タグ

関連タグで絞り込む (499)

タグの絞り込みを解除

苦情処理に関するmohnoのブックマーク (157)

  • KDDI個人情報開示等相談窓口の対応

    2012年2月6日収録。

    KDDI個人情報開示等相談窓口の対応
    mohno
    mohno 2012/02/06
    サポートの応対は60点だな。「当方としては違法とは考えておりません」で通すべきで、具体的な内容を聞いて担当者が判断しようとしてはいけない。
  • 外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ

    2010/03/24 外資系の支配人のクレーム対応 (36) カテゴリ:事例 「お客様は神様です」みたいなことばかり教えるのは簡単。 しかし現場が困っていることは、そうではなくて、 「この人は客じゃない」と判断し、対応するにはどうしたらいいか?と言うこと。 最近は現場のサービスの質が落ちた、、、 と言われる背景には「客の質が落ちた」という側面も多々あるからです。 先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で 明らかにスタッフにからんで、クレームを通り越して、 「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。 典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、 ようするに何だかんだ言って「タダにさせてしまおう」という 魂胆が丸見えでした。 商品やサービスのクレームを通り越して、 スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と攻めまくります。 すると欧州系の支配人が出てきた。 どう対応するの

    外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ
    mohno
    mohno 2011/11/04
    「このラインを超えたら客じゃない…」←この相手の話を受け入れなくても(それがネットなどで広まっても)社会的に納得してもらえるだろう、というのがラインかな。
  • モンスタークレーマーしんどい

    乱文になると思うけど、書きたいから書かせてくれ。 うちは小さい会社だからカスタマーセンターもなく、分かる人間がその都度 お客さん対応してる。 その中には、クレームもあるんだけど、「建設的なクレーム」と「何を言いたいのか分からないクレーム」がある。 しんどくて困っているのは後者の方。 モンスタークレーマー像はこんな感じ ・団塊の世代が多い(50~75歳くらい) ・社会に対する憤(ストレス)を うちの会社にぶつけているように見える ・正義感が異常に強い。自分=正義、俺ら=悪 と決めつけている。 ・だから、自分は社会的に良いことをしていると思いこんでいる。 ・強い消費者意識を持っている ・メールの文面は基的に長文。メール上部は冷静に書いてるっぽいけど、下にいくにしたがって、汚い単語のオンパレード ・言っていることがコロコロ変わり、結局何を聞きたいのか、質問内容が分からない ・人格否定をひたす

    モンスタークレーマーしんどい
    mohno
    mohno 2011/05/21
    モンスター好きの私が来ましたよ、っと:-)
  • 北陸電力 事実関係(志賀原子力発電所1号機臨界事故)

    平成11年6月18日、志賀1号機は、第5回定期検査(平成11年4月29日停止〜7月23日起動)のため停止中でした。同日未明、原子炉停止機能強化工事の機能確認試験の準備として、制御棒関連の弁を操作していた時、2:17 想定外に制御棒3が引き抜け、原子炉が臨界状態となりました。2:18 原子炉自動停止信号が発生しましたが、引き抜けた制御棒3はすぐに全挿入されませんでした。2:33 弁の操作により制御棒が全挿入となり、臨界状態が収束しました。事故後に、所長以下関係者が発電所へ集まって対応を協議しましたが、約2ヵ月後に控えていた2号機着工などに影響があると考え、最終的に所長が外部へ報告しないことを決断しました。事故に関するデータを改ざんして必要な記録を残していませんでした。

    mohno
    mohno 2011/04/06
    事後調査で隠蔽が判明し、再発防止の一環として情報公開してるんだ→ http://www.rikuden.co.jp/shika1rinkai/ これを叩くと、かえって隠蔽をしかねないよ。
  • “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」

    おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」 「われわれは、新年が日人にとってどれぐらい重要か知っている。当に申し訳ない」――“おせち問題”について、米Groupon社のメイソンCEOが謝罪した動画が、YouTubeで公開された。 「われわれは、新年が日人にとってどれぐらい重要か知っている。当に申し訳ない」――Grouponで半額チケットを販売したおせち料理が期日に届かないなどトラブルが起きた件について、米Groupon社のアンドリュー・メイソンCEOが謝罪した動画が、YouTubeで公開された。 投稿は1月16日付け。メイソンCEOは動画で、店舗がさばき切れる枚数以上のクーポンを発行してしまったことが今回のトラブルの原因と説明。今後は、店舗と一緒にクーポン発行上限数の妥当性を検討し、許容量以上のクーポンを発行しないよう

    “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」
    mohno
    mohno 2011/01/17
    週刊誌ネタになってしまったからということはあるだろうけれど、動きが早いな。これもまた話題になるだろうし。まあ、今後に注目しておこう。
  • アメリカ人→その場でクレーム 日本人→その場は我慢し帰国しブログで悪口 外人「日本人は静なる爆弾」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    アメリカ人→その場でクレーム 日人→その場は我慢し帰国しブログで悪口 外人「日人は静なる爆弾」 1 名前: ぽえみ(チベット自治区):2011/01/16(日) 14:20:21.05 ID:s175zGTa0 その場でクレームつけず、後から悪口ブログ そんな二面性がある日人の性質。実はこんないい方をされているのをご存知だろうか。 「Silent Bomb」直訳すると「静なる爆弾」。海外で日人は こう言われているのだそうだ。それも、少々恐れられながら。 どうして日人は海外でこう評されているのか。ここでちょっと、ご自分が海外旅行に 行った時などを考えて欲しい。ウキウキしながらも不安でいっぱいの海外旅行。 着いてほっとしたいのが宿泊先のホテル。やっと落ち着けると思ったら、アメニティが たいしたことない、オーシャンビューのはずが全然海が見えない、電灯が切れている… など、ガッカリしたこ

    アメリカ人→その場でクレーム 日本人→その場は我慢し帰国しブログで悪口 外人「日本人は静なる爆弾」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mohno
    mohno 2011/01/17
    「日本人客がどんどんホテルから減っていく」←旅行客が減っているなら理由は別だという気がする。しかし、その場で言えることは言う方がいいよ。日本でもそうだと思うけど。
  • ザ・テラス/ウェスティンホテル東京

    ウェスティンホテル東京リニューアルオープン いつもウェスティンホテル東京をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。ウェスティンホテル東京は、これまで行っていた改装を完了し、グランドオープンいたしました。リニューアルコンセプトは、“Heritage and Reinvigoration(継承と再生)”です。 これまで大切に紡いできたオーセンティックなおもてなしのレガシーと継承しながら、未来へ向かう新しいエネルギーで、より豊かなホテル環境へと進化していくという意味が込められています。 多様な価値観を持つゲスト一人ひとりに向け、これまで以上に上質なサービスとウェルビーイングに満ちた滞在をご提供する「都会のウェルネスホテル」として進化してまいります。 エクスクルーシブなサービスと絶景 ウェスティンクラブ 最上階に位置するウェスティンクラブは、東京を見下ろす素晴らしい景色を望むことができ、エグ

  • グルーポン、「バードカフェ謹製おせち」問題を受け今後の対応発表 

    mohno
    mohno 2011/01/05
    バードカフェはともかく、GROUPON JAPAN としては妥当な線じゃないかなあ。イトーヨーカドーみたいな過度な対応はかえって禍根を残しそうだし。
  • ヤマト運輸の対応が素晴らしかった

    クロネコヤマトモバイルサイトで情報流出があり読売新聞で取り上げたられた件に関し、早速ヤマト運輸で対応が取られ、発表がありました。 携帯版「クロネコメンバーズのWebサービス」クイックログイン機能の脆弱性への対応について|ヤマト運輸 この対応の素晴らしさは、タイトルでわかります。「脆弱性への対応」と書かれていて、ヤマト運輸のシステム側に不具合があったことを自ら認めて発表しています。 自らのミスを被害者に見せかける「プロの脆弱性対策」を使うのであれば、ここは「スマートフォンのアプリを利用したなりすましによる不正ログインについて」などと発表してもおかしくありません。 今回の件は読売新聞でも「iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因」と報道されているわけで、閲覧ソフトに責任転嫁するのは簡単な状況でした。それでもヤマト運輸は自らシステムの「脆弱性」だと認め、どういう状況で発生したのかまで発表しま

    ヤマト運輸の対応が素晴らしかった
    mohno
    mohno 2010/10/26
    問題が起きることは防げないが、問題が起きた後の対応はできる、という見本のような。もちろん日頃の姿勢も重要だけれど。(元の問題はよく理解していないが^_^;)
  • Kasperskyのサイト改ざん ユーザーを偽サイトに転送

    ハッカーが大手セキュリティ技術企業に大恥をかかせた。Kaspersky LabのWebサイトが週末にハッキングされ、セキュリティソフトを求める顧客を、偽ソフトのダウンロードを勧める外部ページに転送していた。 10月17日に、ユーザーがKasperskyの米サイトからソフトをダウンロードしようとすると、「Security Tool」という偽ウイルス対策ソフトをダウンロードさせるマルウェアサイトにリダイレクトされた。Security Toolを実行すると、多数の脆弱性とセキュリティ脅威が見つかったと報告するポップアップウィンドウが表示され、これらの問題を修正する完全版のソフトを購入するようユーザーを脅かした。 ユーザーはさまざまなオンラインフォーラムにこの攻撃のことを書き込んだが、Kasperskyはいかなる侵害も起きていないと否定した。日法人の社員と思われる人物が、問題は修正されたと書き込

    Kasperskyのサイト改ざん ユーザーを偽サイトに転送
    mohno
    mohno 2010/10/21
    「ユーザーは、Kasperskyがハッキングされたことよりもむしろ、同社が問題を認めず沈黙していたことに怒っている」
  • 『バレンタイン限定、チョコレート味のお寿司』 - チョコバナナロール寿司資料::くら寿司

    新しいくら寿司WebサイトのURLは https://www.kurasushi.co.jp/ です。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、 お手数ですが新URLへの変更をお願いします。 2020年12月末日をもちまして、転送を終了いたします。

    mohno
    mohno 2010/10/14
    正直なやっちゃなー:-p
  • 痛いニュース(ノ∀`) : スクエニ、『FF14』でチョコボの名称を「馬鳥」にした問題について釈明 - ライブドアブログ

    スクエニ、『FF14』でチョコボの名称を「馬鳥」にした問題について釈明 1 名前: 俳優(大阪府):2010/09/18(土) 21:19:43.69 ID:oBn3/kVk0 ?PLT 『FF14』のチョコボの名前が変更に? 大幅な名称変更を実施 オンラインロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FF14)のゲーム内で使用されている名称が、大幅に変更される事が判明した。カタカナ、ひらがな、漢字名称が混在していたため、「名前がわかりにくい」という意見が寄せられていたという。 発売元のスクウェア・エニックスの『FF14』世界設定担当・岩尾賢一さんは、 公式サイトに次のようなコメントを掲載し、名称の変更を報告している。 http://rocketnews24.com/?p=47455 10/09/18 04:30 PM ファイナルファンタジーXIV ゲーム中の

    mohno
    mohno 2010/09/19
    とりあえず、「お客様の要望に応えて」は宣伝文句にしてもいいけど、謝罪のときに使ってはいけない。要望に応える判断をしたのは会社側なのだから。/“お詫び”ではないのか。
  • iPhone 4問題:Appleの主張に他社が反発する理由 | WIRED VISION

    前の記事 SNSから「自分の雑誌」を作る、美しいiPadアプリ 意識変容がテーマのSF映画、ギャラリー 次の記事 iPhone 4問題:Appleの主張に他社が反発する理由 2010年7月22日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Eliot Van Buskirk 米Apple社は16日(米国時間)、iPhone 4のアンテナ問題に関する記者会見を行ない、バンパーを無料で提供したほか、同種の問題(持ち方によって受信状態が悪化するという問題)は他のメーカーのスマートフォンでも見られると主張し、それを示す動画も上映して、ふりかかる火の粉を払おうとした。 この主張に対して、他社は反発している。「自業自得の失敗にRIM社を引き入れようとするApple社のもくろみは許されるものではないと、[Blackberryを製造する]加RIM社のMike Lazaridis最高経営責任者(

    mohno
    mohno 2010/07/23
    まあ、勝手に問題起こしといて、巻き添え食らわそうとしたら、そりゃ反発するよね。
  • ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」と言われた! 孫社長「全て私の責任」と謝罪|ガジェット通信 GetNews

    ソフトバンクモバイルの電波状況を改善するホームアンテナを室内に導入したものの、電波の状況があまり良くならなかった利用者X氏。 しかし、ないよりはマシと思って使っていたようなのだが、あとになって5月10日から小型基地局を無料提供するとソフトバンクモバイルが発表していたことを知ったX氏。「選択肢があるなら使い物にならないホームアンテナに12000円も払わず5/10からの無料サービスを受けるでしょ」と、小型基地局の無料提供があることを教えてくれなかったソフトバンクモバイルスタッフに不信感を持つ結果に。 さっそくX氏はソフトバンクモバイルに問い合わせをしたものの、「契約サインしたから無理」ということで、返金には応じてもらえなかったようだ。そこで「話にならんから他の人に変わって」と言ったたところ、ソフトバンクモバイルスタッフから「『Twitter』で孫社長につぶやいて下さい」と返答されたという。 X

    ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」と言われた! 孫社長「全て私の責任」と謝罪|ガジェット通信 GetNews
    mohno
    mohno 2010/04/19
    これもイメージアップの手法なのだろうが、まったく感心しない。最初から窓口の声が社内に伝達する会社の方がずっとかっこいい。
  • セブン&アイのネット通販サイト、商品価格の誤表記で1人2000円のお詫び

    セブン&アイ・ホールディングスでネット通販事業を手がけるセブンネットショッピング(旧:セブンアンドワイ)は12月9日、商品価格などの誤表記があったと発表した。対象商品の注文は取り消し、注文者に対しては代わりに2000円分の郵便為替を送るという。 原因は商品登録時の人為的なミスとのことで、ケースあたりの価格を表示すべきところを、単品価格で表示したり、商品名で商品入り数を間違えて記載したりしていた。 該当商品には9日時点で購入できない状態になっているが、順次修正して購入できるようにするとのことだ。 この誤記は2ちゃんねるで話題になり、12月8日にはサイトがつながりにくい状態になっていた。なお、セブン&アイ・ホールディングスではイトーヨーカドーのネット通販サイト「イトーヨーカドーネット通販」が10月にセット価格を単品価格で表示し、2ちゃんねるで話題になっていた。

    セブン&アイのネット通販サイト、商品価格の誤表記で1人2000円のお詫び
    mohno
    mohno 2009/12/10
    「2000円分の郵便為替」<これで、また誤記があったときに祭りになるかどうか。
  • 朝日新聞に電凸 6月5日

    偏向報道にはスポンサー問い合わせ http://www23.atwiki.jp/inquiry_003/5日の朝日新聞10面に掲載された「おことわり」について問い合わせました。ステレオ環境で聞いてください。音が小さい上によく途切れます。すみません。朝日新聞東京社広報部 ご意見03-5540-7615 お問い合わせ03-5540-7616 朝日新聞が仰天掲載 http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009060301_all.html6月3日の電凸分→sm7245243録音はSkypeでTapur(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se373363.html)というフリーツールを使いました。みなさんも試してみてください。YouTube 2/1 http://www.youtube.com/watch?v=ThG

    朝日新聞に電凸 6月5日
    mohno
    mohno 2009/06/10
    これを他のメディアが取り上げると面白いんだけどね。できるかどうか:-p
  • CGM系事業者と電話による苦情受付の必要性 - la_causette

    読売新聞が次のような内容を含む記事を掲載しました。 消費者に電話番号を明かさず、苦情や問い合わせの窓口をメールに限定するIT系企業に対し、消費者から対応を疑問視する声が上がっている。 インターネットが生活に浸透するに従い、IT知識の少ない中高年もネットを利用するようになっており、消費者問題の専門家からは「『IT弱者』への視点が欠けていないか」との声が上がっている。 しかし、この問題を「IT知識の少ない中高年」の問題に限定するのは、正しくありません。苦情や問い合わせの窓口をメールに限定した場合の最大の問題は、俊敏な対応が要求されるものについても緩慢な対応しかなしえない点にあります。これは特に、その利用者が投稿した情報を即時的に配信するCGM系のサービスを提供する場合に典型的に現れます。 例えば、ある女性が、「どうか私を犯して下さい」というメッセージとともに自分の氏名と住所と顔写真とがCGM系

    CGM系事業者と電話による苦情受付の必要性 - la_causette
    mohno
    mohno 2008/12/30
    リンク先の事例を見る限り、電話受付がないことより、メールの対応に問題があるんじゃないのか。/ブログでの二枚舌や嘘を指摘したい場合はどうするの?:-p