楽主義
    moccos_info
    moccos_info 2020/06/10
    JASRAC“これまでは一番高い値段と安い値段の平均値を基準としてライブにおける著作権使用料を算定していたんですけど、はじめから高額チケットが設定されている場合は加重平均を採用”
  • ライブ主催者の儲ける工夫(JASRAC演奏権高騰を回避する方法あれこれ) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    前回のBlogでは「ライブでプレミアム価格のチケットを設定しても、JASRACが徴収する演奏権料がハネ上がり、儲からない」というハナシを書きました。 ※以下、JASRACの演奏権料を節約するという視点で書いています。上記の前回Blogをぜひ読んでからお進みください。 ちなみに、海外のライブでは座席位置によってきめ細かい価格設定をするのが普通です。 1列目20万、2列目15万、3列目10万、アリーナ3万、スタンド2万、見切れスタンド1.5万…とか。 まあ、当たり前ですよね。イイ席は高い。遠い席は安い。アリーナ1列目も3階席も 同じ値段設定なのは、むしろ不自然。 ところが、日のライブツアーのほとんどでは何故か「アリーナ1列目も2階席も同価格」という販売方式がたいへん多い。 これがなぜかはまた別の機会にするとして… で、X JAPANの12月からのライブツアー。 VIPパッケージとして、「98

    ライブ主催者の儲ける工夫(JASRAC演奏権高騰を回避する方法あれこれ) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/14
    Xのはそういう仕組みだったのか。歪んだ仕様なのでこのさい1円チケット数枚売る慣習にして、見直しを迫るとよいのでは
  • 1