タグ

wirelessとnetworkに関するmoccos_infoのブックマーク (111)

  • 【独自】“違法電波”で通信障害が相次ぐ…飛行機が欠航したことも 取り締まりの瞬間 | MBSニュース

    国内で使用が禁止されている「外国製無線機」による電波で、携帯電話の通信障害などが相次いでいることがわかりました。近畿総合通信局の取り締まりの瞬間をカメラがとらえました。 【取り締まりの様子】 (電波監視官)「これ(無線機)、日製じゃないですよね?」 (業者)「日製の無線機じゃない、中国製」 (電波監視官)「違法だと知らないで使っていた?」 (業者)「知らない、知らない。日製は高いよ」 電波法違反の疑いで近畿総合通信局から行政指導を受けたのは、大阪府の廃棄物処理業者で、国内で使用が禁止されている周波数の電波を発する外国製無線機を使用していました。業者側は「違法とは知らず現場の連絡手段として使っていた」と説明したということです。 外国製の無線機は、使用が認められている無線機と比べて安く、ここ数年多く流通していて、携帯電話の通信障害が全国各地で数十件確認されているほか、航空機にGPSを受信

    【独自】“違法電波”で通信障害が相次ぐ…飛行機が欠航したことも 取り締まりの瞬間 | MBSニュース
    moccos_info
    moccos_info 2023/04/06
    形骸化しているとも言えず意外と障害事例もあるんだな
  • 2.3万円からのWi-Fi 6E対応ルーター2製品「Aterm WX11000T12/WX7800T8」をNECプラットフォームズが発売 5万円の上位モデルは12ストリームで10GbE×2を装備

    2.3万円からのWi-Fi 6E対応ルーター2製品「Aterm WX11000T12/WX7800T8」をNECプラットフォームズが発売 5万円の上位モデルは12ストリームで10GbE×2を装備
    moccos_info
    moccos_info 2022/09/06
    5万円かー
  • Perfumeが世界3都市で同時に熱唱!ライブステージをドコモの5G技術で生中継 | RBB TODAY

    NTTドコモが5G高速通信技術を活用した実証実験を加速させている。11月8日21時には東京・ロンドン・ニューヨーク間を結んで、3人組アーティスト・Perfume(パフューム)のパフォーマンスをライブで全世界に向けてストリーミング配信する実験がおこなわれた。 今回のイベントはドコモが5Gの技術を、いわば実地訓練を通して磨き上げていくことで“誰もが体験したことのない体験”を実現する「FUTURE-EXPERIMENT」プロジェクトの第1弾として行われた。かしゆか(樫野有香)・のっち(大彩乃)・あ~ちゃん(西脇綾香)の3人による人気アーティスト・パフュームとのコラボレーションは、「docomo FUTURE-EXPERIMENT VOL.01距離をなくせ。」と銘打った。 実験の構成だが、まず東京都内にライブ配信のコントロールセンターを設けて、ロンドンとニューヨークのスタジオを光回線でつないだ。

    Perfumeが世界3都市で同時に熱唱!ライブステージをドコモの5G技術で生中継 | RBB TODAY
    moccos_info
    moccos_info 2021/06/02
    “2017年11月9日” 東京の施設内一部に5Gを挟んだだけでこの記事を出すドコモの営業力を見習え
  • 2.4GHz帯無線LANのチャネルはぶつけてしまった方がよい - hgot07 Hotspot Blog

    もう少し正確に書くと、 「2.4GHz帯無線LANのチャネルは、少しずらすよりは、ぶつけてしまった方がよい(スループットが上がる)」です。 無線LANがよく設計されたホテルや会議場、空港などでは、下の図のように1-6-11chに綺麗に山が立っています。 1-6-11ch 上はシドニー空港(SYD)の例ですが、おそらく無線LANコントローラの自動割り当てによるものでしょう。12chに居るAPはダメな子です。あと、8ch付近にチャネルボンディングが有効なAPが居ますが、2.4GHzでこれをやられると、周囲が大迷惑です。 次の例はどうでしょう? bad channel assignment よく見ると1-6-11chにホテルWi-Fiが見えますが、持ち込みのAPが隙間に入っていて、かなり酷い電波状況です。実際、この時の無線LANはまともに使える品質ではありませんでした。 なぜ1-6-11ch構成

    2.4GHz帯無線LANのチャネルはぶつけてしまった方がよい - hgot07 Hotspot Blog
  • NECのローカル5G戦略を聞く 通信以外の知見、低コスト化が可能な“仮想化”が強み

    NECの通信事業といえば、これまでキャリア向けに通信機器を提供することが主体であり、自ら通信事業を手掛けていたわけではない。それにもかかわらずローカル5Gへの参入を打ち出すこととなったのには、2018年に打ち出した中期経営計画が影響していると新井氏は話す。 NECではこの中期経営計画で、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推し進めるプラットフォーム整備に力を入れているというが、その計画立案の際、DXが進むことでキャリア以外でもネットワークの重要性が高まると考えていたとのこと。そこで2019年には「NEC Smart Connectivity」というブランドを立ち上げ、キャリア以外の領域にもネットワークのビジネスを拡大するべく模索を続けていたのだそうだ。 一方、ちょうど同じ時期に総務省がローカル5Gの制度化を進めていた。そこで今後10年はネットワークのニーズが多様化してサービス起

    NECのローカル5G戦略を聞く 通信以外の知見、低コスト化が可能な“仮想化”が強み
    moccos_info
    moccos_info 2020/08/18
    "Wi-Fiは「干渉が非常に大きい」(同氏)ことから、無線でありながら電波干渉の影響が少なく、安定した通信ができることはローカル5Gの大きな差異化ポイントとなる" でも免許がいるのか…
  • Facebookの高速ネットワーク技術「Terragraph」向けRFモジュールの開発に着手

    村田製作所は、Facebookの高速ネットワーク技術「Terragraph」向けに、RFモジュールの開発を進めている。独自に開発したセラミックを用いて、品質の高い通信環境の構築に貢献する。 村田製作所は2019年10月10日、Facebookの高速ネットワーク技術「Terragraph」向けに、RFモジュールを開発中だと発表した。 Terragraphは、Facebookが開発したギガビット無線技術。200~250m間隔で60GHzのミリ波帯RFモジュールを基地局間に配置し、構成されるワイヤレスバックホールだ。RFモジュールを含むセットボックスを、街灯など街中の既存のものに取り付けてネットワークを構築できるため、工期が短くコストを抑えられる。 このRFモジュールは、村田製作所が開発した1000℃以下で焼成した低温焼成セラミックス(LTCC)を採用。耐熱性や耐湿性に優れたLTCCを用いること

    Facebookの高速ネットワーク技術「Terragraph」向けRFモジュールの開発に着手
    moccos_info
    moccos_info 2019/11/11
    "200~250m間隔で60GHzのミリ波帯RFモジュールを基地局間に配置し、構成されるワイヤレスバックホールだ。RFモジュールを含むセットボックスを、街灯など街中の既存のものに取り付けてネットワークを構築"
  • インターネット・トリビア: 無線LANとWi-Fi

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.153 もくじ ぷろろーぐ「眠り病」 鈴木 幸一 特別対談 人となり 政治家・元内閣総理大臣 小泉純一郎 氏 IIJ 代表取締役社長 勝 栄二郎 Topics オフィスITにまつわるお悩み解決 SaaS導入の観点から見たオフィスIT環境の課題を解決したい オフィス・ネットワーク環境を整備したい エンドポイントセキュリティ対策を強化したい 快適なリモートアクセスを実現したい ITインフラの運用に携わる人材不足を改善したい クラウド利用時の認証を改善したい 海外拠点のITインフラの課題を解決したい 基的なセキュリ

    インターネット・トリビア: 無線LANとWi-Fi
  • 電池を気にせず5G並みの高速通信、Wi-Fi 6は工場ネットワークの主役となるか

    無線LAN技術の業界団体であるWi-Fi Allianceは2019年9月19日、東京都内で記者会見を開催し、最新の通信規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」の認証プログラム「Wi-Fi CERTIFIED 6」の提供を開始したと発表した。 Wi-Fi 6は、Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)から高速、低遅延、大容量化を実現するとともに低消費電力化も進めた。従来からWi-Fiが浸透しているPCやスマートフォン、無線アクセスポイントルーターなどに加え、Wi-Fi 6ではIoT(モノのインターネット)などエッジデバイスへの活用を見込む。Wi-Fi Allianceでテクノロジーエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるマーク・ハング(Mark Hung)氏は、Wi-Fi 6の採用デバイスが2020年末までに約16億台にも達するとの予測を紹介した。 ハング氏は、Wi

    電池を気にせず5G並みの高速通信、Wi-Fi 6は工場ネットワークの主役となるか
  • http://www.a2a.jp/resources/5G_System.pdf

    moccos_info
    moccos_info 2018/12/28
    "第5世代移動通信方式概要"
  • 「5G」は「LTE」と何が違う? 歴史と共に振り返る (1/2) - ITmedia Mobile

    最近、さまざまな場面で「5G(ファイブジー)」という言葉を聞く。しかし、「何やらすごいらしい」ということは分かっても、それが一体何なのか理解しきれていない人もいるだろう。 この記事では、過去の移動体通信(携帯電話)システムを振り返りつつ、5Gとは何なのかを改めて紹介していく。 (記事中の通信速度は特記のない限り理論値) 携帯電話(移動体通信)の世代を振り返る 5Gは「Fifth Generation」、つまり5世代目の移動体通信システムという意味だ。 「5世代目」となると、これまでに4世代の移動体通信システムが存在したということ。これまでのシステムを簡単に振り返ってみよう。 1G(第1世代):アナログ方式で電話を“ワイヤレス化” 移動体通信の第1世代は、区画(セル)ごとに無線基地局を設置し、セルをまたいで利用できる「セルラー方式」のアナログ無線電話で、1970年代後半から1980年代前半に

    「5G」は「LTE」と何が違う? 歴史と共に振り返る (1/2) - ITmedia Mobile
  • 次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance - ITmedia NEWS

    次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance Wi-Fi Allianceが、Wi-Fiの世代がすぐ分かるよう新たな命名方法に変更する。現行の「IEEE 802.11n」は「Wi-Fi 4」に、「IEEE 802.11ac」は「Wi-Fi 5」に、次世代の「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」になり、スマホのアイコンにも数字が表示される。 無線LAN標準化団体のWi-Fi Allianceは10月3日(現地時間)、「IEEE 802.11ax」ベースの次世代Wi-Fiの名称を「Wi-Fi 6」とすると発表した。ユーザーがWi-Fi製品およびネットワークについて理解しやすくするための新たな命名アプローチの一環としている。 2世代前までさかのぼって名称をつける。つまり、以下のようになる。 「

    次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance - ITmedia NEWS
    moccos_info
    moccos_info 2018/10/04
    小数点以下が出たり規格争いで分岐したりがなければ…
  • 無線通信:新技術を発明 横須賀高・瀧川さんと原さん、学会で発表 「画期的進歩」現役高校生が快挙 /神奈川 | 毎日新聞

    携帯電話“速度10倍”実用化狙う 県立横須賀高校の2年生2人が携帯電話など無線通信の新技術を発明し、東京都足立区で開かれた電子情報通信学会で研究結果を発表した。現役高校生の同学会での発表は初めての快挙。新技術が実用化されれば通信速度が飛躍的に向上するといい、2人を指導してきた横須賀テレコムリサーチパークの太田現一郎・工学博士は「画期的な発見だ。2人はどんな数式にも動じず逃げなかった」と新発見に目を細める。 論文タイトルは「第6世代移動通信に向けた変調方式の研究」で、同校の瀧川マリアさんと原佳祐さんがまとめた。現在の高速データ通信技術「MIMO方式」は、複数のアンテナから同じ周波数で送信した電波が障害物で乱反射し、波形がゆがんだ状態で受信される。しかし、2人はあらかじめ周波数や振幅を変化させ「模様」をつけた状態で送信する独自理論を展開。瀧川さんの名前にちなみ「MARIA方式」と名づけた。

    無線通信:新技術を発明 横須賀高・瀧川さんと原さん、学会で発表 「画期的進歩」現役高校生が快挙 /神奈川 | 毎日新聞
  • OK, Google: Why does Chromecast clobber Wi-Fi connections?

    moccos_info
    moccos_info 2018/01/16
    "the devices will sometimes broadcast a large amount of these packets at a very high speed in a short amount of time" "could exceed more than 100,000 packets in a short amount of time" スリープ復帰周りのバグか。ネットワークスタックは気を付けよう
  • WPA2の脆弱性 KRACKsについてまとめてみた - piyolog

    2017年10月16日、WPA2のプロトコルに欠陥が確認され盗聴や改ざんの恐れがあるとして脆弱性情報が公開されました。発見者によりこの脆弱性は「KRACKs」と呼称されています。ここでは脆弱性の関連情報をまとめます。 脆弱性タイムライン 日時 出来事 2017年5月19日 Vanhoef氏が研究論文を提出。 2017年7月14日頃 Vanhoef氏が脆弱性の実験をした製品開発ベンダへ連絡。 その後 Vanhoef氏が影響範囲の広さを認識し、CERT/CCと協力し脆弱性情報を開示。 2017年8月24日 ラスベガスで開催されたBlackhatでVanhoef氏が関連研究を発表。 2017年8月28日 CERT/CCから複数の開発ベンダ*1に通知。 2017年10月6日 BlackhatのTwitterアカウントがWPA2をテーマとした発表があるとツイート。 2017年10月16日 SNSなど

    WPA2の脆弱性 KRACKsについてまとめてみた - piyolog
    moccos_info
    moccos_info 2017/10/18
    クライアント端末OSでは、やはりWindowsの対応が最速で、Androidはベストエフォートな感じか
  • ESP-WROOM-02のFlash ROMが4MBから2MBに

    タイトルの通りの内容で、ESP-WROOM-02のFlash ROMが2MBになっていました。現在販売しているESPr Developerは2MBであることを確認しています。(2017年10月10日加筆) 当社が各種ESP-WROOM-02搭載基板を開発している段階ではFlash ROM容量は4 MBでした。当社の使い方の説明ページでも4 MBと指定して書き込んでくださいといった記述をしています。2016年09月に製造元が提示した資料を確認すると、Flash ROM容量が修正され、2 MBになったようです。 今回、Flash ROM容量の変更にあたって、型式の変更はなく、製造元は同じ商品として販売している様子です。そのため現在流通しているESP-WROOM-02は、2 MBと4 MBが混在しています。スイッチサイエンスの自社プロダクトについても、部品の型式が同一で、製造管理の際に区別ができ

    ESP-WROOM-02のFlash ROMが4MBから2MBに
  • IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは

    IIJmio meeting 16の発表資料です http://techlog.iij.ad.jp/archives/2236

    IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/10
    TCP周りちょっと怪しいところがあるが下層から見上げたらこんな感じなのか?
  • LPWAとエッジコンピューティングを用いたIoTプラットフォームの実証実験

    オムロンは、アーキテクトグランドデザイン、慶應義塾大学と共同で、LPWAとエッジコンピューティングを組み合わせたIoTプラットフォーム「IoT PLANET HIGHWAY」の実証実験を開始した。 オムロンは2017年5月31日、アーキテクトグランドデザイン、慶應義塾大学と共同で、IoT(モノのインターネット)プラットフォーム「IoT PLANET HIGHWAY」の実証実験を開始した。 IoT PLANET HIGHWAYは、LPWA(Low Power Wide Area)技術とマルチホップ・ネットワーク技術、エッジコンピューティング技術を組み合わせたものだ。今回の実証実験では、オムロンが開発した環境センサー側でのエッジコンピューティング技術を活用し、通信やクラウドの負荷を下げ、遠隔地から信頼性の高い環境データが収集できるかを検証する。 実験には、慶應義塾大学のキャンパスと周辺施設を利

    LPWAとエッジコンピューティングを用いたIoTプラットフォームの実証実験
    moccos_info
    moccos_info 2017/06/14
    “慶應義塾大学のキャンパスと周辺施設を利用”
  • 価格.com - [PR企画]東芝「TransferJet™搭載SDHCメモリーカード」徹底レビュー

    難しい設定や複雑な操作をすることなく、通信したい機器同士を近づけるだけで高速通信が行える日発の近接無線転送技術「TransferJet™」(トランスファージェット)。この技術を搭載した対応アダプターなどがすでにリリースされているが、このほど東芝から、世界初※1となるTransferJet™搭載SDHCメモリーカード「SD-TJA016G」が登場した。メモリーカードをデジタルカメラにセットしておけば、対応アダプターを取り付けたスマートフォンやパソコンに近づけるだけで、撮った写真や動画をワイヤレスで高速に取り込めるのだ。特集では、そんな「SD-TJA016G」の使いやすさや便利さを徹底検証してみた。 ※1:SDA規格に準拠した、世界初のTransferJet™搭載SDHCメモリーカードです。(2015年6月30日現在) 近接無線転送技術「TransferJet™」搭載 SDHCメモリーカ

    moccos_info
    moccos_info 2017/06/13
    “さすがに最大実効スループット375Mbpsには到達しなかったが、十分な速さであることは確認できた”"約41.13Mbps"
  • 日本無線ら、超高速近接無線通信「IEEE802.15.3e」国際標準規格化を完了

    無線は、ソニー、NTT、東芝らと協力し、米国に部を置く電気電子学会「IEEE」において規格化活動を行い、10Gbpsを超える超高速近接無線通信を実現する「IEEE802.15.3e」の国際標準規格化を完了したと発表した。 規格によって、ISO/IEC 17568に登録されているTransferJet規格と比較して10倍以上の超高速転送を実現。4K解像度やVRの映像をはじめとする大容量データを瞬時に転送できる。通信開始までの接続時間は2msec以下と大幅に短縮され、1対1の双方向通信における超高速なリンク確立を実現した。 改札ゲート通過時のタッチにより瞬時に大容量コンテンツを入手する、イベント会場のKIOSKなどで限定配布の大容量映像データを瞬時に入手する、高速モバイルネットワークと連携し移動体設置のゲートで乗降時に大容量コンテンツをタッチで送受信するといった使用方法が考えられる。ま

    日本無線ら、超高速近接無線通信「IEEE802.15.3e」国際標準規格化を完了
    moccos_info
    moccos_info 2017/06/13
    あ?TransferJet新しいのが(いずれ)出るのか "TransferJet規格と比較して10倍以上の超高速転送"
  • ソニー、100km以上無線通信できるLPWAを開発

    ソニーは、長距離や高速移動中でも安定して無線通信できるLPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク技術を発表した。同社が発表した実験結果によると、障害物のないところでの100km以上の遠距離通信と、時速100kmの高速移動時における安定した通信が可能だという。 既存技術の応用で独自のLPWAを開発 ソニーは2017年04月27日、誤り訂正などのデジタル信号処理技術の他、高周波アナログ回路や低消費電力のLSIなど、これまで培ってきた技術を基に、独自のLPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク技術を開発したと発表した。実験結果によると、海の上など障害物のない環境では100km以上の通信が可能。また、時速100kmで移動中でも安定した通信ができる。 ソニーの発表によると、LPWAで100km以上の通信と時速100km移動時の通信が可能になったのは、データ受信

    ソニー、100km以上無線通信できるLPWAを開発