タグ

品質に関するmoccos_infoのブックマーク (13)

  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    moccos_info
    moccos_info 2012/09/26
    言えよ "検証用のも合わせて2つソフトウェアを作るから費用を2倍にしてくれとも言えないので"
  • 「安定した工程」を作るには? ゼロから学ぶ「管理図」の使い方

    「安定した工程」を作るには? ゼロから学ぶ「管理図」の使い方:実践! IE:現場視点の品質管理(13)(1/4 ページ) ⇒前回(第12回)はこちら ⇒連載「実践! IE:現場視点の品質管理」バックナンバー そもそも管理図(Control Chart)とは何か 品質管理については、多くの有識者が述べていますが、その中の1つに「顧客や社会の要求する品質を十分に把握して、これに適合する品質の製品を経済的に作り出し、顧客や社会の満足を得るために企業活動の全部門が品質の改善と維持を効率的に行うこと」という定義があります。これを達成するための効果的なツール(手法)が「管理図(Control Chart)」であるといっても過言ではありません。 しかし、多くの企業では、「発生した」不良や工程異常の対策には最大限の関心を払ってその対策に余念がない一方で、工程の安定化や異常発生の兆候管理にはほとんど無関心と

    「安定した工程」を作るには? ゼロから学ぶ「管理図」の使い方
  • あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える:@IT MONOistゼミナール・レポート(1/3 ページ) あなたの現場では、ソフトウェアの品質管理の考え方をきちんと生かし切れていますか? @IT MONOist編集部では組み込みソフトウェアの品質管理をテーマにしたゼミナール「組み込みソフトウェア開発で問われる品質力」を開催。組織における品質管理の考え方や、実際の開発現場におけるツールの活用・導入に関する事例などが披露された。 ソフトウェアの品質管理をあらためて見直すことで、品質向上のみならず、手戻りコストの削減、開発効率の向上が期待できる――というと、「そんなことは分かり切っている」「うちはとっくに取り組んでいる」など、さまざまな意見が聞こえてくる。では、“実際の開発現場で品質管理の考え方をきちんと生かし切れているか”という問いに対してはどうだろうか。「

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える
  • 性能対策、できてますか?

    ピーク時になると応答時間が急激に悪化したので、とりあえずCPUとメモリを倍増しておけば大丈夫かな……と勘に頼って対応し、ドツボにはまった経験、ありませんか? この連載では、インフラエンジニアなら最低限理解しておきたい性能問題の基礎を解説します。(編集部) 古くて新しい「性能問題」 ITシステムの性能問題は昔からのテーマです。その基礎はほとんど変わっていないにも関わらず、多くのITエンジニアが十分には理解できていないのではないかと危惧しています。 現代のITシステムは多数の構成要素から成り立っており、性能問題の解決は相当にやっかいな難問になってきているのが実状です。そのような状況であるからこそ、基礎をしっかりと理解して臨むことが必要であると感じています。 私たちは、この高度化したITシステムの性能問題を解決したいと考え、高負荷テスト、性能データ分析、シミュレーション技法による性能事前評価など

    性能対策、できてますか?
    moccos_info
    moccos_info 2012/01/10
    よさげ。エントリポイントとして新人さんに勧めたい
  • グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している

    グーグルでは、社内のプログラマによって作り出される大量のコードの品質を保つため、チェックイン前にユニットテストとコードレビューが行われているそうです。しかし、コードが大量になってくると、ユニットテストやレビューをすり抜けるバグも少なからず発生します。 そこでコードの品質をさらに高めるために、グーグルでは「バグ予測アルゴリズム」を採用。バグがありそうな部分をレビュアーにアドバイスする仕組みを採用したとのこと。 そのバグ予測アルゴリズムとはどんなものなのか。Google Engineering Toolsブログに投稿されたエントリ「Bug Prediction at Google」(グーグルにおけるバグ予測)で説明されています。 ソースコードの修正履歴を基に予測 コードの中にバグがありそうな箇所を分析する手法としては、「ソフトウェアメトリクス」がよく用いられます。これはコードを静的に分析して、

    グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している
    moccos_info
    moccos_info 2011/12/16
    コーディング・開発のスタイルが決まっていて、ちゃんと実施されている組織でこその手法、かな
  • 製造現場の品質管理 “5M”カイゼンの心構え〔前編〕

    ⇒前回(第3回)はこちら ⇒連載「実践! IE:現場視点の品質管理」バックナンバー 品質管理要素“5M”とは? 製品を生産する過程で品質に影響を及ぼす要素は「5つの要素」から構成されています。これらの要素の品質のバラツキ具合が総合されて製品の品質が決定付けられるといわれています。 この生産の品質管理要素は、一般に次の「図1 生産要素の5M」のように表現されます。 これらの要素を生産の5Mといいます。“人(Men)、方法(Method)、機械(Machines)、材料(Materials)、計測(Measurement)”の5つのMは、製品を製造する際の品質管理の要素として絶対に欠けてはいけない項目です。この5Mの要素と、種々の管理手法とを合わせて初めて合理的な品質管理活動と生産活動が行えるわけです。 5Mは、質的にはそれぞれが異なった特徴を持つ要素です。これらを組み合わせて製品の生産を行

    製造現場の品質管理 “5M”カイゼンの心構え〔前編〕
    moccos_info
    moccos_info 2011/08/02
    "作業環境の改善よりも、作業に対する態度や勤労意欲の持ち方の方が、能率や品質に与える影響が大きい重要な要素であることが分かった"
  • あなたが品質管理で果たすべき役割は何か

    1.品質管理の基理念 製品品質の生い立ち(設計から製造工程に至る過程で作られた品質)は、その製品の一生を支配しますので、良い製品を作り出すことこそ品質管理の根理念でなければなりません。従来、私たちは“不良撲滅”をモットーに品質管理を推進してきましたが、不良撲滅の根は、“不良を発生させない”ことであり、不良品の発生を工場内のあらゆる部門で予防するという原則こそが品質管理の源です。その品質管理活動の基的な考え方は、以下の通りです。 (1)品質管理の根技術向上にある 品質管理の基は、品質に関する情報(単に、性能的な品質のみではなく、不良、事故、故障、実験結果などの全ての情報を含む)を品質向上や技術向上に有効に結び付けることにあります。このとき、基礎技術や管理技術などを結集して積極的に品質向上に努力することこそが最良の「品質管理活動」であるといえます。 (2)品質管理は、製品の品質を

    あなたが品質管理で果たすべき役割は何か
  • 【18-B-4】ソースコード品質、大丈夫ですか? ~静的検証のススメ~

    Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~Yasuharu Nishi

    【18-B-4】ソースコード品質、大丈夫ですか? ~静的検証のススメ~
  • テスト要員教育でテスト効率が格段にアップ

    ディーツー コミュニケーションズ(D2C)とウルシステムズは12月15日、NTTドコモの提供する「iMenu」上で提供する検索連動型広告「D2C リスティング広告iMenuサーチ」(以下、リスティング広告iMenuサーチ)の配信システムを構築し、サービス提供を開始したと発表した。 NTTドコモの厳しい品質要求をクリアしなければならない D2Cは、2000年にNTTドコモと電通などが共同出資して設立したモバイル広告会社。今回開発したリスティング広告iMenuサーチは、NTTドコモのiMenuに設置されている検索機能に“検索キーワード連動型広告”を配信するためのシステムだ。同社では、従来から検索キーワードに応じてある程度カテゴリ分けした“カテゴリマッチング型広告”を配信していたが、googleを代表とするキーワード連動型広告が台頭してきたことから、カテゴリマッチング型広告のクリックレートやカバ

    テスト要員教育でテスト効率が格段にアップ
    moccos_info
    moccos_info 2010/12/21
    1000人月+/ テスト規模単体で約3万項目、結合1.5万項目
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    この連載では、MONOistとSalesforceのインダストリー専門家が協力して、世界各地の展示会から業界の最新トレンドをお届けします。前回に続き、2024年1月9日~12日にかけて米国のラスベガスで開催されたCESより、第2弾では自動車業界の脱炭素化のトレンドについて紹介します。

  • 観点を絞ればレビューの形骸化は防げる

    「レビューが形骸化に至る原因は、(1)コミュニケーションの問題、(2)リソースの問題、(3)事前合意や意識合わせの不備──の大きく三つある。それぞれに対策が必要だ」。奈良先端科学技術大学院大学の森崎修司 情報科学研究科 ソフトウェア工学 助教(写真)は、開発者向けイベント「X-over Development Conference(XDev)2010」で「がんばるだけのレビューになっていませんか?~実測データの分析と国際研究動向から対策を導く~」と題して講演。システム開発におけるレビューの問題点をこう指摘した。 レビューは、要件定義や設計、製造などの各工程の成果物の欠陥を、次工程に移る前に見つけ出して対処するためのもの。「製造後のテスト工程でバグをつぶすのに比べて、格段に少ない工数、コストでシステムの品質を高めることができる」(森崎氏)。しかし現実には、時間をかけたレビューを実施しても重大

    観点を絞ればレビューの形骸化は防げる
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    この連載では、MONOistとSalesforceのインダストリー専門家が協力して、世界各地の展示会から業界の最新トレンドをお届けします。前回に続き、2024年1月9日~12日にかけて米国のラスベガスで開催されたCESより、第2弾では自動車業界の脱炭素化のトレンドについて紹介します。

  • 1