タグ

セキュリティとCNetに関するmohnoのブックマーク (12)

  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日旅客鉄道(JR東日)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

    QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
    mohno
    mohno 2022/10/24
    「複製が容易」←そこが気になるところ。ちゃんと入出場を記録して、全体で管理すれば問題ないのだろうか。
  • アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」

    通販サイトの「Amazon.co.jp」で、他人の注文履歴が表示されてしまうエラーが、9月26日から一部のユーザーの間で起きているようだ。 Amazon.co.jpで注文履歴を選ぶと、そこに身に覚えのない注文履歴が並んでいるという報告がTwitterなどで相次いでいる。名前や住所なども閲覧できる状態だという。 CNET Japan編集部でも確認したところ、同様の事象が起きているスタッフがいた。東京都内で暮らしているが、届け先の住所が「鹿児島県」になっていた。 アマゾンジャパンに同件について問い合わせたところ「Amazonは、お客様のセキュリティとプライバシーを大変重要に考えています。件については認識しており、現在調査を進めております」との回答を得た。続報があり次第、お伝えする。 【追記】同社は9月28日9時30分に「事象は解決し、お問い合わせいただいたお客様にはご連絡をしています」とコ

    アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」
    mohno
    mohno 2019/09/26
    amazonは配達物に商品名を印字してなかったり、けっこうプライバシーに配慮してる感じだったが、システム改修でやらかしちゃったのかな。それで何の補償がなされるか、という気もしないけれど。
  • マイクロソフトの多要素認証サービス、再び障害が発生 - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftの多要素認証(MFA)サービスで障害が発生し、主に米国の顧客が影響を受けているという。なお、同社のMFAサービスは米国時間11月19日にも障害を起こしている。 米国東部標準時間11月27日午前9時15分頃から、「Microsoft Office 365」を使用する多くの顧客が、MFAの問題で該当サービスにサインインできないとツイートし始めた。Office 365は認証のために「Azure Active Directory」のMFAを利用している数あるサービスのうちの1つだ。 その後、午前10時15分頃にAzureの稼働状況を示す同社のダッシュボードが更新され、MFAに影響を与える、リージョンをまたがった障害である可能性

    マイクロソフトの多要素認証サービス、再び障害が発生 - CNET Japan
    mohno
    mohno 2018/11/28
    「Microsoftの多要素認証(MFA)サービスで障害が発生し、主に米国の顧客が影響を受けて」「19日の障害では、14時間にわたって同社のMFAサービスが停止」←繰り返してるだけでなく、あまり話題になってないのも気になる。
  • LINE、「友だち」登録なしで電気料金や宅配時間をプッシュ通知へ

    LINEは3月1日、法人向けに提供しているLINE公式アカウントから、ユーザーに光熱費の案内や宅配便の配達予定、航空会社の遅延状況などを通知できる新機能「通知メッセージ」を発表した。電力会社、ガス会社、航空会社、運輸会社など6社が初期参画企業としてサービスを開始する。 この通知メッセージは、ユーザーにとって重要度や必要性の高い情報を通知できる仕組み。たとえば、航空会社の搭乗予定便の遅延・欠航に関する通知、運輸会社の配達予定通知など、これまで郵便やメール、電話に依存していた通知・連絡をLINEに置き換えることで、ユーザーの利便性向上や企業の経費削減、業務効率化を目指すという。 サービスの特徴は、LINE公式アカウントに対してユーザーが事前に「友だち」に登録していない場合でも、企業から通知が送れるという点。ユーザーのLINE開始時に登録されている暗号化された電話番号と、企業が顧客情報として管理

    LINE、「友だち」登録なしで電気料金や宅配時間をプッシュ通知へ
    mohno
    mohno 2018/03/06
    企業がオプトインでサービス提供しちゃダメなのか?「登録されている暗号化された電話番号と、企業が顧客情報…電話番号を照合」←直接関係ないけど電話番号を暗号化しても9桁程度の数字だから解読されやすそう。
  • グーグル、「reCAPTCHA」を刷新--人間とロボットの判別が簡単に

    長年にわたってCAPTCHA開発の最先端として君臨するGoogleの「reCAPTCHA」プロジェクトから、ユーザーの操作を楽にする、同サービスの新しいバージョンがリリースされた。 ほとんどの場合、ユーザーはもはや歪んだ数字や文字を読み取って入力する必要はない。「I'm not a robot(私はロボットではありません)」と同意するためのボックスにチェックを入れるだけでよくなる。 Googleは、その操作が不要になる主な理由を2つ挙げている。1つ目は、かなり歪められた文字であってもロボットが読み取れるようになっていること。2つ目は、ユーザーが人間であるかロボットであるかを、そのコネクションの動作特性から高い精度で判別する機能をGoogleが開発したことである。 ロボットの可能性が高いとリスク分析エンジンが判断したコネクションに対しては、少なくとも現時点では従来のCAPTCHAが提示される

    グーグル、「reCAPTCHA」を刷新--人間とロボットの判別が簡単に
    mohno
    mohno 2014/12/04
    「コネクションの動作特性から高い精度で判別」「ロボットの可能性が高いとリスク分析エンジンが判断したコネクションに対して…従来のCAPTCHA」←ヒトっぽい動きをシミュレーションするだけじゃないのか?
  • 写真共有サービス「Path」、iPhoneの連絡先情報を無断アップロード--非難の的に

    米国時間2月7日、人気の写真共有サービス「Path」が「iPhone」ユーザーのすべての連絡先を同社サーバへ自動的にアップロードしていることがブロガーによって暴露され、激しい非難を浴びている。 開発者のArun Thampi氏はブログ投稿の中で、自分の「すべての連絡先(氏名と電子メールアドレス、電話番号を含む)がPathに送信されている」ことを発見したと述べた。Thampi氏はPathが何か「邪悪な」ことをしていると非難しているわけではないとも述べたが、同サービスが連絡先のような個人情報をアップロードする許可を同氏に求めたことは一度もなかったと指摘している。 Pathの創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDave Morin氏は、Thampi氏の投稿に対する返答を以下のように書いている。 われわれがユーザーの連絡先を弊社サーバにアップロードするのは、ユーザーがPath上で迅速(かつ効率的

    写真共有サービス「Path」、iPhoneの連絡先情報を無断アップロード--非難の的に
    mohno
    mohno 2012/02/08
    審査上の問題はない、ってことか。まあ、iアプリでも公式サイトのものならできるのかもしれないけど。
  • グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難

    UPDATE Googleでオープンソースソフトウェアの取り組みの責任者を務める人物が、Googleの「Android」OSなどを対象とした携帯端末用アンチウイルスソフトウェアの販売企業を「いかさまなペテン師」と呼び、激しく非難した。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーChris DiBona氏は、オープンソースソフトウェアのセキュリティに関する報道を手厳しく批判している。オープンソースソフトウェアは、Androidだけでなく、 Appleの「iOS」にも使用されている。同氏は、Android、iOS、およびResearch in Motionの「BlackBerry」OSにはアンチウイルスソフトウェアは必要ないと主張した。 DiBona氏はGoogle+で、「ウイルス企業はユーザーの不安をかき立てて、Android、RIM、iOS用のくだらない保護ソフトウェアを売ろうとし

    グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難
    mohno
    mohno 2011/11/21
    「携帯端末は完璧ではないものの」←完璧じゃないんじゃないか。/↓原文のニュアンスと違うのか。
  • グーグル、Wi-Fiに接続されたモバイル機器の位置情報を公開

    Wi-Fiに接続された「iPhone」やノートPCなど多数のデバイスの推定された位置をGoogleが公開している、という情報を米CNETが入手した。 位置情報サービスを有効にしている「Android」電話機は、周辺にあるWi-Fiデバイスの固有のハードウェアIDを定期的にGoogleに送信している。同様のことは、MicrosoftApple、Skyhookも行っており、世界中のアクセスポイントやルータの住所をマッピングしている。 しかし、GoogleとSkyhookのみが、ハードウェアIDと住所を結びつけた位置情報データベースをインターネットに公開している。追跡されているハードウェアIDがモバイル機器のものである場合、プライバシーに関する懸念が生じる。 Wi-Fiに対応した機器は、MACアドレスと呼ばれる固有のハードウェアIDを、半径およそ100から200フィート(約30mから60m)に

    グーグル、Wi-Fiに接続されたモバイル機器の位置情報を公開
  • グーグルがセキュリティを懸念してWindowsを排除--果たしてこれは合理的なのか?

    Financial Timesは、セキュリティ上の懸念から、Googleが社内でMicrosoftWindowsを段階的に減らしていると報じた。 この記事では、情報源を明記していないものの、Googleの従業員の発言を引用し、同社はハッカーによる攻撃を避けるためにAppleMacLinuxの利用を進めているとしている。 以下は、Financial Timesの記事からの引用だ。 「われわれはもうWindowsを増やしていない。これはセキュリティ確保の取り組みだ」と、あるGoogleの従業員は述べた。 「中国のハッキング攻撃以降、多くの人が、すでに(Windowsの)PCから主にMac OSに移行している」と別の従業員も述べている。 新規採用者には、AppleMacを使うか、Linux OSを動かしているPCを使うかという選択肢が与えられている。「Linuxはオープンソースで、それに

    グーグルがセキュリティを懸念してWindowsを排除--果たしてこれは合理的なのか?
    mohno
    mohno 2010/06/08
    「AppleのMac OS Xは必ずしも安全で確実なものとは言えない」「Mac OSにはWindowsでは一般的になっている対攻撃緩和策が施されていない」<誰か止める人はいなかったんだろうかね。
  • 最も危険なトップレベルドメインは.cm--マカフィー調査結果

    .cmで終わるウェブサイトを訪問しようとしているならば、よく考えたほうがよいかもしれない。このドメインはカメルーンに属しており、McAfeeの最新調査結果によれば、世界で最も危険なドメインである。 McAfeeが米国時間12月2日に発表した「Mapping the Mal Web」リポート(PDFファイル)は、今回が3年目の調査となっており、世界中で最も危険なドメインおよび最も安全なドメインが公表されている。アフリカ西海岸のこの小さな国が、2009年中の最も危険なトップレベルドメインとされており、同ドメインを有するサイトの36.7%がセキュリティ上の危険を抱えているという。McAfeeは、しばしば.cmが.comのタイプミスで使用されるため、サイバー上の詐欺師らがマルウェアを仕掛ける目的で、同ドメインにてタイプミスを狙ったサイトを立ち上げていると指摘した。 また、幅広く用いられている.co

    最も危険なトップレベルドメインは.cm--マカフィー調査結果
  • 「IPAとして慙愧に堪えない」--仲田理事が会見で職員の情報流出事件を説明

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の職員がファイル交換ソフトを用いた結果、コンピューターウィルスに感染し、情報を流出させた事件について、同機構が状況説明の記者会見を開いた。 IPA理事である仲田雄作氏は冒頭、経済産業省に赴き、事件について報告したことを明かした。同省からは再発防止策を講じるように強い要望を受けたという。 当該職員が流出させたファイルは現在把握できている分だけでも1万6208件にのぼる。そのなかには児童ポルノを含むわいせつ画像、職員が以前に所属していた企業の業務関連情報、その企業の取引先企業の業務関連情報も含まれている。 さらにファイル交換ソフトでジャストシステムのかな漢字変換ソフト「ATOK」をダウンロードしようとしていたことも明らかとなっている。 セキュリティ対策の普及、啓蒙を推進しているIPAの職員が今回の行動に至ったことについて仲田理事は、「ファイル交換ソフトは

    「IPAとして慙愧に堪えない」--仲田理事が会見で職員の情報流出事件を説明
    mohno
    mohno 2009/01/07
    まあ、そりゃ、相手もいい大人なんだから、手取り足取りってわけにもいかんだろうよ。
  • アップル、ウイルス対策ソフトの推奨ページを削除

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Appleは米国時間12月2日夜、複数のウイルス対策ソフトの利用を勧めるページを同社のサポートサイトから削除し、Mac製品は「購入したその日から」安全であると述べた。 「われわれはこのKnowledgeBaseの記事を削除した。古くて不正確だったからだ」とAppleの広報担当であるBill Evans氏は述べる。 「Macは、悪質なソフトウェアやセキュリティの脅威からの保護を提供してくれる、ビルトインの技術を搭載する。この技術は、購入したその日から、悪意のあるソフトウェアやセキュリティの脅威から守ってくれる」と同氏は述べ、「だが、どんなシステムもあらゆる脅威から100%安全ということはあり得ないため、ウイルス対策ソフトを実行することで、

    アップル、ウイルス対策ソフトの推奨ページを削除
    mohno
    mohno 2008/12/04
    こっちに記事があった。「あるApple観測筋は、サポートページの記述がつたなかったから今回削除されただけだろうと推測」<そんなところだろうな。
  • 1