タグ

OAuthに関するplane25のブックマーク (3)

  • blog.ishinao.net

    古い(BASIC認証用の)ZendServiceTwitterを使ってTwitterのbotをいろいろ動かしていたんだけど、そのまま放置していたらBASIC認証が使えなくなって動かなくなっていた。 ZendServiceTwitterも今のバージョンはOAuthに対応しているんで、それに切り替えようと思ったんだけど、OAuthってことはアプリケーション登録してConsumerKeyとConsumerTokenを設定するだけじゃなく、自分のアカウントがそのアプリケーションにアクセスを許可(権限を移譲)するためのAccessTokenとかSecretTokenとかを発行してもらう必要があり、それってめんどくさ、と思ってそのまま放置していた。 けど、Twitterでめんどくさとつぶやいたら、bot用のキー入手方法が用意されてるよ、と教えてもらったので、その情報を利用してOAuth対応したついでに

  • TwitterのbotをOAuthに対応させる - しばそんノート

    Twitterの認証方式について Twitterの認証方式にはOAuthとBasic認証の二通りの仕組みがあります。 Twitter API Wiki / Authentication Basic認証はお手軽なので、世に存在するTwitter APIを利用する一般的なクライアントは、大抵がこちらの方法を使っているのではないかと思います。 ですが、実はこのBasic認証はセキュリティ上の理由から、将来的に非推奨になることが予告されています。 Twitter API Wiki / OAuth FAQ 既にTwitter API Wikiでは「今後作成するクライアントはOAuthを利用することを強く推奨する」と表明されており、それに応じてOAuthを使うクライアントも増えてきています。 …が、現状Basic認証を利用しているクライアントが既に大量に存在していることを考えると、今日明日でBasic

    TwitterのbotをOAuthに対応させる - しばそんノート
  • Facebookからはてなブックマークに投稿できると便利じゃなイカと思ったりしたのでアプリにしてみました | さくらたんどっとびーず

    あけおめ! 新年一発目はFacebookアプリです。 Facebook にリンクを貼るとはてブも一緒にしてくれるアプリはてブしぇあーをリリースしました。 Facebook のリンクはコメントやいいねを付けてもらえるので超楽しいんですが、検索機能はぶっちゃけ使いものにならないのがイマイチなところ。ついでにはてブしてくれると後から検索もできるし便利なんだけど(*´・ω・)(・ω・`*)ネー、という不満を解消するために年越しで作ってみました。 使い方 ざっくり使い方を説明しますと、アプリに OAuth 認証する→自動で Facebook のリンクをはてブに投稿するようになる、という超簡単仕様になっとります。キャプチャ付きの使い方も置いときますので、ぜひご利用ください。 OAuth 認証手順 まずは認証方法の説明から。Facebook とはてなと両方 OAuth 認証しないといけないのでクリック回

    Facebookからはてなブックマークに投稿できると便利じゃなイカと思ったりしたのでアプリにしてみました | さくらたんどっとびーず
  • 1