タグ

ラノベに関するms07h8のブックマーク (5)

  • 【本宣】「続刊はない」と宣告されたラノベ作家の後悔と学びをシェアしたい - きんどう

    ある日宅配便で相田颯太の家に突然届いたのは、注文した覚えのないドールハウス。中を調べると手の平サイズの人型生物が飛び出してくる。おっさんにしか見えないそいつの話を聞くと、どうやら彼は颯太のリペットとのこと。動物の姿をしていないリペットの登場に動揺する颯太を尻目に、説明書を読み上げるおっさん…。こうして颯太とリペットの奇妙な同居生活が始まるのだった。 クリックして今すぐチェック 発売直後は読んでくれた方から「電撃文庫らしくない」とか「ラノベっぽくない内容で、ほっこりしちゃったよ」などとよく言われたものでした。この内容、この世界観でもって出版にこぎつけてくださった担当編集さんと編集部には当に頭が上がりません。 だって物語の冒頭から、小さい獣耳オッサンの姿をしたりペット・オモカゲは派手に嘔吐するし。突然、成人男性化して全裸で服を破ったかと思えば、飼い主に股間を見せつけたりしてるし……。ダブルヒ

    【本宣】「続刊はない」と宣告されたラノベ作家の後悔と学びをシェアしたい - きんどう
    ms07h8
    ms07h8 2017/02/15
    興味深い。『リアリティと毒があるから売れない』ってのは今風なのだなぁ…
  • 「なろう」読者に薦める司馬遼太郎 - 跡地

    「前島賢の棚晒し」で近々「司馬遼太郎はラノベ(キリッ」という記事を書こうと思っていたら、eBookjapanやAmazonで『坂の上の雲』や『竜馬がゆく』の半額セールが行われており、これがいつまで続くか分からないと言うことで、急遽、ブログで書くことにした。いずれ『棚晒し』でちゃんと司馬作品を取り上げるための草稿だと思っていただきたい。 というわけで「なろう」小説の読者は司馬遼太郎を読もう! というか司馬遼太郎はなろう小説! (……司馬遼太郎先生のファンには「ふざけんな!」と思われるかもしれませんが、新しい読者を獲得するため、大目に見ていただければ幸いです) というわけで以下、「なろう」小説と司馬遼太郎歴史小説の共通点をあげつつ、娯楽小説としての司馬遼太郎小説歴史小説の魅力を紹介したい。 1.俺TUEEE小説で主人公ageage小説 無敵のヒーローに感情移入/同一化し、その活躍を楽しむ

    「なろう」読者に薦める司馬遼太郎 - 跡地
    ms07h8
    ms07h8 2016/02/26
    前後編で済む『燃えよ剣』はオススメ
  • プロの作家たちが感じている最近のラノベ読者の特徴

    四季童子先生、榊一郎先生、五代ゆう先生、神野オキナ先生、たのあきら先生、海法紀光先生による近頃のライトノベルの読者層に関するお話。ライトノベルの新人賞などに応募される方には参考になる部分も多いのではないかと思ってまとめてみました。

    プロの作家たちが感じている最近のラノベ読者の特徴
    ms07h8
    ms07h8 2014/06/26
    レーベル事の編集の傾向何かも語って欲しかったが…興味深かった
  • ラノベ化感想 -艦これ- 陽炎、抜錨します! | ぜかましねっと艦これ!

    艦これのノベライズ、陽炎、抜します!ですが予想以上に面白かった。正直にいうと期待レベルがかなり低かったんで今更読んだというわけなのですが、次巻は予約して手に入ったら即読むことになると思います。というわけでこういうレビュー的なことはしたこと皆無ですが取り合えず感想のご紹介。一応ネタバレは可能な範囲避ける方針ですが書いちゃうと思うんで続きは注意。 陽炎、抜します!概要 ストーリーは、呉鎮守府から横鎮に突如移転になった陽炎が、横鎮でのはぐれ者の駆逐艦(潮、霰、皐月、長月、曙)と第十四駆逐隊を組み、友情を育むという感じ。陽炎との交流を経て皆が成長していく・・いわゆる王道ものだと思います。 気分的には現実世界のパラレルワールドなイメージで、時代設定も今。基的に艦これの設定を受け継いでると思って大丈夫だと思います。ただしこれだけだとまだまだ緩くていくらでも読者解釈できるような感じ。(そういう意図

    ラノベ化感想 -艦これ- 陽炎、抜錨します! | ぜかましねっと艦これ!
    ms07h8
    ms07h8 2013/12/11
    『陽炎、抜猫します!』は個人的には楽しんだ!ホントに小説内の提督はダメ紳士だったなぁw
  • 書店員から見たライトノベルの売れ方

    トランペ @trumpe3128 OL文庫の人とも話しててアレだったんだけど、そろそろラノベ市場の飽和感もあるし、各レーベルも生存戦略がより厳しくなってくるだろうけど、立ち位置が違うと「レーベルの現状とやばさ」の見方も結構違うなーって感じた。書店員とリアルであんまり話す機会ないから、ちょっと同業と話し合いたい気分 2013-05-01 13:39:45

    書店員から見たライトノベルの売れ方
    ms07h8
    ms07h8 2013/05/02
    現場の声だなぁ
  • 1