タグ

designerに関するplane25のブックマーク (13)

  • デザイナーとWeb発信の悩ましい関係

    最近このトピックを見かけることが多いのと、以前から気になっていたので書いてみます。セルフブランディングの重要性が叫ばれて久しいですが、これだけコンテンツが溢れる世の中で自分を「立てる」為にやっていることはありますか?特にデジタルプロダクトデザイナーにとって、とても悩ましいのが実績の発信です。 デザイナーであれば当然、「自分がデザインしたもの」が実績として評価されるべきですが、なかなかそうはいかないと感じることが良くあります。例えばサービスのデザインの場合、以下のような事項がセルフブランディングを難しくしていると感じます。 立ち上げから終了まで関わり続けられることはあまりなく、また大勢の人が関わってユーザー体験を作り上げて行くものなので、どこからどこまでが自分のデザインなのかが非常に曖昧納品して終わりではなく、生きたサービスとして中長期に渡って更新され続けていく存在なので「これが私の作品です

    plane25
    plane25 2017/12/11
    要は「フリーランス(なのかな?)デザイナーの活動は制作に限ることができない」ということでは / プロダクトが広告的になることも含めて、どんなビジネスでも一定の広告機能を持たないと厳しそう
  • スクー、個別指導で必要なスキルの習得をサポートする「マスタープラン」の提供を開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    教育関連サービスが抱える課題はいくつかある。学習の継続率をどう高めるか、学習の効果をいかに出すかといったものだ。こうした課題に対し、リアルなスペースと連携したり、ハンズオンでサポートする仕組みを設けるなどの対応をとり、どのサービスも新たな動きを見せている。 オンライン動画学習サービス「schoo WEB-campus」を運営しているスクーも例外ではない。日、スクーは個別指導で特定の職種に必要なスキルの習得をサポートする「マスタープラン」の提供を開始した。 これは、昨年9月にリリースされた技術習得プログラム「ターミナル」をさらに強化したもの。スクーが独自で設計した学習コース「ルート」をベースに、実務経験がある「サポート講師」が手厚いフォローを行うことによって、求められるスキルが習得できるという。 関連記事 ポートフォリオを完成させたらゴールーースクーが技術習得プログラム「ターミナル」の提供

    スクー、個別指導で必要なスキルの習得をサポートする「マスタープラン」の提供を開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    plane25
    plane25 2016/02/09
    "昨年9月にリリースされた技術習得プログラム「ターミナル」をさらに強化" "スクーが独自で設計した学習コース「ルート」をベースに、実務経験がある「サポート講師」が手厚いフォローを行う"
  • 「UXは遅効性の漢方薬」DMM.comラボに学ぶ、「ユーザーを見る」組織文化の作り方 | SELECK

    デジタルコンテンツ配信、FX英会話、そして3Dプリントサービスに至るまで、幅広いビジネスを展開するDMM.comグループ。同社でUXチームの設立に関わり、マネジメントを行う井上 誠さんは、「いまDMMに必要なのはユーザー視点で考える文化」だと語る。 世界的なバズワードである「UX」だが、その概念に企業としてどう取り組むか、ということはひとつ大きな課題だろう。井上さんは1年に及ぶ草の根活動を通じて、社内にUX文化を浸透させてきたという。「定性的なデータを拠り所とするUXは、グロースハックとは異なる中長期的な目線が必要」と語る井上さんに、UXチームの立ち上げから、UXという考え方を全社に浸透させていくまでのストーリーを伺った。 Webデザインって何? から始まった、DMMでの10年 大学を卒業して、まだ新卒制度もなかったDMMに、大学に貼ってあった求人広告を見て入社しました。大学では染物の研

    「UXは遅効性の漢方薬」DMM.comラボに学ぶ、「ユーザーを見る」組織文化の作り方 | SELECK
    plane25
    plane25 2016/01/28
    "問いを立てること"と"合意形成"、この2つのキーワードはとても共感出来るし響くな...井上さんさすがやで
  • 未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    スマートフォンが登場してから、UI/UXをとりまく環境は大きな変化を遂げ、「Webデザイナー」と呼ばれていた人たちに変化が求められています。 今後、IoTやサービスデザインといった領域へも仕事の領域が拡張していくことが考えられるとすると、Webデザイナーはさらなる変化・進化をしなければならない厳しい時代になっていると思います。 そこでこの授業では、「いままでデザイナーやってきた人」はもちろん、「これからデザイナーになりたい人」に対しても、これからのデザインに関わる仕事をどうとらえればいいのか、について考えていければと思っています。 これからのデザインに関わる仕事はどう変わっていくのか、そのときにその仕事にかかわる「デザイナー」と呼ばれる人はどのような能力を持った人なのか、についてみんなで考えていく時間にできればと思います。 授業のアジェンダ(予定) ・デザイン環境の変化 ・事例からひもとく

    未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
    plane25
    plane25 2015/10/27
    村越さんだ!!!
  • 【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL

    Original:Design Engineering(2014-11-25)by Jonathan Snook JavaScriptだけがフロントエンド開発ではない。それはデザインとディベロップメントの技術が人種のるつぼのように融合したものである。それはアクセシブルなUIを実装するためであり、Web標準を受け入れるものである。 — Matt Hill Shopify Adminの開発に関して言えば、最近まで2つの専門職、つまりデザイナーとエンジニアを受け入れていた。今では3つめの専門職がある、しかしながらそれが確かなものとして認識されるまで時間がかかった、フロントエンドデベロッパーである。フロントエンドデベロッパーのスキルはデザインとエンジニアリング両方にまたがっている。これまでクオリティの高いフロントエンドコードをフロントエンドデベロッパーの助けもなしに書けるデザイナーを雇えて、私たち

    【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL
  • そのクリエイティビティの秘密に迫る ggg企画展「寄藤文平の夏の一研究」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    JTのマナー広告「大人たばこ養成講座」やフリーペーパー『R25』、東京メトロ「○○でやろう。」シリーズなど、広告のアートディレクション、書籍の装丁・デザインを中心に幅広い領域で活躍し、小誌『月刊ブレーン』のアートディレクターも務める寄藤文平氏。一過性ではないオリジナリティを生み出し続ける寄藤氏の個展「寄藤文平の夏の一研究」が3日より、東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催されている。 同展は、寄藤氏がこれまで手掛けてきた広範囲に及ぶ仕事の根底にあるアイデアの源泉、独自のデザイン論とその展開例を、手書きイラストレーションと言葉によるアナログ手法で再サンプリングし、解説・検証するもの。 会場1階には、大きさを生かしたアートワークとこの夏に開発した「ブンペル」という紙が、地下1階にはブックデザインのプロセスを分析した黒板とチョークによる研究成果が展示されている。同展の開催は

    そのクリエイティビティの秘密に迫る ggg企画展「寄藤文平の夏の一研究」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    plane25
    plane25 2012/09/05
    これおもろそう。行かなくては...!
  • 佐藤卓さん、コーネリアス、中村勇吾さんが出演 NHK教育「デザインあ」4/1スタート - はてなブックマークニュース

    NHK教育は4月1日(金)から、デザインに関する新番組「デザインあ」の放送を開始します。グラフィックデザイナーの佐藤卓さん、ミュージシャンのコーネリアス、インターフェースデザイナーの中村勇吾さんが出演するとのことで、はてなブックマークで注目を集めています。 ▽ デザインあ 公式サイトでは、「こどもたちの未来をハッピーにする『デザイン的思考』を育てる新番組」と紹介されています。身の回りにあるものを「デザイン」の視点から見つめ直し、「斬新な映像手法と音楽で表現」する番組になるようです。 出演者の佐藤卓さんはロッテ「ミントガムシリーズ」や明治乳業「明治おいしい牛乳」などのパッケージデザイン、NHK教育「にほんごであそぼ」のアートディレクションなどで知られるグラフィックデザイナーです。コーネリアスは小山田圭吾さんのソロプロジェクトで、「FANTASMA」「SENSUOUS」などのアルバムや趣向を凝

    佐藤卓さん、コーネリアス、中村勇吾さんが出演 NHK教育「デザインあ」4/1スタート - はてなブックマークニュース
    plane25
    plane25 2011/03/27
    みなくちゃみなくちゃ。これは観なくちゃ。
  • 初めての企画書が、最終選考に残った アイデアの出し方

    販促会議賞という企画コンペに出させていただき、ファイナリストに残ることが出来ました! 職デザイナーが、どうやって考えて企画を立てたか。思考の足跡をつらつらと書きます。 ちなみに出した企画はこちら。 ただいまWeb投票もしているので、企画見てオモロイ!と思った方は、ぜひ投票お願いしまーす! まずは販促会議賞ってなに?という人にご説明。 販促会議賞は、いろんな企業から「この商品の販促アイデアを考えて下さい」という感じでお題が出され そのどれかに応募するというものです。 企画をパワーポイントにA4サイズ10枚以内で、容量は5MB以内にまとめてくださいというルール。 誰でも参加可能、いくつでも提出OKです。 今回は、全27社から28課題出てました。 1.まずやったこと どうしたら勝てるか研究しました。 販促会議賞は第2回目だったので、1回目の受賞作品をざざっと拝見。 思ったこと 第1回の優勝者、

    plane25
    plane25 2011/03/22
    やっぱり、ちゃんとアイディアの面白さが伝わらないとね。
  • retrospot

    現在、webページ、こちらのブログの更新はひかえめになっています。 (引き続き、問い合わせ・お仕事依頼は受けていますので気軽にご連絡ください。) 姉妹サイト ・まるごと玉川上水ブログ(メインブログ) ・まるごとBill Evans 最新情報は、 Twitter(https://twitter.com/tsubasa_n) Facebookページ(https://www.facebook.com/tsubasa.naruse) iPhone向けwebページ(http://otonoasobiba.hiroimon.com/iOS/index.html) でチェックできます! 成瀬 つばさ『ひみつのゴマちゃん ゴマダラチョウの不思議な生活』 夢がまた一つ実現しました! ゴマダラチョウと身近な自然がテーマの書籍がついに完成しました。 Amazonでの予約はすでにスタート。 7月25日発売予定です

  • デザインあ

    デザインには、工業デザイン、グラフィックデザイン、服飾デザイン、 建築デザイン、照明デザインなど、様々な分野があります。 それらすべてのデザインは、物事の質をしっかりと見出し、 そこに工夫を加えることで、さらなる使いやすさ、美しさ、 心地良さを実現することを目的としています。 つまりデザインとは、人とモノ、人と人との関係を「より良くつなげる」ための 観察・思索・知恵・行動のプロセスです。 デザインあは、私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノ・コトを こうした「デザイン」の視点から徹底的に見つめ直し、斬新な映像手法と音楽で表現。 こどもたちにデザインの面白さを伝え、 デザイン的な視点と感性を育む一歩となることをめざしています。 2012年 プリ・ジュネス テーマ賞 2012年 ピーボディ―賞 2015年 日賞 幼児部門最優秀賞 2017年 アメリカ国際ビデオ・フィルム祭 幼児部門ゴ

    デザインあ
  • | デザインノトビラ

    「デザインノトビラ」は、デザイン・クリエイティブを学び、将来を考えたい人のための情報サイトです。学校選びや将来を考えるためのヒントとなる情報を発信していきます。

    | デザインノトビラ
  • 多摩美術大学 生涯学習センター|講座を探す - 連続講座 「●●とデザイン」〈前期〉

    生涯学習プログラム開設10周年記念Vol.2 連続講座 「●●とデザイン」〈前期〉 デザインはどのような想い・夢をかたちにしていったのでしょう。世界はデザインされたものに覆われています。現代の多様な様相を示す状況のなかで、デザインは何を求め、どこに向かっているのでしょうか。さまざまなデザインの世界を○○をキーワードに、覗き、考えていく講座です。 開講日時・講座内容・講師 第1回 4月23日(土)13時00分~14時30分「インクとデザイン」 ―無中生有、右巻・左巻、楷書、バウハウス、再生・再創造浅葉克己[アートディレクター。地球文字探険家として、文字と視覚伝達の関係を追求]第2回 5月7日(土)13時00分~14時30分「身体とデザイン」 ―解剖学、ダ・ヴィンチ、骨格、黄金比布施英利[芸術学者、東京藝術大学准教授。専門は美術解剖学。著書に『体の中の美術館』他]第3回 5月7日(土)15時3

    plane25
    plane25 2011/02/02
    すごい豪華。聴きたいなぁ。
  • http://www.gwg.ne.jp/index.shtml

  • 1