タグ

財政と消費税に関するmohnoのブックマーク (17)

  • 立憲民主党・枝野幸男前代表、消費税減税は「財政パンクする」 - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市で講演し「消費税を単純に減税したら日の財政はパンクする」と述べた。円安が進む一方で金利が上昇する現状に懸念を示し「今減税するというのは絶対禁句で、少なくとも実質減税はあり得ない経済状況だ」と語った。「財政を引き締めることはできないが、放漫財政にしないというメッセージを明確に発しないとハイパーインフレーションが

    立憲民主党・枝野幸男前代表、消費税減税は「財政パンクする」 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/05/26
    政権交代に現実味が出てきたせいで暴論語れなくなったんだろうと思ったら「ゼロベースで見直し、事実上大部分を廃止するのが大事だ」←それ、立憲民主党が政権取った時点で株が暴落しそうだけど大丈夫なんかね。
  • 消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム

    消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏 時事通信 政治部2024年05月25日17時45分配信 立憲民主党の枝野幸男前代表=2023年9月30日、さいたま市大宮区 立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市内で講演し、「消費税を単純に減税したら日の財政がパンクする」と述べた。立民は2021年の衆院選や22年の参院選で消費税率5%への時限的な引き下げを訴えたが、次期衆院選の公約原案に消費税減税は盛り込んでいない。 岡田、大串氏がパーティー中止 政治改革への影響回避―立民 枝野氏は円安が続く為替市場に触れ、「日は放漫財政にはしませんと明確にしなければ、ハイパーインフレが起こりかねない。今減税するというのは絶対禁句だ」と強調した。 枝野幸男 政治 コメントをする 最終更新:2024年05月25日20時58分

    消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2024/05/26
    たまにはまともなことを言う。たまに言うだけでは困るが。/↓消費税が逆進性っていう人、労働から引退した高齢者にどう負担してもらうんだろうね?/↓国際的な法人税減税競争から脱落して生き残れるのかね?
  • 立憲の政策がまるごとわかる政策集「財務金融・税制」

    財務金融財政の健全化 確かな税財源の確保や、行政需要の変化に応じた予算配分、適切な執行、成長力強化による税収増など、歳出・歳入両面の改革を行い、中長期的に財政の健全化を目指します。金融政策の正常化に向けて 「異次元の金融緩和」については、物価安定目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とした政府・日銀行の共同声明(アコード)を見直すなど、市場との対話を通じながら見直しを進め、企業の持続的成長と国民の安定的な資産形成に資する金融環境の構築を目指します。金融・資機能の強化、技術革新 成長資金が必要な主体に対して、円滑、効率的かつ効果的に資金が供給されるよう、民間・公的金融の役割を踏まえつつ、調達手段の多様化などわが国の金融・資市場の機能向上を図ります。 地域経済の発展に欠くことのできない地方銀行・信用金庫等について、経営の安定化・収益源の多様化を図ります。 金融機関のノウハウを生かし、リバー

    立憲の政策がまるごとわかる政策集「財務金融・税制」
    mohno
    mohno 2023/12/19
    冒頭の「財政の健全化」って自民党が言ってることと何か違う?「勤労意欲の減退や人材の海外流出等の懸念に十分配慮した上での最高税率引き上げ」ってどうやるんだろう?というか「検討します」が多いな。
  • 減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ

    積極財政派の政治家は少なくありませんが、その多くは政府支出を増やすことに積極的であっても、減税にはあまり積極的ではないようです。減税も政府支出拡大もどちらも財政政策なのですが、なぜか人気があるのは公共事業等の政府支出拡大です*1。実際には、減税と政府支出ではどちらがより効果的なのでしょうか。 単純なケインズモデルの答えは、経済学部生ならよく知っているでしょう。ケインズモデルを信じるならば、同じ金額の景気対策をするのであれば、政府支出を増やす方が減税よりも効果的です。政府支出は総需要を直接的に増やすのに対して、減税の場合、減税で可処分所得が増えた人が消費を増やしてはじめて総需要が拡大します。ですから、景気対策としては減税よりも政府支出の方が有効であるというのが教科書的な答えです*2。 しかし、現実に政府支出の増加が減税よりも有効性が高いのかといえば、実は実証研究の多くはむしろ反対の結果を支持

    減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ
    mohno
    mohno 2023/04/29
    そういって「事業仕分け」した結果、どうなったか覚えていないのかな。
  • 消費減税の訴え「間違いだった」 立憲・枝野氏、公約見直しに言及:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    消費減税の訴え「間違いだった」 立憲・枝野氏、公約見直しに言及:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2022/11/13
    今ごろ気付いたか。/↓消費税は逆進性って言ってる人、消費減税して喜ぶのは金融資産は持ってても所得税の及ばない労働から引退した高齢者だよ。/間違ってるのは、そこだけじゃないけどな。
  • 財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB

    政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している。 大借金の次にやって来るのが大増税だ。菅義偉・首相は1月18日の施政方針演説の最後に「コロナ増税」を視野に入れた発言をした。 「今後は右肩上がりの高度経済成長時代と違って、少子高齢化と人口減少が進み、経済はデフレとなる。お前はそういう大変な時代に政治家になった。その中で国民に負担をお願いする政策も必要になる。その必要性を国民に説明し、理解してもらわなければならない」 「政治の師」と仰ぐ梶山静六氏から初当選時に言われたという言葉を引いて、演説をこう締めくくった。 「これらの言葉を胸に、『国民のために働く内閣』として、全力を尽くしてまいります」 菅首相が初当選した1996年当時、梶山氏は

    財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB
    mohno
    mohno 2021/02/12
    「コロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円」←給付金なんてのは強制的な前借りなんだよ。返し方が“インフレ”だとしてもね。
  • 消費税を当面0%にするよう自民有志が政府に提言-新型肺炎経済対策

    Pedestrians wearing protective masks and holding umbrellas walk in the Akihabara shopping district of Tokyo, Japan. Photographer: Noriko Hayashi/Bloomberg 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策ついて、自民党の安藤裕衆院議員ら有志議員が11日、西村康稔経済再生担当相に、当分の間、消費税率を0%とすることなどを求める提言書を手渡した。 提言では、消費税は当分の間、軽減税率を0%にした上で、全品目に適用するよう求めた。6月頃には減税が実施できるよう調整を速やかに行うべきとした。 また減税分も含めて総額30兆円規模の補正予算を編成することも盛り込んだ。財源には国債を充て、政府が掲げる基礎的財政収支(PB)黒字化目標は、「当面の間延期」とし

    消費税を当面0%にするよう自民有志が政府に提言-新型肺炎経済対策
    mohno
    mohno 2020/03/11
    消費税導入前に新型コロナが広まっていたら消費税が先送りされたかもしれないね。とはいえ、これから必要な財政投入のするためにも財源は必要だと思うけどね。
  • 国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省:時事ドットコム

    国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省 2019年02月08日16時28分 財務省は8日、国債と借入金などを合計した「国の借金」が、2018年12月末現在で1100兆5266億円と過去最高を更新したと発表した。8月1日時点の人口(1億2435万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約885万円で、昨年9月末の前回発表時から7万円増加した。 国の借金総額は前回から8兆7581億円増加し、このうち国債が7兆7979億円と大半を占めた。

    国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2019/02/09
    他人事感がハンパないな→http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00000094-jij-pol これでインフレ/円安が進まないのも不思議ではあるんだが。
  • 自民・竹下氏「消費税10%打ち止めとはいかない」:朝日新聞デジタル

    竹下亘・自民党前総務会長(発言録) 来年の10月から、消費税を上げることを安倍内閣は閣議決定した。正直に言いまして、(消費税が)10%で打ち止めというわけにはいかないと感じております。いくらになるかは予想はできませんが、まだ上げなければ、財政再建には寄与できない。 消費税を上げる、あるいは別の税金で増税をする。誰も喜びません。必ず選挙にまた負けます。しかし、やらなきゃならんのです。それが、政権を担当する我々が背負わなければならない荷物である。 世論は反対、マスコミも大反対する(中で)やった政治家は、何人かいる。竹下登が、消費税3%を導入した。消費税がなかったら、日経済はとっくに破綻(はたん)している。 共通するのは(世論の反対が強かった政治決定をした)三つの内閣とも、直後に倒れているんです。倒れたっていい。内閣の一つや二つ倒れたって、国のためになるのなら、何の痛手でもない。政治家は、そう

    自民・竹下氏「消費税10%打ち止めとはいかない」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/10/23
    高齢化と労働人口の減少が原因。法人税は赤字企業が負担しないし国際企業に逃げられる。外形課税は石原慎太郎が失敗。最高所得税率も上げて、国際的に高い方。引退した資産家に負担してもらえるのは消費税くらい。
  • 日本の消費税率、15%まで上げる余地=OECD事務総長

    4月11日、経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長(写真)は日の消費税率について、長期的には15%まで引き上げる余地があるとの見方を示した。エルサレムで1月撮影(2016年 ロイター/Amir Cohen) [東京 11日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長は11日、日の消費税率について、長期的には15%まで引き上げる余地があるとの見方を示した。その上で、消費税率は徐々に上げていく経路を作ることが重要だと強調した。都内の講演で語った。

    日本の消費税率、15%まで上げる余地=OECD事務総長
    mohno
    mohno 2016/04/12
    「OECDは同日公表した政策提言集で、日本の公的債務は「未知の領域に突入している」と指摘した」←むしろここだと思うんだが。「円が安全通貨とみなされている事実は為替介入では変えられない」
  • インタビュー:消費増税は物価2%達成が前提=本田参与

    [東京 9日 ロイター] - 安倍晋三首相の経済ブレーンである田悦朗内閣官房参与は9日、ロイターとのインタビューに応じ、2017年4月に予定されている10%への消費再増税は早期凍結が必要との見解を示した。 3月9日、安倍晋三首相の経済ブレーン、田悦朗内閣官房参与は、2017年4月に予定されている10%への消費再増税は早期凍結が必要との見解を示した。写真は日銀、2015年5月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) また、国内経済の現状をみれば、5─7兆円規模の補正予算による経済対策が不可欠と強調。理想論として言えば、消費を活性化する観点から消費税7%への引き下げが望ましく、日銀もマイナス金利と量の「合わせ技」による追加緩和が予想されるとの見解を示した。 <サミット後の消費増税・凍結宣言望ましい> 田参与は、足元の日経済で個人消費の回復が鈍い点を懸念。その理由として「201

    インタビュー:消費増税は物価2%達成が前提=本田参与
    mohno
    mohno 2016/03/10
    「物価が2%で安定して推移するには、半年程度の経過が必要」「消費増税は17年度末以降への先送りが不可欠との認識」←それこそ軽減税率対応とかのシステム修正は進んでいる気がするなあ。
  • 野田前首相「消費税10%」予定通り実施訴え 「今上げなければ、ずっと上げられぬ」

    民主党の野田佳彦前首相は30日、テレビ東京番組に出演し、来年4月の消費税10%への再増税について「今のままなら上げるべきだ」と述べ、予定通り実施すべきだとの考えを示した。

    野田前首相「消費税10%」予定通り実施訴え 「今上げなければ、ずっと上げられぬ」
    mohno
    mohno 2016/01/31
    こういう一般受けしそうにないことを今言えるのは偉い。その意味で、もう少し長く野田首相采配を見たかったとは思っている。なんで鳩山・菅だったのか。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    総理、二階派の閣僚2人は交代しない考え 強制捜査受け「信頼回復に努める」 自民党・安倍派と二階派の事務所に強制捜査が入ったことを受け、岸田総理は「自民党として強い危機感を持…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    mohno
    mohno 2016/01/05
    「私は軽減税率に反対なんです。“財源なくして政策なし”」「低所得の高齢者に1人3万円を配る臨時給付金についても、「投票率の高い65歳以上を狙って配るのは愚民思想」と安倍政権を批判」←まったくだぜ。
  • 消費増税で疲弊する日本経済:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年10月18日号) 安倍首相は消費税について怯まずにいられるのか? 今年、重要な税を引き上げることにした決断は大きな間違いだったのか? 長年にわたる政治的コンセンサスは、膨れ上がる公的債務を抑制するために日は消費税(付加価値税)を引き上げなければならない、というものだった。安倍晋三首相率いる政府は4月、前政権が下した決断を実行に移し、消費税率を5%から8%に引き上げた。 8%という税率は、先進国の水準に照らせばまだ低いが、増税は大方の予想以上に大きな痛みをもたらしたようだ。都内の歓楽街から地方の農村部に至るまで、さまざまな地域から届く報告は、増税によってすでに脆弱だった回復がさらに打撃を受けたことを示している。 前回、政治家が思い切って消費増税に踏み切ったのは1997年だった。当時は増税の影響もあって、回復基調にあった日経済は景気後退に逆戻りした。だが、その

    消費増税で疲弊する日本経済:JBpress(日本ビジネスプレス)
    mohno
    mohno 2014/10/23
    そんなこと言っても、借金してる間の生活より、借金返す間の生活の方が大変なんだよね、普通。借金返したというドイツも大変だったようだし。
  • 消費税増税しないとヤバイ?

    串焼き@皇道派🐱 @dr_kusiyaki 「国の借金がヤバイので消費増税しないと国は破綻する!」的なご意見は、「消費増税で国の借金が当に減らせるんですか?」って聞くと黙る人多いよね。 2014-09-05 09:39:40

    消費税増税しないとヤバイ?
    mohno
    mohno 2014/09/06
    多額の借金抱えている上に雪だるま式に膨らんでるわけで、そりゃ返す段階になれば苦しい思いをするのが当然という気がするんだけど、なぜかその選択肢は嫌われてさらに借金膨らますことになるんだよなあ。
  • 消費税増税。来年の花見は、お通夜状態になるか: 極東ブログ

    来年(2014年)4月の消費税率8%への引き上げが決まった。それなりにマクロ経済を勉強してきたように見える安倍首相のことだから、もしかするとこの時期での決定は先延ばしにするのではないかという一縷の望みはあったが、むなしかった。 「この時期で」というのはデフレのさなかということだ。9月27日発表の消費者物価指数(CPI)では、前年同月比0.8%上昇で3か月連続プラスとなり、これをもって同時甘利明経済再生相は、閣議後会見でデフレを脱却しつつある過程にある、と述べたが、加えて、まだデフレ脱却に至っていないことも認めていた。同日のロイター「デフレ脱却しつつある過程=8月CPIで甘利経済再生相」(参照)より。 同相は8月CPIを受け、日経済は「長いデフレから脱却しつつあるという過程にある」との認識を示した。もっとも、電気代やガソリン代など円安の影響を除いたコアコアCPIは同0.1%低下と引き続き水

    mohno
    mohno 2013/10/02
    そんなこと言っても、赤字国債が増え続けている以上、いつか増税することは避けられないわけで、むしろとっととやっておくべきだったという話じゃないのかな。
  • 首相 税率上げ前提としない財政計画を NHKニュース

    安倍総理大臣は、消費税率の引き上げについて、経済情勢を見極めて、ことし秋に、引き上げるかどうか適切に判断するとしたうえで、「中期財政計画」は、税率の引き上げを前提とはしない形で、来月、とりまとめる考えを示しました。 この中で安倍総理大臣は、来年4月に予定されている消費税率の引き上げについて、「ことし秋に、法律にのっとって種々の経済指標を確認し、経済情勢を見極めながら判断していく必要がある。経済を成長させ、デフレから脱却し、同時に財政再建を進めていくことを勘案しながら、私が適切に判断していく」と述べました。 また、安倍総理大臣は、財政健全化目標を達成するための具体的な道筋を示す「中期財政計画」について、「9月上旬にロシアのサンクトペテルブルクで開かれるG20サミットに出せるよう、来年度の概算要求基準と合わせて8月に策定したい」と述べました。 そのうえで、「計画は、2015年度までにプライマリ

    mohno
    mohno 2013/07/28
    消費税引き上げ見送りを参院選前に言えば選挙対策と言われるのは目に見えてるが、どうせ選挙は勝てそうだから選挙後に言えば相対的に評判が上がって政権は安泰、という姑息なポピュリズムにしか見えない。
  • 1