タグ

行政と博物館に関するnakex1のブックマーク (3)

  • 市文化財を紛失 川越市立博物館 ずさんな管理で・埼玉

    埼玉県川越市の市立博物館は28日、同市指定文化財で博物館に寄託されている「小川家文書」のうち「二十四ポンド長銅筒五分一之図」を紛失していると発表した。収蔵資料のずさんな管理が背景にあるという。 博物館によると「二十四…」は平成2年8月に、常設展示資料として所有者から借用。その後、他の「小川家文書」とともに寄託資料として展示や保管を行っていた。「二十四…」が最後に確認されたのは16年5月まで行われた企画展。30年5月に閲覧希望があった際、所定位置に収蔵されていないとわかったという。 その後、捜索するにあたり、「多くの資料が未整理のままで、場所によっては足の踏み場もないような状況。一定レベルまで片付けないと捜索すらできない状況だった」(大沢健館長)といい、その整理作業に3年以上を費やした。令和3年7月から10万点超の収蔵資料の照合確認作業をしてきたが「二十四…」だけ所在が確認できず、「盗難なの

    市文化財を紛失 川越市立博物館 ずさんな管理で・埼玉
    nakex1
    nakex1 2023/03/01
    公立の博物館って貸借対照表や財産目録を毎年作らないのかな?それらをきちんと作るには棚卸が必要になるはずだけど。
  • 博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク

    Photo by fan yang on Unsplash博物館の利用者が、文化財や博物館資料を写真撮影し、それらをSNSで公開したり(公衆送信)、あるいはフォトグラメトリによって三次元データを作成したり(複製?)、はたまた、絵葉書などを作成したいと申し出た場合、博物館や行政の担当者はどのように回答するべきでしょうか? 「写真撮影は良いけど3Dデータ作成はダメ」とか「写真撮影は良いけど、営利目的はダメ」などの条件をつけたり、「論文などに使用する場合は許可申請してね」などの手続きを求めることも多いと思います。公立博物館などでよくある「営利目的はダメ」というのは、根拠がありそうで実は根拠がないのですが、なんとなく、営利目的をOKにすると、あとあと面倒なことになるのではないかという警戒心があるのではないかと思います。 考えたいのは「営利目的はダメ」などと、利用に制限をつけておけば「安全」なのか?

    博物館職員が文化財情報の利用を制限する前に考えておくべきリスク
    nakex1
    nakex1 2020/09/27
    一般的に施設管理権に基づいて行われてきた撮影や利用目的の制限が濫用とされる場合があるか。私設と公設で違いはあるか。平等院鳳凰堂のパズル訴訟の結果についての報道が見つからなかったがまだ係争中?
  • 「Wの悲劇」と呼ばれ 文化財無残 「ひどい」無断切り取りに被害自治体 岩手県立博物館 | 毎日新聞

    自治体から預かった文化財を無断で切り取った問題が発覚した岩手県立博物館=盛岡市上田で2019年6月4日、鹿糠亜裕美撮影 文化財を守るはずの博物館が、貴重な出土品をひそかに切り取っていた。岩手県立博物館は4日、200点もの無断切り取りを認め、その理由について「通常の手続きで了承を取っていると思った。伝達不足だった」と内部の連絡ミスとの釈明を重ねた。切り取られた形状から、関係者は「Wの悲劇」と呼んでいたといい、文化財を預けた自治体にも大きな衝撃を与えている。

    「Wの悲劇」と呼ばれ 文化財無残 「ひどい」無断切り取りに被害自治体 岩手県立博物館 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2019/06/05
    過去に問題になっているのに,いまだに「口頭で承諾」という言い訳が極めて疑わしい。発覚したもののみ当事者に説明・謝罪して終わりではなく,刑事事件化して徹底的に調べるべき。
  • 1