タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (597)

  • Twitterにファンアートを投稿したらアカウント凍結 虚偽申請の被害絵師が悲痛な胸の内語る

    自分で描いたイラストTwitterに投稿したらアカウントを凍結された――。アイドルグループのファンアートを描くイラストレーターに対して、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を逆手に取った悪質な虚偽申請が繰り返されていることが分かりました。被害絵師7人とTwitter社、弁護士を取材しました。 被害絵師に届いた虚偽DMCAの内容。誹謗中傷も含まれているが、Twitter社はこれを了承し、最終的に被害絵師のアカウントを凍結 人気絵師たちのアカウントが次々に凍結 今回ねとらぼ編集部がお話を伺ったのは7人のイラストレーター。いずれもTwitterを中心にアイドルグループ関連のファンアートイラストを個人的に投稿しており、中には数千人~数万人のフォロワーを抱える人もいました。 類似の被害を防ぐため手口の詳細は控えますが、虚偽申請者はTwitter社に対して「○○を名乗るツイッターアカウントに無断で

    Twitterにファンアートを投稿したらアカウント凍結 虚偽申請の被害絵師が悲痛な胸の内語る
    nakex1
    nakex1 2021/03/20
    「代理人弁護士を通じて異議申し立てを行えば開示されるのは代理人の情報」という仕組みをうまく利用できないか。オタク文化に明るい弁護士と協力して組織を作って。
  • ロボットに乗って「怪獣と戦う漁師」の漫画が熱い 鉄と血と潮の香りに満ちた青春物語

    武装を積んだ漁船から射出されるロボット、その矛先には巨大な怪獣が――。そんなロマンあふれる描写から始まる漫画Twitterで話題です。架空の文化“海獣獲り”が根付く日を舞台にした、鉄と血と潮の香りに満ちた物語。 漫画をまとめて読む 主人公の剛志は海獣獲りの家系に生まれた18歳。「海獣獲り」とは、人型機械を操り、海からやってくる巨大な生物・海獣を狩る者たちです。海獣の肉は用に、甲羅は建築資材に、そして筋肉は人型機械の部品に生まれ変わり、余すところなく人々の暮らしを支えます。その歴史は1000年に渡り、土着の文化や信仰と密に結びついていました。 成人の儀として巨大な海獣・ガガゼオと戦う剛志 剛志の幼なじみは巫女。「海獣捕り」は信仰と密に結びついています 海獣の体は骨や臓器まで余すところなく使われます 剛志は山ほどもある海獣ガガゼオ、通称「富士」を仕留めるほどの猛者。後継ぎとして申し分ない

    ロボットに乗って「怪獣と戦う漁師」の漫画が熱い 鉄と血と潮の香りに満ちた青春物語
  • もしもガラケーが廃れずに進化し続けたら? 未来感あふれるイラストがロマンの塊

    もしもガラケーがスマホに取って代わられず、そのまま独自の進化を続けたら――? そんな世界線を想像した「ネオガラケー」のイラストがかっこいいと評判です。ちょっと昔にアニメとかで見た未来だ! ネオガラケー案その1。ヒンジ部のカメラやストラップホールといったガラケーらしさを残しつつ、ホログラムディスプレイやペンタブ風の入力デバイスなどの新装備を追加 考案したのはデザイナーのエヲカクPETER(@peter6409)さん。ベースは折りたたみ式ガラケーで、ディスプレイにはホログラム、入力デバイスにはペンタブの仕組みを採用。TwitterやInstagramなどのアプリはメモリースティック風のカートリッジ式と、新旧の技術が入り交じったデザインを制作しました。 案その2。アプリには光学ディスク、入力デバイスにはホイール付きボタンを採用している もう1案として、アプリが8センチCDらしきメディアで供給され

    もしもガラケーが廃れずに進化し続けたら? 未来感あふれるイラストがロマンの塊
    nakex1
    nakex1 2021/03/13
    画面がホログラムになるなら本体側は大きくなる必要から解放されるのでは。スマホもだけど。
  • コクヨ、のり面が四角で角まできれいに塗れる「カクノリ」を発売 小学生のプリント学習に最適な液体&スティックのり

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています コクヨがのり面が四角く角まできれいに塗って貼れる「カクノリ」の液体のりとスティックのりを3月24日に発売します。価格は液体のりが130円、ステックのりが120円です。 「カクノリ」は、授業で配られたプリントを液体のりやスティックのりでノートに貼っている小学生向けに開発された新商品。「角がうまく塗れない」「のりがはみ出る」「すぐにはがれてしまう」などの悩みに応え、のり面を丸ではなく四角にしました。四角いのり面により、プリントの角まできれいに塗れるだけではなく、はみ出したのりでページ同士が貼りつくのも防げるようになっています。 ステックのりは時間がたつと消える色付きのりで、塗った位置を分かりやすくしています。一方、液体のりは、両面からボタンを押すだけでキャップが簡単に外せ、閉めるときはどの方向からはめても閉まるワンタッチオープンキャップ

    コクヨ、のり面が四角で角まできれいに塗れる「カクノリ」を発売 小学生のプリント学習に最適な液体&スティックのり
  • 「19XX」はなぜ今回収録できたのか? 「カプコンアーケードスタジアム」開発者インタビュー

    どうもしんざきですこんにちは。 前々回、「19XX」をはじめ長年移植されていなかったゲームが山ほど移植されると聞いて軽く脳が暴走しまして、勢いでこちらの記事を書かせていただいたんですが、 カプコンアーケードスタジアム その後「『カプコンアーケードスタジアム』の開発者さんにインタビューとかさせていただけないですかね……!?」ってご相談してみたらなんと「いいよ」と言っていただけたので、お時間をいただいて「カプコンアーケードスタジアム」についていろいろとお聞きしてきました!!! 今回インタビューに応じていただけたのは、 「デビル メイ クライ 5」や「バイオハザード:リベレーションズ 2」なども手掛けた岡部眞輝プロデューサー(以下、岡部P)、「バイオハザード:リベレーションズ コレクション」の開発に携わった野添大祿プロデューサー(以下、野添P)、「デビル メイ クライ HDコレクション」を担当さ

    「19XX」はなぜ今回収録できたのか? 「カプコンアーケードスタジアム」開発者インタビュー
    nakex1
    nakex1 2021/02/18
  • 同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与

    同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を同人誌作家が訴えた裁判が、2020年12月に決着していたことが分かりました。最終的には和解となり、十分な和解金を得ることができたとのこと。また裁判の中では、実質的なサイトの運営者として、“れそ”こと上西恒輔氏の関与も明らかになったといいます。 サイト「同人あんてな」(現在は閉鎖/画像加工は編集部によるもの) 2019年にお伝えした「同人誌まとめサイト『同人あんてな』に同人作家が1000万円請求 香港企業装い運営か」の続報。原告は2018年、自身の作品がサイト「同人あんてな」に無断でアップロードされているのを発見し、著作権を侵害されたとして、サイトの運営者に対し1000万円の損害賠償を求める訴訟を起こしていました。なお、その後の調査でより直接的に運営に関わっていた人物を突き止めることができたため、このときの被告とは和解し、新たにその人物(れそ氏と

    同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与
  • 「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利

    フタが開かないときに使えるライフハック技が注目を集めています。ガムテープを使う簡単な方法で、さっそく試したところ10年以上開けられなかった瓶のフタが開きました。ほんと投稿者には感謝しかない。 この技をTwitterに投稿したのは画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さん。固まってしまった絵の具の瓶をなんとかしようとして編み出した方法だそうです。 使う道具はガムテープだけ。フタの周囲より長めに切り、粘着面が外側になるように細長く半分に折ります。それをフタの側面に貼り付けます。 ガムテープでフタが開けやすくなります では、実際にやってみましょう。冷蔵庫に眠っていたブルーベリージャムの瓶を使います。思いっきり力を入れても開けることができません。実は、このジャム、賞味期限は2009年。10年以上もフタが開かなくて捨てられず放置していたものです。これが開いたら、めちゃく

    「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利
  • Twitterで「認証済みバッジ」が外れたとの報告相次ぐ 理由は「認証プログラム見直しに伴う手続き未完了」のため

    Twitterで1月23日、複数の著名人から「認証済みバッジ(公式マーク)」が外れたとの報告があがっています。中には指原莉乃さんや東海オンエアの虫眼鏡さんなど、100万フォロワー級のアカウントも含まれており、一部では混乱や驚きの声もみられました。 アカウント名の右にあるのが認証バッジ(外れてなくてよかった……) 「認証済みバッジが外れた」との報告があがりはじめたのは23日の朝ごろから。いち早く反応した、アナウンサーの松澤千晶さんは「あまりにも発言が非公式過ぎたのか、Twitterの公式マークが外れてしまいました」と混乱した様子でツイート。その後も元NMB48の吉田朱里さんや、モデルのゆうたろうさんからも「え?公式マークどこいった?」「フォロワー増やしたい増やしたい言ってたら公式マークを奪われてしまいました……………」と、次々と著名人から「外れた」報告があがりました。 編集部がTwitter

    Twitterで「認証済みバッジ」が外れたとの報告相次ぐ 理由は「認証プログラム見直しに伴う手続き未完了」のため
  • 「竹取物語改め酒取物語」 竹の中から大量の水が噴出→自然が生み出した「天然の酒樽」が見つかったと話題に

    竹を伐採した人が「天然の酒樽」を発見したとツイートし、話題となっています。昔話みたいなお話……! 「竹伐りの季節。ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。舐めてみた。甘いお酒だ。伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。天然の酒樽だ」とツイートしたのは、植生を生業とするsawagani550(@sawagani550cc)さん。 話題になっている画像 シャーベット状になった天然のお酒 2枚の画像を添えてツイートしたところ、17万9000件もの“いいね”が寄せられたほか、5万2000件以上以上リツイートされるなど大きな反響を呼んでいます。 この珍しすぎる事例には、「至上の御神酒」「竹取物語改め酒取物語」といった声や、「だぁれかが言った…全身にシャーベット状の酒が詰まった天

    「竹取物語改め酒取物語」 竹の中から大量の水が噴出→自然が生み出した「天然の酒樽」が見つかったと話題に
  • 「LAGAR」ではなく「LAGER」 ファミマ共同開発のビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」スペルミスで発売中止に

    サッポロビールは1月8日、ファミリーマートと共同開発したビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」について、商品デザインの一部に「誤表記」が判明したとして発売を中止すると発表しました。 発売中止になったビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」 「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は、古くから用いられていた伝統的な製法である3回煮沸法を採用した濃醇なビールで、明治9年(1876年)に日人による初のビール工場として開業した「開拓使麦酒醸造所」で用いられていた伝統的な製法を用いているのが特徴。「しっかりとした飲みごたえのある味わい」を売りに350ml缶、500ml缶が1月12日に発売予定でした。 350ml缶 500ml缶(誤表記個所は右側の) 発売中止になったのは商品のデザイン内の誤表記が理由で、「LAGER」となるべきところが「LAGAR」となっていたとのこと。“E”を“A”とスペルミスしていたようです。

    「LAGAR」ではなく「LAGER」 ファミマ共同開発のビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」スペルミスで発売中止に
    nakex1
    nakex1 2021/01/09
    既に缶に詰めてしまったものは廃棄なのかな?だとしたらすごいフードロスだな。缶に入れる前のはまさか全量廃棄ではないよね? / 500ml缶写真の「誤表記個所は右側の」は「左側」のミス?それとも2つ目のAということ?
  • スマホゲームの“チート方法”を拡散した人物に賠償金1000万円 ゲーム「人狼ジャッジメント」を巡り

    スマートフォン用ゲーム「人狼ジャッジメント」で、不正なプレイの方法をインターネット上に投稿・拡散したとして、当該の行為を行った人物に対し1000万円の損害賠償請求が認容されたことが分かりました。ゲームを運営するそらいろが、ゲーム内のお知らせで報告しています。 人狼ジャッジメント 「人狼ジャッジメント」はスマートフォンで手軽に「人狼」が楽しめるオンライン対戦アプリ。同ゲームでは以前から不正行為の取り締まりに力を入れており、6月には当該の人物を特定し、さらなる法的措置を検討していると発表していました(関連記事)。今回の件はその続報で、同人物に対し損害賠償請求訴訟を提起したところ、11月27日付で、東京地方裁判所により1000万円の損害賠償請求が認容されたとのこと。裁判を担当した東京フレックス法律事務所の中島博之弁護士によると、1000万円の根拠としては「アプリの評価の低下や、取り締まりにかかる

    スマホゲームの“チート方法”を拡散した人物に賠償金1000万円 ゲーム「人狼ジャッジメント」を巡り
  • 「知らなかった!」「これは便利」 Excelファイルを「zip」にして解凍すると画像を取り出せる方法

    Excelファイルの拡張子を「zip」にして解凍(展開)すると、貼り付けられた画像を取り出せる方法がTwitterで「知らなかった」「すごい!」と話題になっています。 Excelファイル内に貼られた画像を取り出したいときは……?(画像提供:@i_kasekiさん) 必要な画像や使いたい画像が、Excelファイル内に貼られて送られてきた場合などに使えるこの方法。やり方はシンプルに上記の通りで、名前の変更から「.xlsx」部分を「.zip」に変更。それを通常のzip形式のフォルダと同様に解凍して開けば、「xl」フォルダ内の「media」フォルダに画像がまとめられた状態になります。 拡張子を「zip」にして解凍したフォルダを開くと Excelファイル内にあった画像が、mediaフォルダにまとめられています 投稿したのは、ニコニコ動画で「世界の奇書をゆっくり解説」シリーズを公開している三崎律日(@

    「知らなかった!」「これは便利」 Excelファイルを「zip」にして解凍すると画像を取り出せる方法
    nakex1
    nakex1 2020/11/21
  • SIE、PS5の高額転売問題でメルカリに意見申し入れ メルカリはどう動く?

    フリマアプリなどでプレイステーション 5の転売が相次いでいる件を受け、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が11月16日までに、「メルカリ」を運営するメルカリ社に対し、転売防止を求める意見を申し入れていたことが分かりました。一部のWebニュースなどで報じられており、編集部がSIE広報に問い合わせたところ、「現在の状況を鑑みPS5の転売防止についてご理解とご協力を賜りたい旨表明いたしました」とのことでした。 現在も多数出品されているPS5 PS5を巡っては発売前からメルカリやヤフオク!などへの出品が相次いでおり、中には定価の倍以上にあたる10万円超で出品していた人も。ヤフオク!では12日に「『PlayStation 5』の出品について」と題した文章を発表し悪質な転売について警告していましたが(関連記事)、その後もメルカリ・ヤフオクともに、6~8万円台を中心に多数の出品が見られ

    SIE、PS5の高額転売問題でメルカリに意見申し入れ メルカリはどう動く?
    nakex1
    nakex1 2020/11/17
    なにか発売するたびにこれではなあ。永遠に転売問題と戦うのは不毛。大手業者間でガイドラインを作るか法制化かはともかく,発売から一定期間のものは扱わない仕組みを構築できないかな。
  • Twitterに新機能「フリート」が登場 24時間で消える動画・画像・テキストを投稿できる

    Twitterは11月11日、新機能「Fleet(フリート)」を日で公開しました。24時間で消える動画・画像・テキストを投稿できる機能で、タイムラインからは独立して表示されます。 フリートは「そのとき伝えたい思いやできごとを、その熱量のままに伝える新しい形の会話」をコンセプトに開発された新機能です。24時間しか表示されないため、タイムラインにずっと残しておくには抵抗がある内容でも気兼ねなく投稿できます。 フリートは拡散(リツイート)できないことから、「個人的で気取らない感情、意見、感じたこと」を投稿するのに向いています。「リツート」や「いいね」をたくさん得ようというプレッシャーを感じている人は、より気楽にTwitterを楽しめるかもしれません。 他のユーザーのフリートには絵文字でリアクションができるほか、DMを開放している相手にはメッセージを送ることも可能です。 絵文字でリアクションを送

    Twitterに新機能「フリート」が登場 24時間で消える動画・画像・テキストを投稿できる
    nakex1
    nakex1 2020/11/11
    公開する期間と相手を限定しても誰かはスクショをとっているくらいの覚悟は必要でしょ。
  • 「桃太郎電鉄」最新作、KONAMIとしては異例の“配信OK”タイトルに 「唯一の特例」「社内調整がたいへんだった」と開発者が明かす

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 11月19日発売予定のNintendo Switch用ソフト「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」(以下、桃鉄令和)では、KONAMI作品としては例外的に、プレイ動画配信が公式に認められていることが分かりました。今作で副監督を務める桝田省治さん(@ShojiMasuda)のツイートによると「唯一の特例」「社内調整がたいへんだったらしいからもっと話題にしようよw」とのこと。激しいトップ争いも、友達をなくしそうな一方的な展開も「桃鉄令和」なら動画で全世界のプレイヤーと共有できます。 「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」公式サイト 昔に比べればかなり一般的になりつつあるものの、依然としてネタバレや著作権などの問題もはらんでいるゲームのプレイ動画配信。最近では一定のガイドラインを設けたうえで公式に配信を認めるメーカーも増えてき

    「桃太郎電鉄」最新作、KONAMIとしては異例の“配信OK”タイトルに 「唯一の特例」「社内調整がたいへんだった」と開発者が明かす
  • お米の代わりに砂糖水を生む「砂糖イネ」爆誕 名古屋大学などが開発、“第3の製糖植物”目指す

    名古屋大学などの研究チームが、イネの遺伝子をゲノム編集技術により改変し、高純度のショ糖を生産する「砂糖イネ」の開発に成功したと発表しました。 デンプンではなく液体で満ちていた(写真B) 研究に使われたイネは、受精に失敗すると米粒ではなく液体を生成することが確認されています。液体の成分解析によると、ショ糖が98%、果糖とブドウ糖が1%ずつ含まれていました。 98%のショ糖というのは高純度で「第3の製糖植物」として世界に提供できるのではないかと研究チームは期待を述べました。現在、サトウキビと甜菜だけが世界で生産できるショ糖となっていますが、それぞれ沖縄などの熱帯地域、北海道などの寒冷地など、効率良く生産するには地域が限定されます。 「砂糖イネ」は、イネが日国内のどこであっても生産できることから、地域を限定せずに糖生産が行える可能性があります。また、日だけでなく世界的に糖生産の限界を超えるこ

    お米の代わりに砂糖水を生む「砂糖イネ」爆誕 名古屋大学などが開発、“第3の製糖植物”目指す
  • プリキュアで10年以上信じられている“7つのウワサ”を検証する

    プリキュア界隈(かいわい)では、10年以上もまことしやかに語られている謎のウワサ情報が多々あります。「銀魂がプリキュアパロディーをしたら東映が激怒した」「親からのクレームで水着がNGになった」などなど……。 これらが当なのか? ウソなのか? 今回はそのあたりを調べていきたいと思います。 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 10月に入り盛り上がりを見せてきた「ヒーリングっどプリキュア」 「ヒーリングっどプリキュア」急展開 「ヒーリングっどプリキュア」が10月に入って急展開です。 コロナ禍

    プリキュアで10年以上信じられている“7つのウワサ”を検証する
    nakex1
    nakex1 2020/10/22
    「観ればわかってもらえる」という証言から「『断定』はされてはいない」と結論付けるのはちょっと強引なような。ちなみに自分はプリキュアを観たことないので証言から受ける印象だけの感想です。
  • 「コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖い」→「チャット風」にしてみた LINEみたいで「分かりやすい」と話題に

    黒い画面に“コマンド”を入力して操作を実行する「コマンドプロンプト」。慣れていないと少しとっつきにくいその画面を、LINEっぽくすることで親しみやすくした「チャット風コマンドプロンプト」を実際に作ってみた人が現れ話題になっています。 プログラマーITエンジニアのkenji(@kenjinote)さんが開発し、GitHubでソースコードなどを公開しています。 チャットでメッセージのやり取りをしているような見た目で、こちらがコマンド(命令文)を入力すると、返信のような形で内容が表示・出力されます。入出力がはっきり分かれていて見やすく、“相手側”がアイコン付きなのが、なんだかホッとします。なにより全体的にかわいらしい。 チャット風コマンドプロンプト(画像提供:@kenjinoteさん) 通常のWindowsのコマンドプロンプト このアイデアは、Web制作企業ビックリマークの代表取締役でエンジニ

    「コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖い」→「チャット風」にしてみた LINEみたいで「分かりやすい」と話題に
    nakex1
    nakex1 2020/10/19
    どの行まででひと塊の情報なのか明確になる点は優れているね。
  • 映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は2021年1月23日公開!

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||(来は右縦線が太字)」が2021年1月23日に公開されます。10月16日にスタートした「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」上映前の予告映像で明らかになりました。 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公式サイトより 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、2007年に第1作が発表された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの完結作。来は2020年6月27日に公開予定でしたが、「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)」の影響で公開延期となっていました。 追記:カラー公式Twitterで特報映像が公開されました Twitterでも複数の報告 advertisement 1|2 次のページへ Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は2021年1月23日公開!
    nakex1
    nakex1 2020/10/16
    意外に早かった
  • 「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」。アニメや映画でこんなセリフが聞こえたら、「あ、こいつ死ぬな……」と誰もが確信するでしょう。そうしたいわゆる「死亡フラグ」ばかりを集めた『明日から使える死亡フラグ図鑑』が10月12日に発売されました。作者は、イラストレーターの茶んた(@Chanta_in_inari)さん。 どう考えてもこいつやられる Twitterで面白いものからかわいいものまでさまざまなイラストをアップしている茶んたさんが2019年9月、「死亡フラグ図鑑作りたい」とつぶやき反響を呼んだことがきっかけで書籍化に至ったものです。 ツイートに添えられた「噛まれた人」や「薬打ってデカくなる人」などのイラストは、どれも幸せな展開が期待できないものばかり。書籍版の『死亡フラグ図鑑』では、さらに緊迫感が増した(?)イラストとともに、そ

    「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成
    nakex1
    nakex1 2020/10/12
    実際の使用例を載せるとネタバレ図鑑になっちゃうから取り扱いが難しいかな。