タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programmingと3Dに関するmoccos_infoのブックマーク (8)

  • DirectX9関連メモ

  • OpenGL Programing

    Contents OpenGLとは OpenGLの特徴 情報の入手元 OpenGLを使ってみよう OpenGLとは OpenGLは、3Dグラフィック用(2Dも描けるけど)のAPI群です。最初は、SGIのグラフィックワークステーションでリアルタイム3D表示をするためのAPIとして誕生しました。現在では、Un*xやWindowsを始め、思いつくほとんどのプラットフォームに移植されていて、3Dグラフィックの業界標準となっています。 具体的な用途としては、CADや3Dモデラーの画面表示や、Quakeなどの3Dゲームに使われています。特に、CAD、3Dモデラーといったアプリケーションでは、それらのほとんどがOpenGLを使っています。 OpenGLの特徴 3D表示をするプログラムを書こうと思ったとき、OpenGL以外にもいくつかの選択肢があります。例えば、MicrosoftのDirectXを使うとか

  • 泥巣 : DirectX Tips - Zバッファのウマい使い方 その2 - 無限に遠いオブジェクトの描画

    2008/2/28 記述 Zバッファとは、3D空間内の奥行き情報を保持するバッファ。もう少し詳しい説明については前回の説明を参照。 さて、この記事を書いている時点で、私はFPSと呼ばれる一人称視点のゲームを作っている。プレイヤーは主人公と同一の視点を持つ、そんなゲームだ。 一般にFPSでは武器は視界内に描画される。主人公目線でゲーム世界を表現した結果と言える。武器の描画は、内部処理でも主人公の腕のあたりに3Dメッシュを描画することで行っている。ゲーム世界のオブジェクトと全く同じ処理である。 ここで、主人公は壁に向かって走り、額が接触するぐらいまで可能な限り壁に接近したとしよう。そのとき主人公の視界には迫り来る壁とともに手に持った武器がある(図1)。ところが、よく見ると武器の先端は壁にめり込んでしまっている。来は図2のようにあるべきだ。というか、市販のFPSでは手に持った武器は壁にめり込ま

  • ゲームつくろー!

    ゲームをする側から作る側へ。 どうせ作るなら気で行こう。 「ゲームつくろー」のコンセプトは「目指せ大規模ゲーム」 そして、目指せ出版(笑)

  • 高速OpenGL講座

    3次元図形を描く 前回の授業で、基的なことはほとんどできました。今回はいよいよ3次元の物体を描き、それらを描く上でちょっとしたコツを習得しましょう。 -- menu ---------------------------------- 1.準備 2.プログラムの説明 3.隠面消去 -------課題その1 4.階層構造 -------課題その2 ---------------------------------------------- 1.準備 サンプルプログラムをここからダウンロードして下さい。ダウンロードしたファイルは「はじめに」のページのやり方に従って解凍し、保存して下さい。 ファイルの内容は次のようになっています。 ogl2.cpp box.cpp ogl2.dsw ogl2.dsp glut.h glut32.lib glut32.dll

  • イマジン アカデミー: テクノロジースキル & 認定資格 | Microsoft Education

    コースおよび認定資格 Microsoft Imagine Academy は、学生と教育者がテクノロジー志向の経済において成功できるように導くカリキュラムや認定を提供します。

    イマジン アカデミー: テクノロジースキル & 認定資格 | Microsoft Education
  • DirectX技術編

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX9技術編 DirectX9技術編 Direct Graphics その1 初期化なんて怖くないぜ! 2013. 1. 11 改正 サンプルプログラム その2 座標変換済み頂点で2D板ポリゴンを描画 2006. 5. 15 加筆改正 サンプルプログラム その3 テクスチャ作成あれこれ 2005. 12. 3 改正 サンプルプログラム その4 もう悩まないテクスチャブレンディング 2005. 12. 3 改正 その5 高速フォント表示 2006. 5. 12 加筆改正 サンプルプログラム その6 板ポリゴンに写る3Dオブジェクト 2005. 12. 3 改正 その7 3Dオブジェクト描画のおさらい 2006. 7. 11 加筆改正 サンプルプログラム その8 キーフレームアニメーションで動きを制御 2005. 12. 3 改正 その9 Xファイル

  • FX Composer 2.5再入門 - 新 masafumi's Diary

    とりあえず、ニーズがありそうだったので久々にFX Composer 2.5ネタ。 PCを修理に出してていつも使ってるHTMLエディタが無いのでこっちで展開します。 前に2.0のときに下記のような記事を書きましたが、2.5用に改めてみました。内容的には似てますが、今回はXファイルをインポートしています。Xファイルの変わりにobjや3dsでも手順は同じだと思います。 前に書いた記事 http://www.shader.jp/xoops/html/modules/xfsection/article.php?articleid=24 長いので記事を折りたたみます(下のリンクからスタート)。 画像はクリックすると大きなサイズになります。 とりあえず、起動するとこんな感じですね。New Projectを選択。 作業用のレイアウトは、【View】の【Layout】から変更可能で、今回は【Default】

    FX Composer 2.5再入門 - 新 masafumi's Diary
  • 1