タグ

海賊版に関するmohnoのブックマーク (21)

  • 「AIと著作権に関する考え方」を文化庁が公表―懸念解消を求める声に応え | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    文化庁は2024年4月18日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会が3月15日付けで取りまとめた、「AIと著作権に関する考え方について」(以下、「考え方」)の概要を公表しています。 2017年に早稲田大学法学部教授の上野達弘氏は「日機械学習パラダイスだ」と提言し、実際のところ近年の急速な生成AIの発展・普及にAIと著作権の関係を直接的に取り扱った判例や裁判例がいまだ乏しい状態です。「考え方」は、懸念解消を求める声に応えるべく“現行の著作権法がAIとの関係でどのように適用されるか”有識者からなる審議会で検討した内容をまとめたものとなっています。 「考え方」概要ではAIと著作権についての基的な考え方を

    「AIと著作権に関する考え方」を文化庁が公表―懸念解消を求める声に応え | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    mohno
    mohno 2024/04/20
    生成AIで著作権ロンダリングできるわけないだろ、という話でね。そんなのが“議論の対象”になってるの、日本だけでは。
  • “海賊版サイトの収入源を絶つ” 集英社が広告会社に停止要請 | NHK

    漫画を無断で掲載する「海賊版サイト」の被害が後を絶たない中、スペインの広告会社が海賊版サイトにアクセス数に応じて広告収入が得られるサービスを提供しているとして、大手出版社の集英社が、サービスをやめるよう、この会社に文書で要請していたことが分かりました。サイトの収入源である広告料を絶つことを目的に、日の出版社が海外の広告会社に要請を行ったのは初めてとみられ、会社はサービスの提供を取りやめたということです。 漫画などを無断で掲載した「海賊版サイト」は、アクセスすれば誰もが無料で作品を閲覧できますが、その主な収入源はサイトに表示されるネット広告料とみられています。 集英社によりますと、日の出版社などで作る団体が弁護士の協力を得て調べたところ、スペインの広告会社が少なくとも27の漫画の海賊版サイトに対して、アクセス数に応じて広告収入が得られるサービスを提供していたということです。 この中には日

    “海賊版サイトの収入源を絶つ” 集英社が広告会社に停止要請 | NHK
    mohno
    mohno 2022/11/04
    「アクセス数に応じて広告収入が得られるサービスを提供」「要請に従って海賊版サイトとの契約を解除」←勝手に誘導していたわけじゃないのか。「サイトの内容をすべて把握するのは不可能だ」←審査しないんだ。
  • 甘利と組んで「違法漫画アップロード」撲滅運動にまい進する赤松健氏に対して、海外ニキが「合法的な方法で読もうとしたらマンガUPみたいなクソサービスしかないのなんとかして」とお願いする。

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 日は17時から、議員会館講堂で「インターネット上の著作権侵害に対するCODA国際執行プロジェクトに関する報告会」。ファスト映画漫画BANKの摘発事例などを弁護士が説明。私は来賓の国会議員の一人で、しかも権利者(漫画家)側でもあるというチート的なキャラ。先月の知財高裁での勝訴などを報告。 pic.twitter.com/bbkYuqJTSx 2022-07-29 20:03:18

    甘利と組んで「違法漫画アップロード」撲滅運動にまい進する赤松健氏に対して、海外ニキが「合法的な方法で読もうとしたらマンガUPみたいなクソサービスしかないのなんとかして」とお願いする。
    mohno
    mohno 2022/07/30
    そんなこと言っても日本の著作権(者)が緩いからやってるんだろうし、規制の黒塗りはプラットフォームの要求だろうし、プラットフォームも社会の要求に応じてるだけだろうし、文句を言う相手が違う。
  • 『鋼の錬金術師』の作者、荒川弘さんの過去作が中国で炎上。海賊版対策で毛沢東をネタにしたため。

    バナナガニ @GANI_HTS えっ荒川弘先生のライデン18って今単行出たの? っていうか読み切りじゃなかったの連載してたのみたいな疑問がたくさん… 2021-06-19 18:49:49

    『鋼の錬金術師』の作者、荒川弘さんの過去作が中国で炎上。海賊版対策で毛沢東をネタにしたため。
    mohno
    mohno 2021/06/20
    荒川弘って女性だったのか(←って検索したら、前にも同じことを思った気がして忘れてただけかも)/これ、“狙い通り”ってことなんだよね?“市場規模”に屈しない会社は普通にあるよね。
  • “ネタバレサイト” セリフ無断掲載は著作権侵害 東京地裁 | NHKニュース

    いわゆる「ネタバレサイト」に、連載中のマンガのほぼすべてのセリフが無断で掲載されていたことについて、東京地方裁判所が著作権の侵害にあたると判断し、サーバーの管理会社に発信者の情報の開示を命じる判決を言い渡したことがわかりました。 マンガを連載している大手出版社側は、セリフの丸写しが著作権侵害にあたると明確に認められたのは画期的だとしています。 小学館のマンガアプリで連載されているマンガ、「ケンガンオメガ」の作者は、ネタバレサイトにマンガのほぼすべてのセリフが無断で掲載され、著作権を侵害されたとして、発信者情報の開示を求めました。 東京地方裁判所の柴田義明裁判長は3月26日の判決で、▽著作者が作品を無断で複製されない「複製権」と▽無断で公衆に向けて発信されない「公衆送信権」の侵害に当たると判断しました。 そのうえでサーバーの管理会社に対し、発信者情報の開示を命じました。 小学館の代理人の弁護

    “ネタバレサイト” セリフ無断掲載は著作権侵害 東京地裁 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/03/31
    「ほぼすべてのセリフが無断で掲載されていたことについて、東京地方裁判所が著作権の侵害にあたると判断」←当然だと思うが、それを争ったの?「セリフの丸写しが著作権侵害にあたると明確に認められたのは画期的」
  • 【注意】コミックス『鬼滅の刃』紙の海賊版について | 集英社

    【注意】コミックス『鬼滅の刃』紙の海賊版について 2021 年 2 月 18 日 株式会社集英社 コミックス『鬼滅の刃』 (全 23 巻)を違法に印刷した紙の海賊版が、インターネット上で 販売されていることが判明いたしました。 集英社が入手した紙の海賊版には、 正規品と比較した場合、 以下のような特徴があります。 1.背幅(コミックスの厚み)が薄い 2.4巻の表紙カバーの裏表紙の定価表記(体 400 円+税)が罫線で囲まれていない ( 次ページの資料をご参照ください) これら紙の海賊版は、メルカリおよび Amazon マーケットプレイスにおいて、全 23 巻の セット売りで販売されていたことが確認されています。 いずれの海賊版セットも、同一の正規品をスキャンして制作されたものと思われます。 同セット内の第 1 巻の奥付は「2020 年 6 月 30 日第 39 刷発行」と確認しております

    mohno
    mohno 2021/02/18
    「『鬼滅の刃』(全 23 巻)を違法に印刷した紙の海賊版が、インターネット上で販売されていることが判明」←マジか。利益を得るためには、それなりの部数を印刷しているんだろうが。
  • “海賊版のダウンロードは違法” 著作権法改正 来月1日から | NHKニュース

    インターネットに無断で掲載された漫画などを「海賊版」と知りながらダウンロードすることが来月1日から違法となります。 数十ページの漫画の数コマといった軽微なものなどは規制されませんが、専門家は「一話分丸読みのダウンロードなどは典型的な違法に当たる」として注意を呼びかけています。 「海賊版」のダウンロードの規制については、これまで音楽と映像が対象となっていましたが、著作権法の改正で、来月1日から漫画や書籍などすべての著作物に対象が拡大されます。 一方、ネット利用の萎縮につながるのを避けるため、違法となるのは「海賊版」と知りながらダウンロードする場合のみに限っているほか、数十ページの漫画の数コマといった軽微なもののダウンロードや、画像を保存する「スクリーンショット」での写り込みなどは規制の対象外としています。 出版社などでつくる団体「ABJ」によると、日からのアクセスの多い上位10の海賊版サイ

    “海賊版のダウンロードは違法” 著作権法改正 来月1日から | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/12/27
    「インターネットに無断で掲載された漫画などを「海賊版」と知りながらダウンロードすることが来月1日から違法となります」「違法となるのは「海賊版」と知りながらダウンロードする場合のみに限っている」
  • 著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。 著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の

    著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/02/13
    さすがに「アメリカじゃフェアユースがあるから合法なのに」とデマ流してる人はいないか:-p
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2018/01/23
    書籍のサブスクリプションはあり、それに乗るかは“儲かるかどうか”次第。「単体で儲けられないくらい追い込んでサブスクリプションに向けさせる」がいいのかね。海外の音楽ビジネスは360契約が当たり前みたいだが。
  • 海賊版の音楽を違法ダウンロードするユーザーの方が音楽により多くお金を使っていることが判明

    By Steve Parkinson インターネットを通じていわゆる「海賊版」の音楽映画などを違法に無料でダウンロードする行為により、音楽業界や映画業界はダメージを受けていると言われていますが、この見方を覆すような調査結果が明らかにされました。その調査結果というのは「きちんとお金を払っている人々よりも、いわゆる違法サイトなどからコンテンツをダウンロードした経験のある人のほうが、コンテンツに多くのお金を支払う傾向にある」という驚きの内容でした。 Bad Company, You Can’t Deny | MusicWatch Inc. http://www.musicwatchinc.com/blog/bad-company-you-cant-deny/ この調査結果は、エンターテインメント業界の分析を行う企業「MusicWatch」の調査によって明らかになったもの。その調査結果でMusi

    海賊版の音楽を違法ダウンロードするユーザーの方が音楽により多くお金を使っていることが判明
    mohno
    mohno 2016/03/11
    相関関係で因果関係を導こうとする人がいなくなってるといいけど:-p
  • ホームページ - Manga Anime Here

    これが私たちの物語です 私たちはギャンブルをこよなく愛するメンバーです。ギャンブルへの情熱を読者のみなさまと共有し、ギャンブルの経験をお伝えしたいと願っています。オンラインや実店舗のカジノゲームに少しでもご関心があれば、ギャンブルで大きな勝利を得るために役立つ秘密のヒントがございますのでぜひ覗いてみてください。 私たちギャンブルのエキスパートたちは、初心者からプロのプレーヤーまで、それぞれお気に入りのゲームにベットして最善の結果を出していただけるよう、有益な最良のテクニックの研究に長い時間をかけてきました。 私たちの活動 Manga-Anime-Hereはカジノやギャンブル情報の単なる一般的なブログではありません。読者のみなさまへの長年のサポートは、高く評価をいただいて参りました。私たちの専門家チームは、主としてオンラインと実店舗のカジノゲームに注力し、最高の結果が得られるようギャンブルの

    ホームページ - Manga Anime Here
    mohno
    mohno 2014/07/30
    「正規版はここだ」というサイトになっているのはよいと思うが、まだ情報は少ないようだ。
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    mohno
    mohno 2010/02/22
    「映画館で上映中の「ダークナイト」をデジタルカメラで録画しているところを逮捕」されたのに「海賊版DVDを販売したとして」とは、これいかに。で、誰がアメリカの著作権侵害は刑事にならないって?
  • 権利者の責任とプロバイダーの責任。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    昨年の著作権法改正でダウンロードが違法化された時点で嫌な予感はしていたのだが、またまたこんな話が出てきた。 「政府はインターネット上での映画音楽などの海賊版の取り締まり強化に乗り出す。ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けることや、違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組みを検討する。」 「政府は知的財産戦略部(部長・鳩山由紀夫首相)に作業部会を設置し、3月までに中間報告をまとめる。6月に策定を見込む成長戦略や知的財産推進計画に盛り込みたい考えだ。」 (日経済新聞2010年2月10日付夕刊・第2面) 「製作者の著作権を保護する」という観点から、悪質なユーザーを排除するために「著作権を侵害する音楽や動画のダウンロードを違法化する」*1という政策判断をとることが、間違いだというつもりはない。 だが、そのような政策目的と、

    権利者の責任とプロバイダーの責任。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2010/02/12
    「映画や音楽」なら「権利者の意向が錯綜」する気はしないのだけれど。*3<規約を厳格に適用しない方がISPのメリットになっているという問題も→http://twitter.com/Hideo_Ogura/status/7115408802
  • もしハンドバッグ産業がMPAAのようになったら… - P2Pとかその辺のお話@はてな

    米国ハンドバッグ協会(Handbag Industry Association of America:HIAA)は、ハンドバッグを共有する数千名の女性を訴え、アンチ違法ハンドバッグ共有キャンペーンを開始した。 HIAAのHandbags Rights Management(ハンドバッグ権管理:HRM)スキームのもと、ハンドバッグを利用する人たちはハンドバッグの所有に窮屈な思いをさせられる。 たとえば、HIAAスタンダードのハンドバッグは、1つの国でしか機能しなくなる。たとえば、国境を越えたとたんに、ハンドバッグの底が抜けて中身がバラバラと…。 さらにこのHRMは、特定の服との組み合わせでしかハンドバッグを使えないようにしてしまう。もし、別の服でハンドバッグを使いたければ、余分にお金を支払ってライセンスをえなければならない…。 なんてジョークがbagbunch.comに掲載されている(上記画

    もしハンドバッグ産業がMPAAのようになったら… - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/01/04
    余談。最初のビデオは映画DVDでも再生されることがありますが、"Downloading Pirated Films is Stealing. Stealing is Against the Law." 、つまり「海賊版ダウンロードは違法」と明言してるんですよね。
  • 2008年 BitTorrent上で最もダウンロードされた映画トップ10 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Top 10 Most Pirated Movies of 2008」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Top 10 Most Pirated Movies of 2008 著者:Ernesto 日付:December 11, 2008 ライセンス:CC by-sa 2008年も終わりに近づき、我々は現在、様々なカテゴリーで最もパイレートされたタイトルにフォーカスを当てている。『Spore』が見事主役の座を勝ち取った前回のゲームTop10に続いて、今度は映画を見てみることにしよう。予想通りではあるが、The Dark Knightがトップに輝いた。ただ、

    mohno
    mohno 2008/12/17
    これが全部じゃないだろうけど、『ダークナイト』の700万件すべてで$10ずつ払うというありえない想定をしても高々7千万ドルで、10億ドルの比ではないんだよな。
  • benli: Pirates and the Beatles

    上林格さんの「この日のビートルズ」という連載記事の「ありがとう海賊放送」という記事は,とても興味深いものです。 英国放送協会(BBC)ラジオが独占していた英国でも、64年になると海賊放送が続々と現れており,BBCラジオ番組のお堅いクラシックやぬるーいポピュラー音楽に飽き足らないポップス・ファンを当て込み、千トン級の船に放送設備を積んで、海上から放送していたのであり,初期のビートルズは拡販の場をラジオに求めていたとのことです。海賊放送が勝手にどんどん宣伝してくれるため、ビートルズはコンサートや映画テレビの出演に忙しいなか、プロモーションのためにわざわざBBCラジオに出演するメリットがなくなったとのことなのです。 その後,ポピュラー・レコードの売り上げが激減したレコード会社は政府に圧力をかけて電波法を改正させ、海賊放送は違法となったとのことでです。 ここでの一つの教訓は,新しい分野の音楽が普

    mohno
    mohno 2008/11/30
    「現代ではインターネットラジオやユーチューブなどが担っている」<それで、どんな「新しい分野の音楽」が売れたわけ?
  • デジタルとフィジカル:韓国と違法ファイル共有のこれまで - P2Pとかその辺のお話@はてな

    違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退 - GIGAZINE って記事を読んで。 なんか「海賊行為だけが原因で」というような印象をGigazineの記事からはうけてしまう。ただ、個人的にはそこまで単純な話ではないと以前から思っていたので、ちょっと引っかかりを覚える。もちろん、韓国におけるオンライン海賊行為が大きな問題であることは理解しているし、それがフィジカルセールスに及ぼす影響も大きいとは思っている。むしろそうした影響は他の国より大きいとすら思っている。 しかし、単純に「韓国の人々が海賊行為ばかりしているせいだ」とは思ってはいない。海賊行為の問題はどこの国でも見られるし、どこの国でもデジタルパイラシーの問題は深刻だと言われている。じゃあ、なぜハリウッドが撤退するような自体にまで至っているのか、というと、おそらく、韓国のコンテンツ市場がよりオンライン

    デジタルとフィジカル:韓国と違法ファイル共有のこれまで - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/11/12
    偽ブランドの横行を考えると、あまり甘い見方はできないですね。ブランド品と違って著作物の海賊版は劣化がないですし、今回のニュースは“偽ブランド輸出国”の汚名をはらす近年の努力を無に帰した印象があります
  • 「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方

    「作家が嫌がるMAD(二次創作動画)は排除するが、作品への敬意があるMADは認めていく。キーワードは『愛』。コンテンツに対する尊敬があれば、我々はそのMADを認める」――角川グループホールディングス(角川HD)代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏が8月1日、札幌で開催された著作権に関するイベント「iSummit '08, Sapporo」に登場。YouTubeなどに投稿されているMADへの思いを明らかにした。 角川HDは動画共有サービスに対して積極的な著作権者の1つとして知られている。YouTube上に公式チャンネルを開設しているほか、最近では一般ユーザーが投稿したMADを公認。その動画に広告を掲載して、収益の一部を投稿者に還元する考えを持っている。 角川氏はYouTubeに対して、当初から「興味と好意を持っていた」という。「YouTubeがGoogleに買収されたとき、ちょうど米国にいた。

    「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方
    mohno
    mohno 2008/08/04
    「コミケでは『海賊版』」<また「海賊版」の新しい定義かよ。「JASRAC……楽曲の使用許諾」<原盤権は? 「新しい著作権制度」<それを待たずにやってるわけじゃないのか? あと表が見にくい。なんか、もどかしい
  • 〈海賊版〉の思想 - 池田信夫 blog

    小倉秀夫さんのブログで教えてもらった。内容は、専門家にはよく知られている著作権法上もっとも重要な事件のひとつ、「ドナルドソン対ベケット訴訟」の解説だが、ここまでくわしいものは海外にもない。概要は白田秀彰『コピーライトの史的展開』にもあるが、これは品切れなので、書は(入手可能なとしては)著作権の初期の歴史についての日語で読める最良の文献だろう。 この訴訟は、スコットランドの詩人トムソンの詩集『四季』を出版した書店主ドナルドソンに対して、その原著を出版したロンドンの書店主ベケットが「コピーライトの侵害だ」として、1774年に起したものだ。トムソンは1748年に死去し、当時の法律(アン法)で保護された「死後14年」を過ぎていたので、被告は「出版は合法だ」と主張したが、原告は「コピーライトは永遠だ」と主張した。 ・・・などと厳密に解説すると膨大になるので、ディテールに興味のある人は裁判記

    mohno
    mohno 2008/01/15
    そのイギリスでは、現在、タイムシフト以外の娯楽目的での録音録画は認められていないらしい。この本の海賊版はないものか:-p
  • benli: <海賊版>の思想

    最近話題の山田奨治「<海賊版>の思想」を読むと、「著作権」という法技術自体が、そのそもそもの発端において、流通業者のギルド的利益の保護と、流通業者を通しての情報統制を目的として生み出されたものなのだなあということを改めて思い起こします。このころから、現実には著者の利益など二の次とされていたというあたり、現代の著作権法にも通ずるところがあって面白いです。 著作権法は、著作権者による恣意的な運用に対抗する手段を組み込み、その手段を実際に発動させていかなければ、却って情報の流通を阻害し、文化の発展を阻害するシステムになってしまいます。18世紀のイギリスで既に知られていたこのような著作権法の宿痾を21世紀の日で未だに克服できていないというのは、現代の法律家として、忸怩たる思いです。

    mohno
    mohno 2008/01/15
    タイムシフト以外の娯楽目的で録音録画を認めないイギリスを見習えと:-p