タグ

Architectureに関するplane25のブックマーク (6)

  • REST vs SOAP

    GET /WebSite1/WebService.asmx/getHello?str=string HTTP/1.1 Host: localhost HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/xml; charset=utf-8 Content-Length: length <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <string xmlns="http://tempuri.org/">string</string> RESTは、WebブラウザのAjaxや、クライアントアプリから使う場合もあるが、サーバ間のシステム連携でも使う。 RESTの最大の特徴は「WebブラウザにURLを入力すれば動作確認できる」事である。 Webブラウザで容易に動作確認ができるため、すでに存在しているサービスに対しては「まずはアクセスしてみて必要な情報

    plane25
    plane25 2015/08/03
    “Web 2.0時代のWebServices ~SOAP/REST使い分けの指針” なんか見出しとタイトルが違う
  • RESTとは何か、SOAPとは何か。 | 感謝のライフハック

    ことば しかし、最近は「オープンソースでどうやって儲けるの?」的な質問は少なくなってきました。 いまやオープンソース・ソフトウェアでお金を稼ぐことは不思議でも何でもなくなったのです。 オープンソースソフトウェアの育て方 Ajaxの勉強 Ajaxの適用によって、UIのビュー機能をブラウザクライアント側に受け持たせることが可能になった。 ■リッチクライアントって何? リッチクライアントとは、高度な表現力と機能性、操作性(Look & Feel)を持つWebアプリケーションのを言う。 ■SOAPとREST ・SOAP APIとは、リクエストおよびレスポンスともにXMLフォーマットのデータで行う形式。SOAPはSimpleObject Access Protocolの略。 ・REST APIとは、GETまたはPOSTでリクエストを送信し、レスポンスをXMLデータで受け取る形式。 RESTとSOAP

    plane25
    plane25 2015/08/03
    これもすてきだ... 図になってて理解しやすい
  • 今さら聞けないWebAPIの実装方式RESTとSOAPの違い - Qiita

    REST API RESTはREpresentational State Transferの略。 RESTの世界では、ネットワーク上のコンテンツ(リソース)を一意なURLで表すのが基。 各リソース(URL)に対してGET,POST,PUT,DELETEでリクエストを送信しレスポンスをXMLやjsonなどで受け取る形式(レスポンスのフォーマット形式は指定されていない)。 RESTはURLがリソースに対応づけられるためURLは名詞的になることが多い。 SOAP API SOAPはSimpleObject Access Protocolの略。 リクエストおよびレスポンスともにXMLフォーマットのデータで行う形式。 SOAPのURLは操作と対応づけられるため、URLの命名が動詞的になることが多い。 参考: http://programming-10000.hatenadiary.jp/entry

    今さら聞けないWebAPIの実装方式RESTとSOAPの違い - Qiita
    plane25
    plane25 2015/08/03
    求めてたエントリに出会えた...!SOAPベースなAPI設計よく理解してないから読む
  • サービス指向アーキテクチャ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "サービス指向アーキテクチャ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年12月) ソフトウェア工学において、サービス指向アーキテクチャ(サービスしこうアーキテクチャ、Service-oriented architecture、SOA, 「エスオーエイ」あるいは「ソーア」と発音)とは、大規模なコンピュータ・システムを構築する際の概念あるいは手法の一つで、業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能をサービスと見立て、そのサービスをネットワーク上で連携させてシステムの全体を構築していくことを指す言葉である。業務処理の変化をシステム

  • IA の再定義とフィルターバブル

    World IA Day 2013 での考察。フィルターバブルから考える、IA(インフォメーション・アーキテクト)が引き受けるべきもの。 'Colosseo' by Cameron Moll, 2009 IA を再定義する意図 先月開催された World IA Day 2013 のテーマは、「情報アーキテクチャの価値体系を探求・拡大する」であった。これは「IA(インフォメーション・アーキテクト)という職業的アイデンティティを再定義する」と言い換えることができる。 IA とは、情報を整理し組織化する職種である。しかしその技能を通じて、情報の受信側にどのような価値を提供するかまでは、はっきりと定義されていない。だからその裁量は、一人ひとりの IA に委ねられていることになる。 実は IA の再定義というテーマは、こうした問題を認識してもらうために、すこし意図的に設定されたものであった。 このよ

    IA の再定義とフィルターバブル
    plane25
    plane25 2013/04/02
    あとでよむ。WIADいってみたかったなあ...
  • Facebook

    plane25
    plane25 2012/10/05
    これ行きたいなぁ。日曜日までか
  • 1