タグ

ネットに関するms07h8のブックマーク (63)

  • Netflixは日本のアニメをどう変えるのか?作品とクリエイターのグローバル化の行方

    Netflixのアニメに対する並々ならぬ力の入れ具合が伝わる。 板垣恵介の人気マンガ「バキ」のアニメ化、「聖闘士星矢」の作品冒頭からの再アニメ化、「鋼の錬金術師」や「交響詩篇エウレカセブン」でお馴染みのアニメスタジオ・ボンズによるオリジナル企画「A.I.C.O. -Incarnation-」、さらにドワンゴとLIDENFILMSによる「LOST SONG」……など。今回初公表の作品が目白押しだ。さらに発表済の「DEVILMAN crybaby」、プロダクションI.Gのオリジナル企画は新たにタイトルを「B: The Beginning」として最新情報が明かされた。 Netflixは2015年9月に、鳴物入りで日に上陸した。その際に、日でのオリジナルアニメ開発に意欲を示し注目を浴びた。しかし、それから1年半あまりオリジナルタイトルの発表は少なく、肩透かしとの声もあった。 今回の発表は、これ

    Netflixは日本のアニメをどう変えるのか?作品とクリエイターのグローバル化の行方
    ms07h8
    ms07h8 2017/08/09
    どう転んで行くのかね?
  • 「NAVERまとめ」に関する昨今の報道を受けての当社見解について | ニュース | LINE株式会社

    昨今、当社が運営するキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」に関し、一部メディアやソーシャルメディアにおいて報道および言及されている内容を受けまして、改めて「NAVERまとめ」の背景並びに、当社としての見解をご説明させていただきます。 ■「NAVERまとめ」について 1.「NAVERまとめ」のコンセプト 探しあう検索。これが「NAVERまとめ」の根幹となるコンセプトです。 「NAVERまとめ」は、ロボット型検索エンジンが提供する画一的な検索結果だけでなく、個々人の価値観や観点による多様な検索結果(「まとめ」)の創出を目指す“ユーザー参加型”検索サービスとして開発されました。 検索する人の知識や背景、観点によって、提供されるべき適切な結果は異なり、正解は1つとは言えません。そこで参考になったページやコンテンツを、誰でも簡単に検索結果としてまとめることができ、次に探している人に紹介し

    「NAVERまとめ」に関する昨今の報道を受けての当社見解について | ニュース | LINE株式会社
    ms07h8
    ms07h8 2016/12/29
    『俺は悪くない!』って奴ですな
  • はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も

    DeNAの「WELQ」問題をはじめ、キュレーションサイト(まとめサイト)が問題視されるなか、まとめサイト最大手の1つ「はちま起稿」を、動画配信サービスなどで知られるDMM.comが運営していたことが分かりました(関連記事)。 まとめサイト「はちま起稿」 インターネット上では以前から「はちま起稿のIPアドレスを調べるとDMM.comラボの名前と住所が出てくる」「DMM.comのサービスが落ちるとなぜかはちま起稿も落ちる」など、両者の関連を疑う声がありましたが、これがあらためて証明された形となります。DMM.comが買収していたのは2016年1月から同年10月までで、現在は株式会社インサイトに売却済みと発表されています。 DMM.comによる発表 はちま起稿についてはこれまで、無断転載(著作権侵害)を筆頭に、ステルスマーケティング疑惑、偏向報道、デマ拡散など多くの問題が指摘されていました。特定

    はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も
    ms07h8
    ms07h8 2016/12/29
    大手の『まとめサイト』ってのは商売だからね
  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ms07h8
    ms07h8 2016/12/10
    銭湯神のガチ戦闘
  • 「スマホやSNSが生み出した権力」と、その行方 - シロクマの屑籠

    こういう問題は誰かがまとめていそうだけど、それらしい文献を知らないので書く。 町山智浩 共和党大会とオルタナ右翼とゴーストバスターズ出演者ヘイトを語る 上記リンク先は、町山智浩さんによるアメリカのレポートだ。 これが、アメリカだけの出来事ならまだいいが、対岸の火事にはみえない。日もヨーロッパ諸国も、それぞれの“お国事情”に沿って不安定な政情になっている。たぶん、こうした運動に賛成している人も反対している人も、「何かがひっくり返るかもしれない」という気持ちは持っていると思う、それが期待か不安かはさておいて。 どうして世の中はこうなってしまったのか。その背景には、グローバリゼーションの浸透とか、パックスアメリカーナの後退とか、いろいろな要因があるんだろうけれど、インターネットやSNSもまた、今日の風景をつくりあげた重要なもののひとつだと思う。 インターネット、SNS、権力 まず、権力とは何か

    「スマホやSNSが生み出した権力」と、その行方 - シロクマの屑籠
    ms07h8
    ms07h8 2016/07/30
    スマホ普及以前と以降でネットも違うわけだが…変わっていくのが普通だからねぇ…時計の針は戻さなくて良いのですよ
  • 文字を使わない検索の世界と、ゆるやかなWebの衰退

    TechCrunch Japan に以下のような記事が載っていました。 Googleは使わない、SEO対策しているから——Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」 この記事には以下のように書いてあります。 「Googleで検索すると文字が出てくるし、(検索結果は)SEO対策されている。あとはスポンサー(広告)とかが上がってきて…ネットってリアルじゃない。Instagramは検索することで言葉より画像が表示される」 この中で「Googleで検索すると文字が出てくる」という部分、昔からネットに触れていた方であれば「検索結果をテキストで返すのは当たり前だろww」と言いたくなるかもしれませんが、私はこれからは文字を使わない検索や検索結果が増えそうだと考えています。 例えば iPhone の Siri は音声入力で「近くのラーメン屋は?」と尋ねると地図を返してきます。 In

  • 広告除去機能のユーザーをブロックするニュースサイトが登場し開発会社とバトル勃発

    By Daniel Oines AdBlockやAdBlock Plusは、サイトの閲覧時に広告を消すブラウザの拡張機能で、ネットユーザー全体の5%が利用しているほどユーザー数は多くなっています。その広告排除機能を使用しているユーザーをブロックするニュースサイトが登場し大きな話題を呼んでいます。 Anti-Adblocker-Initiative: BILD testet Abomodell ‚BILDsmart’ Axel Springer SE http://www.axelspringer.de/presse/Anti-Adblocker-Initiative-BILD-testet-Abomodell-BILDsmart_24760464.html Adblock Plus and (a little) more: Smells like censorship, Big Broth

    広告除去機能のユーザーをブロックするニュースサイトが登場し開発会社とバトル勃発
    ms07h8
    ms07h8 2015/10/31
    ブロック機能を5%の人しか使っていない事が驚きだよ!意外と知られてないのか?
  • ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技

    Dr. RawheaD @RawheaD 【ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技】 このギズモードの記事、クソ貴重な情報源なので簡単に纏める。 gizmodo.com/six-easy-ways-… 2015-09-21 18:28:52 Dr. RawheaD @RawheaD その1:写真の逆検索。「○○の写真!」などと情報が出回ってきて「マジかよ!」って思ったらまず グーグルイメージ(google.com/imghp)か TinEye(tineye.com)にその画像をアップして逆検索し同画像が前出してないか確認 2015-09-21 18:29:48 Dr. RawheaD @RawheaD その2:YouTubeビデオがダウンロード後再アップロードされたもの)でないかを確認するには アムネスティのYouTube DataViewer(amnestyusa.org/cit

    ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技
    ms07h8
    ms07h8 2015/09/22
    各種SNSのトップページに貼り付けて欲しいです
  • ジャンル移動に対する作家本人と、本人以外の意識の違い - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    ジャンル移動に対する作家本人と、本人以外の意識の違い - Togetterまとめ
    ms07h8
    ms07h8 2015/09/02
    グラブルの薄い本増えだして来てるから…とは云え、まだまだ少数派だろ
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究

    ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。 検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Googleのフィルターによって回答が見つからないようになっている

    ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
    ms07h8
    ms07h8 2015/04/02
    あるあるw しかし…その検索すらしない人が増えてるってのも問題です
  • 超! A&G

    打って守ってしゃべる秋山翔吾(広島東洋カープ)がパーソナリティをつとめる。今回のゲストは"花の88年組"で同学年の前田健太(デトロイト・タイガース)。 それぞれの2023年シーズン振り返りから、今後の目標を語り合う。

    超! A&G
    ms07h8
    ms07h8 2015/03/19
    ともよ先生、個人ラジオ持つのか!
  • mokuromi.com

    ms07h8
    ms07h8 2015/01/29
    まとめサイトを信じこむ人が多い昨今、ちゃんとソース調べる人減ってるよなぁ…
  • 18禁要素などの規制解除パッチはValve公認と判明、「年齢確認ページ後であれば問題ない」・・・過激ゲームに新たな道 | だもんげ! - ゲームのニュース

    18禁要素などの規制解除パッチはValve公認と判明、「年齢確認ページ後であれば問題ない」・・・過激ゲームに新たな道 2015/1/21 17:49 規制解除パッチの外部配信、Valveが公認 Valveが運営するSteamは性的な描写への規制が厳しく、18禁版として開発された作品であっても、全年齢向けに修正しなければゲームを販売できないことはSteamユーザーの間では周知の事実だ。 Steamにて全年齢向けにアダルト要素を削除し販売している作品には『HuniePop』や『Sunrider: Mask of Arcadius』などが存在するが、Steamフォーラム上にて削除されたはずのアダルト要素を復活させる方法を紹介し、話題となった開発スタジオ「HuniePot」が先ほど、「規制解除パッチはValve公認」だと公式Twitterにて発表し、ファンの間で歓喜の声が広がっている。 Eve

    18禁要素などの規制解除パッチはValve公認と判明、「年齢確認ページ後であれば問題ない」・・・過激ゲームに新たな道 | だもんげ! - ゲームのニュース
    ms07h8
    ms07h8 2015/01/22
    エロには勝てなかったよ…
  • 2014年 今年買って良かったモノ おすすめ10選 - ネットの海の渚にて

    今年もなんだかんだちょこまかと買い物をした。 買い物をするときは吟味してから買いたいのだが、必ずしもそうできるとは限らない。 買って良かったと思うものもあるし、失敗しちゃったなと思うものも当然ある。 こうやって記事にすることで自分の買い物が皆さんの参考になればこんなに嬉しいことはない。 ということで今回は、今年買ったもので良かったと思うモノだけを紹介します。 今年買ったもので一番良かったのはコレ Chromecast 4200円(税別)と安価ながらテレビでいろんな動画が気軽に見れるのは当に便利だ。 今は毎日のようにdビデオでウォーキング・デッドを見ている。 dビデオは月額500円でありながら、他社の類似サービスに負けず劣らずのラインナップで十分おすすめできる内容だ。 YouTubeやDailymotion等の動画をテレビに流すことが出来るだけでなく、スマートフォン端末内にある動画や写真を

    2014年 今年買って良かったモノ おすすめ10選 - ネットの海の渚にて
    ms07h8
    ms07h8 2014/11/30
    真空断熱タンブラーは冬でも使ってる¥
  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ms07h8
    ms07h8 2014/10/29
    ホントに、お疲れ様です…ガッツリ懐に入れてほしいなぁ
  • まとめサイトの功罪と「現代のマスコミ以下の見識」という評価

    そういやまとめブログについて「あんなもん読む段階で知性が足りない証」みたいな中身回りましたが、私は「現代のマスコミ以下の見識」と言う最大限の貶す言葉を送りたい — たかさか@浦賀船渠ノ航跡予定 (@takasaka393) 2014, 10月 24 2ch纏めてた頃はまだ出回らないニュースまとめ程度には評価出来たが、あそこで畳まなかった時点でお察し。マスコミ以下の見識でニュースが発信され、受け手は受け手で、言い方はアレだが呆けた老害以下の知性で受け取る。 — たかさか@浦賀船渠ノ航跡予定 (@takasaka393) 2014, 10月 24 世の中オール・オア・ナッシングなものなどあるはずがなく、当然まとめサイトでも来の「編集してしっかりとしたコンテンツに仕上げられたまとめ」的なものが多数存在することに変わりは無く(「カラパイア」とか、料理関係などの専門分野のまとめで、編集側がその分野

    まとめサイトの功罪と「現代のマスコミ以下の見識」という評価
    ms07h8
    ms07h8 2014/10/27
    個人的には同意見!でもまぁ…アレを情報源としてマスゴミとか書いてる人も多いしなぁ(^_^;)…スマホからネットに入った人には便利なんだろうね
  • ヌード見たさにクリック=全土でネットに障害―NZ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ウェリントンAFP=時事】ネット上に流出した米有名女優らのヌード写真を見られるという怪しいリンクが原因で5日以降、ニュージーランド全土でインターネットにつながりにくくなっていたと、ニュージーランドの通信大手スパーク(旧テレコムNZ)が明らかにした。7日には正常化した。 ヌード見たさにこのリンクをクリックすると、マルウエア(悪意あるソフトウエア)がインストールされ、パソコンは乗っ取られて、「海外のサイトに向かう膨大な流れが生み出され」、プロバイダーにすさまじい負荷がかかったという。

    ms07h8
    ms07h8 2014/09/07
    ニュージーランドの人達は欲望に素直ですねー(棒
  • ポップアップ広告の開発者が謝罪--「最も嫌われているツール」

    インターネットユーザーから邪魔者扱いされているタイプの広告を開発した男性が、そうした広告を開発したことを謝罪している。 嫌われ者のポップアップ広告は、すべてのウェブ利用者にとって邪魔で迷惑な存在だが、これをコード化したのがEthan Zuckerman氏だ。同氏は、ウェブホスティングサービスを手がけるTripodのプログラマーだった1990年代半ば、ポップアップ広告の開発に取り組んでいた。米国時間8月14日付のThe Atlanticに掲載されたコラムで、同氏は、こうした広告形態を作り出したことに対して、少なくともある程度の責任を取り、その経緯を説明しようとしている。 ポップアップ広告は、大半のウェブサーファーから嫌われているかもしれないが、われわれが毎日利用しているインターネットコンテンツに対して誰が支払いをしているかという問題に結びついている。広告は、すべてのサイトとわずかばかりの情報

    ポップアップ広告の開発者が謝罪--「最も嫌われているツール」
    ms07h8
    ms07h8 2014/08/18
    思いついた切っ掛けww 実にドイヒーですね!
  • 4.5年前のネット勢力図wwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2014年08月10日08:00 4.5年前のネット勢力図wwwwwwwwwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/09(土) 23:30:55.59 ID:6TMsD3ii0.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407594655/ 夏だし2ch系怖い話の恐怖度ランク付けしようぜ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4724433.html 今じゃ見る影も無いものがいくつか 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/09(土) 23:32:16.07 ID:DvDPzl1s0.net 4年前でも2010年か・・・嘘だろ・・・!? 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/0

    4.5年前のネット勢力図wwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    ms07h8
    ms07h8 2014/08/10
    栄枯盛衰が早い世界だからねぇ…数年後にどうなってるか?さっぱり判らんw