タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

心理とスポーツに関するnakex1のブックマーク (7)

  • スタジアムに観客がいないとサッカー選手のケンカが減少することが判明

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、世界各地のサッカー場では無観客試合が行われています。こうした試合で発生した感情的な口論や審判への抗議の回数を調べた研究により、「観客がいない試合では試合中のサッカー選手や関係者の間の衝突が減る」ことが確かめられました。 Analysis System for Emotional Behavior in Football (ASEB-F): matches of FC Red Bull Salzburg without supporters during the COVID-19 pandemic | Humanities and Social Sciences Communications https://www.nature.com/articles/s41599-020-00699-1 Absence of supporters d

    スタジアムに観客がいないとサッカー選手のケンカが減少することが判明
    nakex1
    nakex1 2021/01/29
    観客と選手の相乗効果はあるかもね。ちゃんとアピールしてる演出から本気になってしまうとか。観客側もリビングでは暴れない人が現地で攻撃的になったり。
  • 五輪チケット、130万件アクセス 「抽選」周知甘く - 日本経済新聞

    組織委は今回、混雑して販売サイトに接続できない場合に順番待ちをする「ウェイティングルーム」と呼ばれるサイトを用意し、数十万件規模のアクセスにも対処できるようにしていた。組織委の関係者も「滞りなく手続きをできるはずだ」と自信を見せていた。 ところが9日午前10時に受け付けが始まった直後から販売サイトへのアクセスは難しくなり、約1分後にはウェイティングルームで約1万3千人の順番待ちが生じた。 15分ほど経過するとウェイティングルームにも接続できなくなり、画面上には「サイトが大変混雑しております。時間がたってから再度お申し込みください」とメッセージが表示された。組織委によると、ウェイティングルームでの順番待ちはピーク時の午後5時で約18万人にのぼった。 電話での相談を受けるコールセンターにも「接続できない」などの問い合わせが相次いだ。 組織委が調べたところ、サイト内で申し込み手続きに入る際、事前

    五輪チケット、130万件アクセス 「抽選」周知甘く - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2019/05/10
    抽選と知っていても「今日からだな」と思って初日にアクセスする人が多いのは自然だろう。混んでてつながらないって情報が広がった後は別だが。
  • なんでテニスプレイヤーって短気の人が多いの?

    テニスプレイヤーって他のスポーツ選手に比べると、短気でラケットにすぐ当たる人が多い印象がある。 悔しくてイライラする気持ちもわからなくはないけど、ラケットにあたるのは誰も得しないし見てる人から言わせてもらえば人間性を疑ってしまう。 なんでテニスプレイヤーには客観的に見れない人が多いのか。 ラケットに当たらない紳士的なトップテニスプレイヤーってナダルくらいだよね。 テニスプレイヤー全員ナダルにならないかな。

    なんでテニスプレイヤーって短気の人が多いの?
    nakex1
    nakex1 2018/09/24
    外部から見たら異常な行為でも,特定の集団内で周りのみんながやっていればそれに染まってしまうということ。世界的に活躍するようなスポーツ選手でも流されずに自分を保つのは難しいってことでは。
  • なぜ選手は暴力を受け入れるのか 気づかない「ゆがみ」:朝日新聞デジタル

    忠鉢信一記者の目 体操女子の宮川紗江選手を指導していた速見佑斗コーチが、指導中の暴力を理由に日協会から登録抹消処分を受けました。宮川選手は当初、「自分は被害を訴えていない」との対応でしたが、8月29日の記者会見で「速見コーチが私に対して暴力をしてしまったことは決して許されることではなかったのだと今は理解しています」と述べています。 しかし、暴力の被害者が加害者の行為を受け入れてかばう現象は、スポーツの現場ではしばしば見られます。どうしてそうなるのでしょうか。 成功体験の影響を指摘するのは、スポーツの暴力問題に詳しい辻口信良弁護士です。 辻口弁護士は大学でスポーツ法学を教えるとき、体罰に関する考えを学生に書かせています。競技である程度の成功を収め、大学にスポーツ推薦で入学するような学生は、指導者の暴力や暴言を容認する傾向があるそうです。「先生が泣きながら殴ってくれたおかげで勝てたと書いてき

    なぜ選手は暴力を受け入れるのか 気づかない「ゆがみ」:朝日新聞デジタル
  • 華やかな敗北を見たがる人々

    久しぶりにサッカーの話題に触れておきたい。 この先、ワールドカップ(W杯)が間近に迫ったタイミングになると、ネガティブな文章は書きにくくなる。 だから、いまのうちに書いておく。 今回の記事はそういうテキストになる。 私は、一人のサッカーファンとして、6月から開催されるロシアW杯の成功を願っている。 なので、当なら、その盛り上がりに水をさすような原稿は書きたくない。 でも、それはそれとして、サッカーファンだからこそ書かねばならないことがあるはずだとも思っている。 いま書いておかなければ、日サッカーに未来はないとすら考えている。 なんというのか、一人の男がサッカーファンになるということは、自分の力で自国のサッカー界を変革せんとする夜郎自大な思い込みをアタマの片隅から滅却できなくなるということでもあるわけで、実に厄介な生き方なのである。 私は、ハリルホジッチ監督を解任した日サッカー協会の

    華やかな敗北を見たがる人々
    nakex1
    nakex1 2018/04/27
    王者が王者らしく勝つのを見たいってのはあるな。たとえばサッカーなら日本がブラジルに勝つのはキャプテン翼の中だけでいい。
  • 五輪、4位は負けなのか  :日本経済新聞

    「オリンピックはいい思い出で終わりました。メダルはないんですけどね」。5度目の五輪となったフリースタイルスキー、女子モーグルで4位となった上村愛子のコメントにメダルの重みを考えさせられた。そしてメダルがないということは"負け"なのか、とも。 上村の五輪成績は7位、6位、5位、4位、そして4位。メダルに縁がない。ワールドカップ(W杯)などの実績の割に、勝ちきれなかったのは事実だが、あっさりメダルを手にした人より、人の心をひき付けるものがある。世の中の多くの人生において、なんらかのメダルを手にする人は一握りで、大半は"4位止まり"だからかもしれない。 ■皆川のトリノ回転は「松の4位」 4位に値打ちはないか。考えるヒントになる例を残した人が上村の一番近くにいた。夫のアルペン選手、皆川賢太郎だ。この五輪の代表の座を逃し、引退を表明した。 メダルこそとれなかったが、2006年トリノ五輪の回転4位は日

    nakex1
    nakex1 2014/02/14
    少なくとも自分自身に関することについては「2位以下は無」という心構えは持ち続けたい。
  • 「観客のため息に切れた」クルム伊達。その背景とは(秋山英宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「ため息にエネルギーを吸い取られる」「クルム伊達、観客のため息に切れる」。こんな見出しがスポーツ新聞の紙面に踊った。 9月24日の東レ パン・パシフィックオープン、シングルス2回戦で、クルム伊達公子はサマンサ・ストーサー(豪州)に惜敗。第2セットのタイブレークという正念場で伊達がダブルフォールトすると、有明コロシアムの観客から一斉に「あーっ」と大きなため息が漏れた。これに伊達は「ため息ばっかり!」と身振りをまじえて「抗議」。以降、集中を切らして敗れていった。 試合後の会見では「これだけたくさんの人が見に来る割には、テニスを見ることのレベルが上がってこない」と苦言を呈した。 観客席からのため息や、ネガティブな反応には以前から神経質になっていた。 全米1回戦で敗れた当日のブログには〈なんだかその重い空気がエネルギーをすべて吸い取っていかれる感じ。どうして日人の応援って悪いときはこもる感じにな

    nakex1
    nakex1 2013/09/26
    ホーム(日本)だからため息で済んでいるけど,アウェイだったら相手を応援してる人が喜びで沸くんじゃない?プレーの妨害になるような野次や大声ならともかく,観客の空気を敗因にあげるのはどうかな?
  • 1