タグ

教育と人権に関するnakex1のブックマーク (12)

  • 男女交際理由に自主退学は不当 元女子生徒が都内私立高校提訴 | NHKニュース

    男女交際を禁止する校則に違反したことを理由に高校を自主退学させられたのは不当だとして、東京都内の私立高校の元女子生徒が学校側に賠償を求める訴えを起こしたことが分かりました。 訴えによりますと、東京都内の私立高校の元女子生徒は、3年生の時に同級生の男子生徒との交際が学校側に知られた後、学校の判断として自主退学するよう伝えられ、退学したということです。 この私立高校の校則には男女交際を禁止する規定があり、元女子生徒は、不合理な校則によって自主退学を勧告されるのは処分が重すぎ、裁量権の乱用で不当だと主張しています。 元女子生徒は、卒業を間近にした時期に退学を余儀なくされ、精神的な損害を受けたとして、学校法人に対し、およそ370万円の賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 弁護士によりますと、3日に開かれた裁判で学校側は訴えを退けるよう求めたということで、取材に対し私立高校は「内容につい

    男女交際理由に自主退学は不当 元女子生徒が都内私立高校提訴 | NHKニュース
  • 「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル

    生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭らから何度も指導され精神的な苦痛を受けたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が、府に約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。27日に第1回口頭弁論があり、府は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 訴状によると、生徒の母親は2015年4月の入学時、生徒の髪が生まれつき茶色いことを学校側に説明。黒染めを強要しないよう求めた。しかし教諭らは、染色や脱色を禁じる「生徒心得」を理由に、黒く染めるよう指導した。「生来的に金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせることになる」とも述べたという。 生徒は黒染めに応じていたが、色が戻るたびに染め直すよう指示され、2年次の16年9月には黒染めが不十分だとして授業への出席を禁じられた。翌10月の修学旅行への参加も認められず、現在も不登校が続いているという。 生徒側は、「黒染めで頭皮や頭髪に健康被害が生じた。身体的

    「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル
  • 「地毛証明書」は適法か - 弁護士三浦義隆のブログ

    都立高校の約6割が、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させているという報道が大きな反響を呼んでいる。 www.asahi.com クソみたいな制度だと思うが、感想を述べるだけなら誰でもできるから、法律家として適法性を検討してみよう。 前提として、染髪禁止、パーマ禁止という校則自体の適法性が問題になる。 このような校則の適法性が裁判で争われた場合、邦の裁判所は(残念ながら)校則を適法と認めるだろう。 そもそも小中高校がなぜ校則を定めることができるのかという根拠についても、校則やそれに基づいた処分が適法と認められる要件についても、一般的に判示した最高裁の判例はない。*1 しかし大学については、昭和女子大事件最高裁判決というのがある。 同判決は、 大学は、国公立であると私立であるとを問わず、学生の教育と学術の研究を目的とする公共的な施設であり、法律に格別の規定がない場合でも、その設置目

    「地毛証明書」は適法か - 弁護士三浦義隆のブログ
    nakex1
    nakex1 2017/05/01
    「中高生の染髪を禁止すべきでない」という社会的合意が得られない限り,なんらかの確認手段をとることの合理性を否定するのは難しいと思う。現代はまだそこまで行っていないのではないかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):担任がクラス全員の指紋採取 盗難疑い 三重・海星高 - 社会

    三重県四日市市追分1丁目の私立海星高校で、授業中に生徒の携帯電話のメモリーカードが紛失し、1年生の担任の男性教諭(57)が事情を聴くためにクラスの生徒23人から指紋を採取していたことが、27日わかった。会見した西田秀樹校長は「学校としてやってはならないことだった。指導を徹底し、二度とないようにしたい」と陳謝した。  同校によると、今月21日、1年生の体育の授業後の昼休みに男子生徒が「携帯電話のメモリーカードが取られた」と担任の教諭に相談した。携帯電話は授業前に生徒全員分が貴重品などと集められ、授業があった柔道場に置かれ、授業後に返された。  教諭は、メモリーカードに電話番号など個人情報が含まれていたことから、放課後に27人の生徒全員を集め、「知っていることがあれば書いてほしい」と紙を配った。  その後、男子生徒の携帯電話を預かり、出席番号を書いた紙を回して朱肉で生徒に指紋を押させたという。

    nakex1
    nakex1 2009/01/27
    意外に寛容な意見が多いんだな。自分は身近な環境(職場とか)で窃盗があって上司から全員の指紋をとるといわれたらかなり抵抗あるけど/特に内部だけでやるときは同一人物が警察・検事・裁判官を兼ねるわけだし。
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3727266/

  • http://mainichi.jp/life/edu/news/20080607k0000e040057000c.html?inb=rs

    nakex1
    nakex1 2008/06/07
    正式な法的効果はともかく提出者が1人しか私学に進学していないことから実質的強制力があるといえる。破れるとしても、希望校への進学のために約束違反しなければならないという心理的負担を負わせるべきではない。
  • http://mainichi.jp/life/edu/news/20080607dde041100050000c.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY200806030159.html

    nakex1
    nakex1 2008/06/03
    区には始末書を出したのに(4/15付)争う姿勢はどうかと思ったが、賠償額を見て納得。日教組としては相手が飲めない条件を出して、判決でホテル側が違法だったということを確定させたい戦略なのだろうな。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260316.html

    nakex1
    nakex1 2008/05/26
    さすがに完全所持禁止は子供の人権侵害も甚だしいことに気付いたか。
  • 携帯電話のフィルタリング義務化、約8割が「賛成」

    アイシェアは5月16日、「携帯電話フィルタリングサービス義務化に関する意識調査」の結果を発表した。それによれば、フィルタリングサービスの義務化に「賛成」とした人は79.4%だった。 年代別に見ると、「フィルタリング賛成派」は20代では69.6%だったのに対し、30代では83.2%と高かった。 男女での意識の違いも見られた。女性は9割近くがフィルタリングサービスの義務化に賛成しているが、男性は反対している人も28.1%と約3割いた。 義務化されるサービスの内容はどのようなものが良いと思うか聞いたところ、「悪質・違法、出会いなどの接続禁止(企業のブラックリストエンジンタイプ)」が22.6%、「公式メニュー以外禁止(勝手サイト禁止)」が21.2%。「親が確認したサイトはOK(管理者ホワイトリスト登録型)」が19.7%、「ブラックリストとホワイトリストの併用型」が24.4%だった。「親が確認したサ

    携帯電話のフィルタリング義務化、約8割が「賛成」
  • 「小中学生には携帯電話を持たせない」報告書に明記 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)は17日午前、都内で会合を開き、携帯電話の有害情報から小中学生を守る対策について討議し、今月末にまとめる報告書に、小中学生には「教育的な観点から携帯電話を持たせない」との項目を明記することを決めた。 保護者や業者に対する強いメッセージとして盛り込むことにしたものだ。報告書は福田首相に提出する。 懇談会はまた、保護者に対し、携帯電話の機能を通話と居場所確認に限定したものだけを持たせるよう提言することでも一致した。 子供が携帯電話を持つことについて、福田首相は15日、「必要性がそれほどあるとは思わない。むしろ有害情報の心配をした方が良い」と記者団に語るなど、疑問を呈している。

    nakex1
    nakex1 2008/05/17
    安西先生、ネットがしたいです…
  • http://www.asahi.com/life/update/0517/TKY200805170175.html

    nakex1
    nakex1 2008/05/17
    子供は自分で有害な情報かどうか判断する能力がないから守らなければならないという意見の「子供」を「国民」に変えてみれば、これがどんなに危険なことかわかる。
  • 1